インドネシアのEC市場規模

statista.comのデータによると、インドネシアのEC市場規模は年々成長を続けており、2016年に52億ドルに達する見通しとなっています。
インドネシア政府としてもEC市場は成長産業と考えているようで、2016年2月には財・サービスのオンライン取引の規制に関するロードマップを公表し、その内容によると1,000億ルピア(※日本円で約8億)以上の投資であれば、外国企業のEC市場への100%出資による参入を認める考えを示しています。
インドネシアのインターネットインフラ
statista.comの調べによると、インドネシアのインターネット普及率は2016年時点でも28%程度と予想されており、他のアジア諸国に比べて低めになっています。インドネシアは2億5000万人の国民のうち、7100万人がインターネットのアクティブユーザーとなっており、スマートフォンの利用者は昨年で約5,500万人とされており、人口に対する普及率は約22%です。
しかしアジア太平洋地域におけるスマートフォン利用者数では、約5億2580万人の中国、約1億6790万人のインドに次ぐ数字となっており、StatCounterの調べによると、2015年12月時点のインターネットトラフィックのうち約71%がモバイルからによるものでした。
インドネシアの交通インフラ
JETROが2014年に行った調査によると、進出した日系企業が指摘するインフラ改善要望として一番多いのが道路が91.6%と最大で、港湾
56.9%、通信47.0%となっています。
インドネシアのジョコ政権は「海洋国家構想」を掲げ、地域間の格差を是正し、均等の取れた発展を目指しています。首都ジャカルタの交通渋滞は世界最大規模とも言われていますが、今のところ地下鉄、モノレールなどの大量輸送手段が発達していないために、慢性的な渋滞という問題の解決には時間がかかりそうです。
インドネシアで人気のSNSは?
インドネシアのモバイルユーザーは2014年には世界の中で最もアプリをダウンロードしており、インドネシアのFacebookユーザー数は、2015年に世界最大となる6300万人。最も使用されているメッセンジャーアプリは、日本では馴染みの無いBlackBerry Messenger、WhatsAppがよく利用されており、次いでLINE、Facebook Messengerなどが利用されています。
こうした数字から、インドネシアのインターネットユーザーを取り込むには、モバイルサイト、モバイル機能、アプリの開発が重要となるでしょう。
インドネシアで人気のECサイト
数多くのECサイトがひしめくインドネシアですが、地元に根ざしたサイトの人気が高く、楽天は2016年2月に発表した「Vision 2020」の中で、2020年までにインドネシア、シンガポール、マレーシアにおけるマーケットプレイスサイトを順次閉鎖して行く考えを示しています。楽天はC2Cモバイルアプリの「Rakuma」を展開していくようですが、果たして受け入れられるでしょうか。
Lazada Indonesia(ラザダ)

インドネシアで最も有名なB2Cのオンラインモール型のサイト。ドイツのRocket Internet社が運営するサイトで、電化製品などのほか、ファション、スポーツ用品も取り扱う。マレーシア、シンガポール、タイ、インドネシア、ベトナム、シンガポールでもサービスを展開。
MatahariMall(マタハリモール)

インドネシアの財閥グループのLippo Group(リッポーグループ)が運営するマーケットプレイス型のサイト。ファッション、美容、健康、電化製品、ホーム用品、食料品、本など幅広く扱う。
Bhinneka(ビネカ)

コンピューター、タブレット、サーバー、ソフトウェアなど電子機器に特化したECサイト。14年もの歴史があり、楽器やおもちゃなども扱う。
BliBli(ビリビリ)

2011年創設のオンラインショッピングモール。インドネシアの財閥グループであるDjarum Group(ジャルムグループ)が運営している。
Zalora Indonesia(ザオラ)

ドイツのRocket Internet社運営するファッション用品、靴などを中心に扱うファッションECサイト。Lazada(ラザダ)同様にマレーシア、シンガポール、タイ、インドネシア、ベトナム、シンガポールでもサービスを展開。独自ブランドなどもラインナップしている。
Tokopedia(トコペディア)

インドネシアでは圧倒的な知名度を誇るオンラインマーケットプレイス型のサイト。個人でもビジネスユーザーでも簡単にオンラインストアを無料で初めることが出来る。
Bukalapak(ブカラパク)

こちらもインドネシアでは有名なC2Cのマーケットプレイス型サイト。最近ではトコペディアのライバルとしても注目されている。
まとめ
インドネシアのEC市場規模は、2020年までに1,300億ドルにまで拡大すると考えられており、中国、インドに次ぐ大きな市場となります。交通インフラの発達は遅れていますが、インターネットユーザー数の多さ、スマートフォン利用者数の多さから考えても魅力的な市場と言えます。
<参考>
- JETRO ジェトロセンサー 2015年9月号 「インドネシア インフラ整備が政権の試金石に」
- TechCrunch「アジアの次なる一大EC市場インドネシア」
- statista「Statistics and facts on internet usage in Indonesia」
- statista「Retail e-commerce sales in Indonesia from 2014 to 2018 (in billion U.S. dollars)」
- TECHINASIA「28 popular online shopping sites in Indonesia」
- WirelessWire News「成長著しい東南アジアEC市場で負けた楽天、Rakumaで挽回できるか」
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










