日本の新たな無形文化遺産「山・鉾(ほこ)・屋台行事」誕生へ:タイで有名な唐沢くんちも含めた各地のお祭り、行事33種類が対象

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

文化庁は10月31日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に無形文化遺産として申請していた「山・鉾(ほこ)・屋台行事」が、登録勧告されたことを発表しました。11月28日から12月2日にエチオピアで開催される第11回無形文化遺産保護条約政府間委員会において最終決定が行われますが、無形文化遺産入りはほぼ確実と見られています。

さて、「山・鉾・屋台」にはどのような文化価値があり、日本のどこにあるのでしょうか。日本各地の文化をまとめて申請しているため、少々知識の必要な内容になっています。分かりやすく解説していきましょう。

 

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

「山・鉾・屋台行事」とは?:文化的に価値を持つ日本各地のお祭りをグループ化

「山・鉾・屋台行事」とは地域社会の安泰や災厄防除を願い、地域の人々が行う祭礼行事や伝承などのこと。山や鉾などは木や金属、漆をはじめとした自然環境に優しい材料を使った伝統的な工芸技術によって作られ、地域の人々によって華やかに飾りつけられます。その技術は文化的に重要な意味を持ち、現代まで継承されています。また、地域の人々は祭礼で披露される芸能や口承の準備、練習を毎年行っています。これにより、世代を超えた対話が行われ、地域コミュニティを結びつけるはたらきも持っているといいます。

難しく言うと以上のような内容ですが、もっと簡単に言えば「お祭りに登場し、古くから受け継がれてきたパフォーマンスや道具」のこと。お祭りを通じて、地域の歴史に触れたり、年齢を超えた友人や知り合いができた経験がある人は多いのではないでしょうか。そのような取り組みを無形文化遺産というかたちで価値を認め、未来に残そうというわけですね。

対象となる行事は全国で33種類

該当するのは以下全国33の行事。北海道沖縄県などを除く全国各地の行事が対象となっています。また、タイのヒット映画「タイムライン」でも取り上げられた佐賀県の「唐沢くんち」も対象に入っています。

訪日外国人の年齢によってインバウンド需要は全然違う!年齢別訪問先データから見える訪日観光に求めるものの違い

どの国籍の訪日外国人がどこを訪れているのかを把握することは、インバウンドマーケティングにおいて最重要といっても過言ではありません。訪日ラボにおいても、観光庁が発表する「訪日外国人消費動向調査」平成27年のデータを用いて、国籍別の各都道府県別訪問率をお伝えしました。今月初め、8月5日にNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が「訪日アジア観光客の東京の街に対するイメージ」調査結果に関するプレスリリースを発表しました。この調査は、同社が運営するインターネットアンケートサー...

  • 八戸三社大祭の山車行事(青森県八戸市)
  • 角館祭やま行事(秋田県仙北市)
  • 土崎神明社祭の曳山行事(秋田県秋田市)
  • 花輪祭の屋台行事(秋田県鹿角市)
  • 新庄まつりの山車行事(山形県新庄市)
  • 日立風流物(茨城県日立市)
  • 烏山の山やまあげ行事(栃木県那須烏山市)
  • 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(栃木県鹿沼市)
  • 秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県秩父市)
  • 川越氷川祭の山車行事(埼玉県川越市)
  • 佐原の山車行事(千葉県香取市)
  • 高岡御車山祭の御車山行事(富山県高岡市)
  • 魚津のタテモン行事(富山県魚津市)
  • 城端神明宮祭の曳山行事(富山県南砺市)
  • 青柏祭の曳山行事(石川県七尾市)
  • 高山祭の屋台行事(岐阜県高山市)
  • 古川祭の起し太鼓・屋台行事(岐阜県飛騨市)
  • 大垣祭の行事(岐阜県大垣市)
  • 尾張津島天王祭の車楽舟行事(愛知県津島市・愛西市)
  • 知立の山車文楽とからくり(愛知県知立市)
  • 犬山祭の車山行事(愛知県犬山市)
  • 亀崎潮干祭の山車行事(愛知県半田市)
  • 須成祭の車楽船行事と神葭流し(愛知県蟹江町)
  • 鳥出神社の鯨船行事(三重県四日市市)
  • 上野天神祭のダンジリ行事(三重県伊賀市)
  • 桑名石取祭の祭車行事(三重県桑名市)
  • 長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県長浜市)
  • 京都祇園祭の山鉾行事(京都府京都市)
  • 博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
  • 戸畑園大山笠行事(福岡県北九州市)
  • 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
  • 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
  • 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)

ここまで対象となる行事が増えたのは、平成26年9月(2014年)に「京都祇園祭の山鉾行事」及び「日立風流物」に、「秩父祭の屋台行事と神楽」及び「高山祭の屋台行事」などが追加されるかたちで、「山・鉾・屋台行事」というカテゴリーが生まれたため。平成28年(2014年に)ユネスコに申請されましたが、ユネスコの審査できる件数を上回る提案件数があったため、対応が先送りされていました。

今回の登録勧告を受け、松野文部科学大臣は「ユネスコ無形文化遺産保護条約第11回政府間委員会において正式決定される予定であり、評価機関の勧告どおりに代表一覧表に記載されるよう、期待している」と無形文化遺産入りを確実視した談話を発表しています。

 

まとめ:無形文化遺産入りはほぼ確実!

文化庁は10月31日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に無形文化遺産として申請していた「山・鉾・屋台行事」が、登録勧告されたことを発表。松野文部科学大臣は「ユネスコ無形文化遺産保護条約第11回政府間委員会において正式決定される予定」と無形文化遺産入りを確実視した談話を発表しています。

簡潔に言う「山・鉾・屋台行事」は、全国各地のお祭りやその伝統工芸品、関連技術をグループ化したもので、対象となる行事の数は33にものぼります。

無形文化遺産入りが実現すれば世界的に有名になるとともに、観光資源としてのプロモーションが行いやすくなるため、インバウンドビジネスにも大きな影響を及ぼすものと見られます。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに