「ユニバーサルツーリズム」という言葉をご存知でしょうか? 年齢や障害などの有無にかかわらず、すべての人が楽しめるように整備された旅行を意味しており、障害に焦点を当てて「バリアフリー観光地づくり」と表現されることもあります。
日本は世界でも類を見ないほどの急激なスピードで高齢化が進んでおり、以前から観光の「ユニバーサルデザイン化」が必要視されていたのですが、2020年東京オリンピック、パラリンピックに向けてさらなる動きを見せています。今回は、なぜ今「ユニバーサルツーリズム」が注目を集めているのか、観光関連業者にはどのようなメリットがあるのかなどについてご紹介します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
ユニバーサルツーリズムとは?:国内旅行者向けの取り組み
ユニバーサルツーリズムが注目される理由のひとつは前述の通り、国内の少子高齢化。平成10年代から関連団体が活動を行っており、少し調べれば旅行会社各社による旅行商品がいくつも出てきます。高齢化は現代日本を象徴する社会の変化として以前から知られていただけに、観光関連業界に浸透しているようです。
現在のユニバーサルツーリズムを取り巻く状況を「公益財団法人 ちゅうごく産業創造センター」が平成27年(2015年)に発表した資料「高齢化社会におけるユニバーサルツーリズムを軸とした観光振興施策の検討調査」から紐解いてみましょう。
タイトルから分かるように、同資料は高齢化問題を主眼に据えた内容になっています。推計によれば、日本の人口減少に伴い、国内旅行市場は平成22年(2010年)をピークに徐々に縮小。その一方で、ユニバーサルツーリズムの市場は2040年あたりまで拡大し続けます。平成32年(2020年)には、国内市場の4割以上に当たる3兆円を越えるようになる見込みです。現在は「ユニバーサルツーリズム」「バリアフリー観光地づくり」と特別な用語が当てられていますが、いずれポピュラーな旅行商品になるのではないでしょうか。
このような見込みとは裏腹に、観光関連業界では「ユニバーサルツーリズムは利益向上につながらない」という見解が多数。今後、需要拡大していくことは明らかであるものの、車いす使用者用のトイレをはじめとした施設の整備はあまり進められていません。また、それらの整備を行っていても、情報として公開していない施設も少なくありません。
高齢者や障害者などの不便を解消するには健常者とは異なる接客、対応が求められますが、バリアフリー、ユニバーサルデザインに詳しい人が少ないという事情も。人材不足のうえ、従業員を育成したくても方法が分からないというケースも多いようです。
訪日外国人観光客を呼び込むなら、ユニバーサルツーリズムが当たり前?
国内旅行を見ると、ユニバーサルツーリズムの実現に向けた取り組みは、ハード面、ソフト面ともにいまいち進んでいない印象を受けます。まだ需要拡大が本格化しておらず、無視をしてもビジネスとして成立してしまうという理由もあるのかもしれません。
しかし、インバウンドビジネスの場合、話が変わります。そもそもユニバーサルツーリズムの対象となるのは高齢者や障害者だけでなく、健康面や行動面で配慮が必要な子供連れ、妊娠中の人、日本の言葉や慣習に不慣れな訪日外国人観光客も含まれるからです。海外からの旅行者をもてなすうえで、ユニバーサルツーリズムは避けて通れない道なのです。
これから国内では高齢者、国外からは訪日外国人観光客が観光業界を潤す存在になるのは間違いないでしょう。観光庁は平成24年(2012年度)から「ユニバーサルツーリズム促進事業」をスタートし、東京オリンピック、パラリンピックが開催される2020年に向け、対応を進めています。また、国内各社が訪日外国人向けに、アプリやパンフレットなどを活用した多言語対応、景勝地やレストランをはじめとした観光スポットの情報提供などを行っていることはご存知でしょう。
ユニバーサルツーリズムへの対応は遅かれ早かれ必要になるはずです。積極的なアプローチをしている事業者はまだあまり多くありませんが、今後、模索していくべきなのではないでしょうか。
まとめ:日本の観光業の未来を作るために、ユニバーサルツーリズムを!
ユニバーサルツーリズムとは、年齢や障害などの有無にかかわらず、すべての人が楽しめるように整備された旅行のこと。国内では少子高齢化により、需要拡大が見込まれています。また、訪日外国人観光客もユニバーサルツーリズムの対象となるため、インバウンドビジネスでは絶対に避けて通れない道です。
国内の人口減少に伴い、観光業全体の市場がしていく一方で、高齢者の旅行者、訪日外国人観光客は今後も増加していく見込みです。いずれも設備や人材などの投資が必要になりますが、”ジリ貧”に陥らないためには積極的にアプローチしていく必要があるのではないでしょうか。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!