越境ECの舞台となる中国 そのEC事情の今

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本国内でも成長が続く電子商取引(eコマース:EC)ですが、その勢いが止まらないのがお隣中国のEC市場。中国のEC市場は3年前に米国を抜いて世界一位となりました。2015年には6300億ドル(約75兆6000億円)に達し、間もなく100兆円、数年後には200兆円規模に達するだろうと言われています。

この爆発的な成長に目をつけ、越境ECに力を入れている企業も増えてきました。中国の小売市場におけるEC比率は約20%にまで達しており、中国の消費者にとって「ネットで商品を購入する」という行為が一般化していることが伺えます。

 

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

中国のEC市場の今

中国では現在、百貨店やスーパーマーケットなどの実店舗の売上が減少し、変わりにECサイトの売上が伸びています。これはスマートフォンの急速な普及、AlipayWeChat Paymentなどの電子決済の普及などに加えて、店頭価格は人件費などの固定費のために販売価格が高いことが上げられます。そのため、B to B、B to C、C to Cなど様々な形態でECサイトが存在しています。

 

中国主要ECサイト

淘宝網(Taobao.com)

淘宝網(Taobao.com)

淘宝網(Taobao.com)

アリババグループのC to Cサイトでもあるが、B to Cの取引も行われている。会員数はおよそ5億人以上、商品点数10億点以上。価格が安いが、自営業者の出展者も多いために偽物が多い。

天猫(Tmall.com)

天猫(Tmall.com)

天猫(Tmall.com)

アリババグループのB to Cサイト。2014年10月にニューヨーク証券取引所で上場している。実店舗を持っているショップなども出展する。価格はTaobaoに比べて高めだが、偽物を買いたくない場合などに利用されている。

京東商城(JD.com)

京東商城(JD.com)

京東商城(JD.com)

もともと家電の通販サイトとして生まれたサイト。最近は家電製品以外のラインナップも増やしている。2014年5月にアメリカのNASDAQに上場している。家電製品の購入に関して最も利用されているサイト。

唯品会(vip.com)

唯品会(vip.com)

唯品会(vip.com)

中国でブランド品のフラッシュセールを行う最大のサイト。2012年3月にニューヨーク証券取引所に上場している。

蘇寧易購(Suning.com)

蘇寧易購(Suning.com)

蘇寧易購(Suning.com)

中国の大手家電量販店であるスニンによるサイトで、家電を中心に扱っている。知名度が高いためサイトとしての信頼感が高い。

国美在线(gome.com.cn)

国美在线(gome.com.cn)

国美在线(gome.com.cn)

スニンと同様に家電製品を中心に扱うサイト。規模はスニンの半分ほどながら、こちらも知名度が高いため、サイトとしての信頼感が高い。

<関連記事>

訪日中国人観光客が中国国内でよく見る人気のWEBサイト一覧・解説

中国はご存じのとおり、facebookやtwitterが閲覧できないほど非常に厳しいネット規制があります。中国国外のWEBサイトの検閲規制がかかっていたり、サーバードメインも現地法人がないと取得できなかったりと、様々な壁が存在します。

 

越境EC爆発のきっかけは

中国国内のEC市場に加えて越境ECが盛り上がったきっかけには、中国側が「保税区」と呼ばれる、税関が管理する税制などに優位性がある区域を設定したことにあるとされています。

従来中国で海外から商品を購入する場合、インターネットで注文をした後に国際便として受け取る形が一般的でした。しかしこの場合、配送に時間がかかり、配送コストも高くつくという問題がありました。さらに関税に加え、増値税、消費税がかけられていました。

「保税区」は中国自由貿易試験区、寧波保税区などいくつかの区域で始まったもので、販売者側はコンテナで輸入した大量の商品を通関手続きをせずに、保税区域内の倉庫に保管。商品が売れる売れる度に通関手続きをとります。これは中国国内からの発送となるため個人向け貨物扱いとなり、税率の低い「行郵税」が適用され、配送時間も短縮されます。さらに関税額が50元以下の場合は免税対象となるなど、こうしたメリットがあるため保税区内の倉庫を活用した越境ECが注目を集めてきたわけです。

 

越境EC今後の課題とは

越境ECの成長の原動力であった保税区に関する制度ですが、2016年4月8日に見直され、免税枠がなくなり税率が変わりました。また輸入可能な商品を規定する、第一次越境EC輸入商品リスト、第二次越境EC輸入商品リストが発表され、このリストに記載のある商品に限り越境ECとしての輸入が可能となりました。

この見直しは保税区を利用した越境ECは引き続き許可するが、中国の税収獲得に貢献していない、店頭で販売されている海外商品に比べて税率が安すぎるといったことによるものとされています。免税枠の廃止の影響を嘆く声も大きく、今後さらなる変化が起きる可能性もあります。

まとめ

成長を続ける中国のEC市場は、越境ECを行う上で魅力的な市場であることに変わりありませんが、税制度の見直し、越境EC輸入商品リストが設けられるなど新たなルールが設けられています。これから越境ECに参入する場合はこうした制度のしっかりとした理解が必要となってくるでしょう。

<参考>

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ


インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が登壇する、「インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ」と題したセミナーを開催します。

新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめ!ランチタイムの30分間で、サクッと学べるセミナーとなっております。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンドのトレンド把握に役立つデータや情報がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • ランチタイムの30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。
【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに