越境ECの市場としてのインドネシアとは?:2020年までに1,300億ドル規模まで拡大見込み

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

インドネシアのEC市場規模

インドネシアのEC市場規模推移:statista.comより引用

インドネシアのEC市場規模推移:statista.comより引用

statista.comのデータによると、インドネシアEC市場規模は年々成長を続けており、2016年に52億ドルに達する見通しとなっています。

インドネシア政府としてもEC市場は成長産業と考えているようで、2016年2月には財・サービスのオンライン取引の規制に関するロードマップを公表し、その内容によると1,000億ルピア(※日本円で約8億)以上の投資であれば、外国企業のEC市場への100%出資による参入を認める考えを示しています。

 

インドネシアのインターネットインフラ

statista.comの調べによると、インドネシアのインターネット普及率は2016年時点でも28%程度と予想されており、他のアジア諸国に比べて低めになっています。インドネシアは2億5000万人の国民のうち、7100万人がインターネットのアクティブユーザーとなっており、スマートフォンの利用者は昨年で約5,500万人とされており、人口に対する普及率は約22%です。

しかしアジア太平洋地域におけるスマートフォン利用者数では、約5億2580万人の中国、約1億6790万人のインドに次ぐ数字となっており、StatCounterの調べによると、2015年12月時点のインターネットトラフィックのうち約71%がモバイルからによるものでした。

 

インドネシアの交通インフラ

JETROが2014年に行った調査によると、進出した日系企業が指摘するインフラ改善要望として一番多いのが道路が91.6%と最大で、港湾
56.9%、通信47.0%となっています。

インドネシアのジョコ政権は「海洋国家構想」を掲げ、地域間の格差を是正し、均等の取れた発展を目指しています。首都ジャカルタの交通渋滞は世界最大規模とも言われていますが、今のところ地下鉄、モノレールなどの大量輸送手段が発達していないために、慢性的な渋滞という問題の解決には時間がかかりそうです。

 

インドネシアで人気のSNSは?

インドネシアのモバイルユーザーは2014年には世界の中で最もアプリをダウンロードしており、インドネシアFacebookユーザー数は、2015年に世界最大となる6300万人。最も使用されているメッセンジャーアプリは、日本では馴染みの無いBlackBerry Messenger、WhatsAppがよく利用されており、次いでLINEFacebook Messengerなどが利用されています。

こうした数字から、インドネシアのインターネットユーザーを取り込むには、モバイルサイト、モバイル機能、アプリの開発が重要となるでしょう。

 

インドネシアで人気のECサイト

数多くのECサイトがひしめくインドネシアですが、地元に根ざしたサイトの人気が高く、楽天は2016年2月に発表した「Vision 2020」の中で、2020年までにインドネシアシンガポールマレーシアにおけるマーケットプレイスサイトを順次閉鎖して行く考えを示しています。楽天はC2Cモバイルアプリの「Rakuma」を展開していくようですが、果たして受け入れられるでしょうか。

Lazada Indonesia(ラザダ)

Lazada Indonesia(ラザダ)

Lazada Indonesia(ラザダ)

インドネシアで最も有名なB2Cのオンラインモール型のサイト。ドイツのRocket Internet社が運営するサイトで、電化製品などのほか、ファション、スポーツ用品も取り扱う。マレーシアシンガポールタイインドネシアベトナムシンガポールでもサービスを展開。

MatahariMall(マタハリモール)

MatahariMall(マタハリモール)

MatahariMall(マタハリモール)

インドネシアの財閥グループのLippo Group(リッポーグループ)が運営するマーケットプレイス型のサイト。ファッション、美容、健康、電化製品、ホーム用品、食料品、本など幅広く扱う。

Bhinneka(ビネカ)

Bhinneka(ビネカ)

Bhinneka(ビネカ)

コンピューター、タブレット、サーバー、ソフトウェアなど電子機器に特化したECサイト。14年もの歴史があり、楽器やおもちゃなども扱う。

BliBli(ビリビリ)

BliBli(ビリビリ)

BliBli(ビリビリ)

2011年創設のオンラインショッピングモール。インドネシアの財閥グループであるDjarum Group(ジャルムグループ)が運営している。

Zalora Indonesia(ザオラ)

Zalora Indonesia(ザオラ)

Zalora Indonesia(ザオラ)

ドイツのRocket Internet社運営するファッション用品、靴などを中心に扱うファッションECサイト。Lazada(ラザダ)同様にマレーシアシンガポールタイインドネシアベトナムシンガポールでもサービスを展開。独自ブランドなどもラインナップしている。

Tokopedia(トコペディア)

Tokopedia(トコペディア)

Tokopedia(トコペディア)

インドネシアでは圧倒的な知名度を誇るオンラインマーケットプレイス型のサイト。個人でもビジネスユーザーでも簡単にオンラインストアを無料で初めることが出来る。

Bukalapak(ブカラパク)

Bukalapak(ブカラパク)

Bukalapak(ブカラパク)

こちらもインドネシアでは有名なC2Cのマーケットプレイス型サイト。最近ではトコペディアのライバルとしても注目されている。

 

まとめ

インドネシアEC市場規模は、2020年までに1,300億ドルにまで拡大すると考えられており、中国インドに次ぐ大きな市場となります。交通インフラの発達は遅れていますが、インターネットユーザー数の多さ、スマートフォン利用者数の多さから考えても魅力的な市場と言えます。

<参考>

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに