ビジット・ジャパンは訪日旅行プロモーションのため、世界各国の旅行博やイベントに出店・企画をしています。これらの旅行博・イベントへの出展を希望する企業や団体向けに、JNTOのWEBサイトで募集の告知しています。しかしながら、各イベントによって募集のタイミングはバラバラです。そのため、インバウンドビジネスのターゲットとなる国で、いつどんなイベントがあるのかを把握し、募集の情報を見逃さないようにしましょう。
それでは、9月に開催される世界各国の訪日関連旅行博やイベントをご紹介していきます。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
アジア圏各国で行われる訪日関連旅行博・イベント
インドネシア
ジャカルタ日本祭り
日本の伝統文化からポップカルチャーまで幅広く日本文化を紹介するイベントへのビジット・ジャパンブース出展
Garuda Travel Fair (GTF2016)
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
Silk Air Travel Fair
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
ニュージーランド
FukuokaDay
福岡・オークランド姉妹都市30周年記念行事。
|
主催 |
ニュージーランドジャパンソサエティ・オークランド、外務省 |
パキスタン
ジャパン・フェスティバル
ミュージシャンを招いて琴三味線の公演,ポップカルチャーイベント等
ベトナム
InternationalTravelExpo,HoChiMinhCity(ITEHCMC)
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
マレーシア
MATTA
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
日本産農水産物・食品輸出商談会inマレーシア2016
開拓ニーズの高い地域のハブ都市であるクアラルンプールで輸入業者、小売業者、レストラン関係者等の現地バイヤーと商談会を開催
科学技術日本特別展
我が国の科学及び先端技術の紹介(現在6社が協賛を検討中)
韓国
日韓交流おまつり2016
日韓交流行事イベントでのビジット・ジャパンブースの出展
釜山国際観光博覧会(BITF)
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
中国
マカオ国際旅行博
国際旅行博へのJapanブースの出展
広東国際旅遊産業博覧会 (CITIE)
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
欧米圏各国で行われる訪日関連旅行博・イベント
アメリカ
福岡デイ
日本文化を紹介するイベントへのビジット・ジャパンブースの出展
JapanFair2016
日本の伝統と現代技術等を紹介・発信するイベント(各社ブース+ステージプログラム等)
Los Angeles Times The Taste
ロサンゼルスで開催される食のイベントへのビジット・ジャパンブースの出展
FeriaInternacionaldeTurismodelasAmericas(FITA)
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
イギリス
Speciality and Fine Food Fair 2016
英国最大級の高級食材見本市において、我が国企業等の英国市場等への販路開拓を支援。
ロンドン・デザインビエンナーレ参加
第1回ロンドン・デザインビエンナーレに参加。
ジャパン祭り
日本文化を紹介するイベントへのビジット・ジャパンブース出展
日本祭り開催支援(英国)
第8回ジャパン祭りで複合的な日本文化紹介事業を実施。
イタリア
Milano Unica
欧州2大素材展示会の一つである見本市において、JFW(JapanFashionWeekTokyo)にて日本企業の出展取りまとめを行い、JETROでは有力バイヤー誘致などの広報協力等を実施
カナダ
トロント国際映画祭
ジャパン・ブースを出展、さらにレセプションを開催し、日本映画の海外広報活動等の実施と、日本と海外映画関係者との交流を支援。
フィンランド
ヘルシンキ・デザイン・ウィーク
フィンランド最大級のデザイン関連イベントで日本の江戸切り子を紹介
フランス
International French Travel Mart (IFTM)
国際旅行博へのビジット・ジャパンブース出展
クールジャパン 祭り
日本の祭りの紹介(阿波踊り実演を含む)、日本酒・伝統産業品のプロモーション等
阿波踊りパリ公演
パリにおいて伝統文化の「阿波踊り」の市民参加型公演の実施。JNTOによるビジット・ジャパンブースの出展。
|
主催 |
阿波踊りパリ公演実行委員会、外務省(在フランス大使館) |
マルセイユ国際見本市
マルセイユ国際見本市の日本ブースに出店する企業の紹介、情報提供。
秋祭り(オープニング)
日本庭園において伝統・生活文化を幅広く紹介する日本文化紹介事業を開催。
|
分野 |
総合、観光、伝統文化、食、コンテンツ、ファッション、その他 |
ブルガリア
Aniventure2016
2006年より毎年開催されているアニメ・マンガ・コスプレ・テレビゲーム等主に日本のポップカルチャーを紹介するイベント。関連グッズ等の販売も行われる。昨年は2日間でブルガリア全土より7000名来場。毎年来場客は増加している。
|
主催 |
NGO全国アニメ・マンガクラブ「NAKAMA」 |
その他の地域各国で行われる訪日関連旅行博・イベント
アルゼンチン
アルゼンチン投資・ビジネスフォーラム
政府関係者や民間部門の幹部による投資機会や計画等についての情報・意見交換
チリ
Espacio Food & Service
チリ最大級の総合食品見本市において、我が国企業等の中南米市場販路開拓を支援。
ペルー共和国
2016年国際食品見本市
中南米で最大級の総合食品見本市に日本館を設置し,和食・日本製品を紹介
ロシア
Flowers Expo 2016
ロシアでの花卉専門見本市において、我が国企業等のロシア市場等への販路開拓を支援。
南アフリカ共和国
日本祭り開催支援(南アフリカ)
南アフリカで開かれる日本祭りで和太鼓及びジャズの公演を実施。
|
開催都市 |
ヨハネスブルグ、プレトリア、ケープタウン |
#
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
視聴はこちら(無料)
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる