近年、「爆買い」で大きく注目されることとなったインバウンドビジネス。国内の景気が芳しくないなか、流通・小売業にとっては貴重な販路となっています。しかし、インバウンドよりも早く巨大なマーケットに成長しつつあるのが「越境EC」です。
訪日香港人観光客にはリピーターが多く、日本についてよく知っています。そのため、香港の越境ECには多くのチャンスがあるのではないでしょうか。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
越境EC向きの消費傾向がある香港
27年の訪日香港人観光客の旅行消費総額は2,627億円で全体の7.6%を占めており、他国に比べて人口が少ない割に消費動向が高いことが分かっています。
これは、香港人の消費欲の高さや給与水準が高いことにも起因しており、アメリカの経営コンサルティングファームのATカーニー社の調べでも93.6%と消費動向が非常に高く評価されています。ちなみに、中国は59.4%の評価になります。
香港の越境EC事業に参入するメリットとは
前述のように非常に香港人の消費動向が高いことが最も注目される理由ですが、そのほかにもインターネットのインフラが世界最高水準で整備されており、越境EC事情にはまさにうってつけと言える土壌ができあがっています。
イオンが香港向け越境EC「新鮮直送」をオープン
国内最大手のショッピングモール・イオンが香港向けの越境EC「新鮮直送」を2015年8月13日にオープンさせました。同サイトでは、日本の厳選された旬の食材を販売しており、特産物や米、果物、海産物から高級感物まで幅広く取り扱っています。
台湾のYahoo奇摩が香港越境EC事業に参入
台湾の大手ECプラットフォームである「Yahoo奇摩」が、香港の越境EC事業に参入しました。香港の文化や消費動向が台湾と酷似しており、言語も繁体字で共通のため台湾にとっては非常に強力な市場となっています。
越境EC利用におけるメリットとデメリット
ご紹介したように各国の名だたる企業が香港の越境EC事業に参入していますが、メリットが多い反面デメリットも当然存在します。例えば、越境ECでの主な決済方法はクレジットカードですが、消費者に第三者のカードを不正使用された場合は、カード会社が代金支払いを拒絶するチャージバックが起こります。商品発送後に起こることもあるため、販売者側が損をするケースが出ています。
越境ECでの配送におけるトラブル事例
配送の際にかかる関税の手続きも販売者および消費者が行う必要がある場合があり、手間が発生します。一括して代行してくれる物流会社もありますが、こういったことも念頭に置いて対応を考える必要があります。また、低コストの配送を選んだばかりに海外の物流業者に粗悪な扱い方をされたり、そうでなくても乱暴な扱い方をされて商品が破損するケースは往々にしてあります。
まとめ:訪日香港人観光客の市場規模を見れば越境ECは魅力的な市場
インバウンド需要よりもすでに成長が著しい越境EC市場ですが、まだまだ開拓は始まったばかりですので、大手に続いて成功のチャンスを手にすることは十分にできるでしょう。
訪日香港人観光客はリピーター率が高く、日本に関する情報にも敏感です。訪日香港人観光客の動向を見る限り、香港の越境EC市場には、ビジネスチャンスがあるように思われます。
訪日香港人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日香港人観光客
2015年の日本政府観光局(JNTO)訪日外国人観光客統計によると、香港は前年比64.6%増の152万4300人と中国本土に次ぐ2番目の大きな伸びを示しました。
訪日香港人観光客の特徴
香港は中国の特別行政区ですが、インバウンドマーケティングを行ううえでは同国とは別途対応が必要な地域です。歴史的な事情からイギリスの強い影響を受けており、香港人は中国とは異なる習慣、感性を持っているためです。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!