
国土交通省北海道運輸局企画観光部の資料によると、2013年度の統計では北海道を訪れた訪日外国人観光客は115万人でしたが、そのうち36%を占める41万人が訪日台湾人観光客でした。
訪日台湾人観光客の人気観光地として組み込まれているのが、札幌ドームでの北海道日本ハムファイターズ(以下、日ハム)戦です。では、何故日ハム戦が人気なのかというと、台湾出身のスーパースターである陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手が日ハムの中心選手として活躍しているためです。
<関連記事>
訪日中国人観光客に人気の都道府県ランキング
訪日中国人観光客は、日本のインバウンド市場で人数、消費額ともに最も大きな比率を占めています。訪日中国人観光客に人気の目的地は主に東京や大阪といった大都市ですが、近年リピーターの増加や、地方空港と中国核都市を結ぶ直行便の増加、体験の希少性を求める旅行者のトレンドを背景に、日本全国の各都市に対する関心も高まっています。2019年の訪日外国人数は全国籍3,188万人で、そのうち訪日中国人数は959万4,300万人を記録しました。訪日外国人市場全体で、950万人を超えたのは初めてのことです。また中...
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手の活躍をドームで観戦するツアーが大人気

台湾は元々野球人気が高い地域で、日ハムの試合も随時中継放送されています。陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手の活躍もリアルタイムで確認されているのです。
北海道は、以前は台湾では降らない「雪」が観光資源となっており、冬のツアーが人気でした。しかしながら、陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手の影響で、野球と旅行がセットになった夏のツアーパックが訪日台湾人観光客に大人気となりました。
ドーム球場は雨によるノーゲームが無い:確実に観戦体験できるのが日ハム観戦ツアーの強み
陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手の台湾での人気ぶりは、シーズン前のアリゾナや沖縄の日ハムのキャンプ地に、訪日台湾人観光客の姿があったほどです。そのため、訪日台湾人観光客向け北海道ツアーでは、札幌ドームでの日ハム戦がメインの企画として組まれているツアーが大人気です。
日ハムがホームとする札幌ドームは、ドーム球場のため雨で試合の中止がありません。そのため、せっかく訪日までしたのに雨でノーゲームで観戦できない、ということがなく、スケジュールが変わるということがありません。
専用の陽岱鋼(ヤン・ダイガン)シートに陣取る訪日台湾人観光客の前で、歓喜の本塁打

4月21日の対西武戦6回に登場した陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手は、陽岱鋼(ヤン・ダイガン)シートと呼ばれるバックスクリーン横に陣取った訪日台湾人観光客が数多く居るスタンドにホームランを打ち込み、大声援を送られていました。
テレビの中継画面でも、台湾からの応援団が大喜びする姿がしっかりと映っていました。
毎年夏には人気のアジアンフェスタが開催され、様々なプレゼントを用意

日ハムは、毎年夏にアジアンフェスタと題した観戦イベントを開催しています。当日は陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手の出身地である台湾のほか、中国、台湾、韓国、タイなどのアジア圏観光客全ての来場者が、パスポートを提示すれば観戦が無料になるというもの。
ホスト役の陽選手からのプレゼントという形でTシャツなどのグッズが無料でもらえます。今年は対象国を拡大して「ワールドフェスタ」が7月に開催されます。
昨年は訪日台湾人観光客を対象に試験的にスマートグラスによる観戦を実施
野球場のアナウンスや表記は日本人向けであるため、海外からの観光客にはプレー内容などが少し分かりにくい場面もあります。しかし、昨年9月に台湾人観光客の来場者を対象に札幌ドームで画期的なスマートグラスを体験する観戦が行われました。
リアルタイムで中国語の解説と画面が現われる画期的な体験実験が人気で大成功
台湾人観光客全員に眼鏡型のスマートグラスが配布されました。プレート同時進行で中国語による解説画面が表示され、球場の画面がテレビのように写るので、まさにリアルタイムでゲームの進行が楽しめるという画期的な試みでした。
[embed]https://www.youtube.com/watch?v=7DLGxh_jgiY[/embed]
まとめ:訪日台湾人観光客を対象にした旅行と野球観戦が体験できるとパックが大人気です。
訪日台湾人観光客は年々増え続けている傾向にあります。特に、北海道は現地では体験出来ない冬景色や珍しい食べ物などが人気で、冬が人気でした。
しかし、ここ数年大きな変化が生じています。プロ野球の北海道に本拠地を置く日本ハムファイターズで、台湾出身の陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手が中心選手として大活躍しているからです。陽岱鋼(ヤン・ダイガン)選手のプレーを視ようと、シーズン中多くの訪日台湾人観光客が熱い声援を送っています。
訪日台湾人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日台湾人観光客
インバウンド施策をしていく上ではターゲットとなる方々がどのような特性や国民性を持っているのかを知るのは非常に重要です。このページでは台湾人は国として国民性としてどのような特徴や特性を持っているのか、訪日台湾人は日本国内でどのような行動を取っているのかを実際のデータを元に紐解いていきたいと思います。
訪日台湾人観光客の特徴
親日家が多いことで知られる台湾は、中国に次いで世界で2番目に日本観光が盛んな地域です。訪日台湾人観光客はテレビ番組などから日本の最新情報を入手していることが多く、人気のエンターテイメントや話題の商品についてよく知っています。
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










