【続編】インバウンド向けサイトまとめ:訪日外国人観光客メディアの訪問者数ランキングTOP11〜20

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

先日の記事「訪日外国人観光客向けメディアまとめ:訪問者数ランキングTOP10」が好評でしたので、その続編として、TOP11から20までをご紹介します。

最近のインバウンド市場の盛り上あがりにしたがって、訪日外国人観光客向けに日本の観光情報や日本文化を紹介する「インバウンドメディア」が増えてきています。

観光庁が発表する訪日外国人の消費動向調査によれば、訪日外国人観光客は、訪日観光の情報収集をスマホやパソコンを使ってホームページから情報収集をする割合が高い傾向にあります。それでは、実際にはどのメディア訪日外国人観光客に人気なのでしょうか?

今回も、SimilarWebを活用して、月間訪問者数をもとにランキングを作成しました。なお、訪問者数については記事執筆時2016年7月現在の数値です。

訪問数TOP10まではこちらの記事を参照下さい

インバウンド向けサイトまとめ:訪日外国人観光客メディアの訪問者数ランキングTOP10

近年インバウンドビジネスの高まりとともに、

担当者が知っておくべきインバウンド向けメディア8選|訪日外国人観光客向け各サイトの特徴を解説

インバウンドメディアはインバウンド誘致や対策のために、非常に重要です。訪日外国人観光客が年々伸びている昨今、正しい情報を目的に合う形で収集する能力が求められています。この記事では、各インバウンドメディアの特徴を解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次1. JNTO2. LIVE JAPAN3. 去日本4. 樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本)5. japa...

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする

「広告プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

11位:JAPAN Info ー 月間62.37万人

Japan Info

Japan Info

2015年1月のリリース以来急成長しているのが「JAPAN Info」です。英語繁体字台湾香港)版で運営しており、日本最大の繁体字圏からのアクセスを誇る他、訪日旅行客が急増している東南アジア地域や北米からの閲覧が多く、233の国・地域より閲覧されています。
また、FacebookだけでなくTwitterでの拡散力が高いというのもこのメディアの1つの特徴です。

サイトURL http://jpninfo.com/
月間訪問者数 62.37万人
対応言語 英語、繁体字

12位:marumura.com ー 月間50.46万人

marumura.com

marumura.com

「marumura.com」はタイ人が訪日する際に参考にしているサイトとして有名です。タイ人による訪日旅行メディアで、充実したコンテンツと訪日観光ブームが追い風となり、閲覧数が月50万を超える人気サイトに成長。食や旅行、ドラマの情報など、日本に関する情報が豊富にあります。
これまでに蓄積したウェブ上の情報やノウハウを基に、コミュニティーサイトの開設や、情報を深く掘り下げたガイドブックの出版にも取り組みたいとのこと。

サイトURL http://www.marumura.com/home/
月間訪問者数 50.46万人
対応言語 タイ語

13位:Tokyo Cheapo ー 月間49.9万人

Tokyo Cheapo

Tokyo Cheapo

「Tokyo Cheapo」は東京を訪れる訪日外国人観光客と東京在住の外国人を対象とした、リーズナブルに東京を楽しめる情報を中心に編集された英語発信のWebメディアです。
東京で安く暮らす、または、訪問を楽しむための情報を伝えています。地元住民と訪問者の双方が求めている情報を提供すべく、慎重な編集がなされているのが特徴。日本政府観光局 (JNTO) といった関係当局に「Tokyo Cheapo」の記事が紹介されるケースもあります。

サイトURL https://tokyocheapo.com/
月間訪問者数 49.9万人
対応言語 英語

14位:JAL Guide to Japan ー 月間33.21万人

JAL Guide to Japan

JAL Guide to Japan

2005年にサイトオープンしたJALが運営する「JAL Guide to Japan」は、世界26地域のJALホームページを利用するユーザーに閲覧されています。
訪日外国人観光客向けの観光情報が充実している点や、JALならではの「おもてなし」と日本の「おもてなし」をうまく表現できている点などが評価され、2014年の日本Webグランプリで企業グランプリ部門「プロモーションサイト賞」優秀賞を受賞。
現在では合計7言語対応していますが、繁体字を、香港台湾の文化や習慣の違いを意識して、香港繁体字台湾繁体字で分けているのが注目点です。

サイトURL https://www.world.jal.com/world/en/guidetojapan/
月間訪問者数 33.21万人
対応言語 英語、中国簡体字、香港繁体字、台湾繁体字、フランス語、ドイツ語、ロシア語

15位:JapanReference ー 月間29.78万人

Japan Reference

Japan Reference

「JapanReference(JREF)」は日本の旅行情報や、日本語、文化を知るためのガイドメディアです。
特徴はフォーラム(掲示板)を持っている点。ユーザー同士がQ&Aサービス「知恵袋」のように質問・回答をしあっています。フォーラムの他、運営が提供する記事や、日本の写真などが盛り沢山です。

サイトURL http://www.jref.com/
月間訪問者数 29.78万人
対応言語 英語

16位:日本漫遊 ー 月間28.84万人

日本漫遊

日本漫遊

「日本漫遊」は、訪日中国人観光客向けに日本に関する観光情報や旅行に関する情報を掲載しているインバウンドメディアです。中国簡体字で日本の観光情報、ショッピング情報、商品情報、宿泊情報、温泉情報、交通情報などを世界の訪日中国人観光客向けに発信しています。
運営元は日本。中国特有のサイト設計となっていますが、テキストの情報量も非常に多くなっています。

サイトURL http://www.e-japannavi.com/
月間訪問者数 28.84万人
対応言語 簡体字

17位:Japan Travel ー 月間26.39万人

Japan Travel

Japan Travel

「Japan Travel」も訪日外国人観光客向けメディアで非常に勢いのあるメディアです。ジャパントラベルの創設者はオーストラリア人男性のテリーロイド氏で、このメディアの特長は日本全国7,500人のユーザーがライターとして登録しており、各地域の色濃い情報が満載となっている点です。
2015年7月末時点のリリースを見ると、海外からのアクセスは80%以上、ページビューは650万超え、月間利用者は約75万人に上り、世界190を超える国々からのアクセスが増加中の模様。

サイトURL http://en.japantravel.com/
月間訪問者数 26.39万人
対応言語 英語・繁体字・簡体字・韓国語、ほか12言語で展開

18位:JapanList ー 月間26.18万人

JAPAN LIST

JAPAN LIST

「JapanList」は主に東南アジア圏の訪日外国人観光客を対象に、歴史、食べもの、旅行、ショッピングなどその他様々な日本文化の紹介をしているインバウンドメディアです。タイ語、インドネシア語、ミャンマー語など、東南アジア圏の言語に力を入れていることが特徴。
英語中国語とくらべると東南アジアの言語での訪日観光の情報が少ないことから、東南アジアにフォーカスしたとのこと。また、すべての言語で同じコンテンツにせず、言語ごとに情報もローカライズしているようです。特に訪日タイ人観光客に人気。

サイトURL http://japantourlist.com/
月間訪問者数 26.18万人
対応言語 タイ語、インドネシア語、ベトナム語、ミャンマー語、英語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語

19位:DiG JAPAN ー 月間20.45万人

DiGJAPAN

DiGJAPAN

まっぷるで有名な旅行情報誌を発行している昭文社が運営している旅行ガイド&クーポンアプリ「DiG JAPAN」は英語韓国台湾。タ イ・シンガポール版のfacebookページと連携させて、それぞれの国籍別で訪日外国人観光客のニーズに合わせた記事や特集の紹介を行っています。
最近では2016年3月に、Wi-Fiスポット事業者「株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス」の訪日外国人観光客向けサービス「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」と提携し、同サービスが提供するWi-Fiスポットを検索できるようになりました。

サイトURL https://digjapan.travel/
月間訪問者数 20.45万人
対応言語 英語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)、タイ語、日本語

訪問数TOP10を紹介している前回の記事はこちら

インバウンド向けサイトまとめ:訪日外国人観光客メディアの訪問者数ランキングTOP10

近年インバウンドビジネスの高まりとともに、

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「インフルエンサーマーケティング」の資料をDLして詳しく見てみる

「広告プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに