2019年の国際会議開催件数ランキング/2010年から誘致に注力 アジア・オセアニア・中東地域では4年連続1位

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

国際会議協会(ICCA)は、2019年1月~12月に世界で開催された国際会議の統計(暫定値)を発表しました。2019年に日本で開催された国際会議開催件数は、過去最高の527件に達しました。

同協会による2019年の報告では、2018年1月~12月に日本で開催された国際会議開催件数は、492件です。

日本は2019年の国別の開催件数において、539件の中国に次ぐ世界第8位に位置しました。前年の7位から一つ順位を落とした形です。

また日本政府観光局JNTO)の2019年10月の発表によれば、2018 年に日本で開催された国際会議の件数は、前年比 3.6%増の 3,433 件です。

日本政府観光局JNTO)は6月2日、国内での国際会議の開催件数が過去最高となる355件だったことを発表しました。アジア・オセアニア・中東地域では4年連続で開催件数1位を記録しており、世界全体でも7、8位をキープしています。

しかし、国際会議は欧米での開催が過半数を占めており、ドイツでは日本の倍にあたる600~700件ほど開催されています。今後も日本ではMICE誘致に向けた積極的な取り組みが行われるのではないでしょうか。

今回は、国際会議をはじめとしたMICE誘致の現状について解説します。

関連記事
インバウンド経済回復にMICEが欠かせないワケ 

<オススメ記事>
中国インバウンド 今後の動向は?【訪日ラボが徹底予測】

世界での国際会議開催状況

ICCA(国際会議協会/International Congress and Convention Association)は、90ヶ国の約1,000団体の業界関係者が所属し、国際会議に関する情報を収集、発表する国際機関です。

国際会議の開催件数を年に1回発表しており、世界全体の国際会議開催状況を把握できる統計として重要視されています。

2019年の開催件数ランキング

ICCAの発表した2019年の国際会議の開催件数ランキングの結果は、都市別は1位パリ(237件)、2位リスボン(190件)、3位ベルリン(176件)、4位バルセロナ(156件)、5位マドリッド(154件)。

国別は1位アメリカ(934件)、2位ドイツ(714件)、3位フランス(595件)、4位スペイン(578件)、5位イギリス(567件)です。

日本の都市は東京が131件で10位にランクインしています。国別では527件で8位にランクインしています。

都市別と国別の国際会議の件数をまとめた表
▲[ICCAの発表した2019年の国際会議の開催件数ランキング]:ICCA


国際会議開催における日本の存在感

国際会議開催における日本の存在感はどれほどなのでしょうか。2015年までのデータを紹介します。

2015年の地域別国際会議開催件数:アジアは2,000件弱

世界の国際会議開催件数の推移

世界の国際会議開催件数の推移

2006~2015年までの国際会議の開催件数を地域別に分類したICCAの資料によれば、2015年に開催された国際会議は全部で12,076件。

そのうち、6,579件は欧州で開催されており、アジアは1,993件です。

比率としては欧州が全体の約半数、アジアはその3分の1程度となっています。

国際会議の開催件数は2006年(8,877件)から約1.5倍に増加していますが、地域ごとの比率に大きな変化はありません。

近年では中東での開催が増加していますが、元々の件数が少なく大きなインパクトはありません。

国別の国際会議開催件数:日本は開催件数停滞気味

国際会議開催件数上位10カ国の推移

国際会議開催件数上位10カ国の推移

次は国別の開催件数を比較してみましょう。

2006~2015年まで、一貫して世界最多を記録しているのはアメリカです。2015年には900件以上を記録しています。

次いで多いのは開催件数を大きく伸ばしているドイツで、ここ数年は600~700件程度。

その下には、例年約400~600件開催しているイギリス、フランス、スペイン、イタリアがかたまっています。

日本はこれらの国々よりもさらに開催件数が少なく、中国やオランダ、カナダに並んで例年200~300件強です。

グラフを見ると、アメリカや欧州諸国の上位集団が2006年からの10年間で100~200件ほど開催件数を伸ばしているにもかかわらず、日本でははっきりとした増加傾向が見られず停滞していることが分かります。

日本の都市別の国際会議開催件数:東京をはじめとした一部都市に集中

日本の都市別国際会議開催件数

日本の都市別国際会議開催件数

次は都市別の国際会議の開催件数を見てみましょう。

上位から順に東京都、京都府、福岡県、大阪府、横浜、札幌、名古屋、神戸、沖縄となっています。

世界順位で20位台にいる東京都は、2014年に90件、2015年に80件開催。京都はその約半数で、2014年に45件、2015年に47件。

福岡、大阪は2015年に開催件数を伸ばし、20件以上になりました。

そのほかはおおむね20件以下となっており、国際会議が一部の都市に集中していることが伺えます。

国際会議をはじめとしたMICE誘致に向けた日本の取り組み

日本は「MICE推進アクションプラン」に基き、2010年を「Japan MICE Year」に設定。以降、MICEの誘致に向けたさまざまな事業を行っています。

2013年に閣議決定された「日本再興戦略」では、2030年に「アジアNO.1の国際会議開催国としての不動の地位を築く」ことが目標として掲げられ、産業、学術分野において国際的なネットワークを有する人物を「MICEアンバサダー」とし、広報・誘致活動に寄与してもらう「MICEアンバサダープログラム」を開始しました。

また、同年には東京、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市が「グローバルMICE都市」に選定され、国と自治体との連携強化、プロモーション支援などが行われました。2015年には札幌市、仙台市、千葉県千葉市、広島市、北九州市の5つが「グローバルMICE強化都市」として選定されています。

観光立国実現に向けたアクション・プログラム 2015」でもMICEの誘致は優先度の高い課題として掲げられています。これに基き、2015年度には成田空港、関西空港で「ファーストレーン」が導入されました。VIP、国際会議などの参加者の出入国手続きを短時間化するもので、対象者にはQRコード付きのクーポンが配布されます。成田、関西空港以外の主要空港にも導入されるものと見られます。

そのほかにも、ビジネスジェットの利用環境整備、「信頼できる渡航者」に関しては自動化ゲートの対象とする制度の準備など、出入国手続きの簡便化が行われる見込みです。 

まとめ:今後も誘致に向けた積極的な取り組みが必要

国際会議の増加に伴い、アジアや中東での開催件数は年々増えています。しかし、国際会議の約半分はヨーロッパで開催されており、アジアはその3分の1程度。この比率は大きく変わっていません。

日本は2030年までに「アジアNO.1の国際会議開催国としての不動の地位を築く」を目標として掲げ、2010年以降、日本ではさまざまな取組を行っています。2012~2015年まで4年にわたって、アジア・オセアニア・中東地域で1位を獲得しています。

しかし、中国と開催件数があまり変わらないのが現状です。今後もMICE誘致に向けた取り組みを積極的に行う必要があります。

<参照>

JNTO:ICCAから2019年の国際会議開催統計が発表されました

https://www.iccaworld.org/newsarchives/archivedetails.cfm?id=935584

https://www.iccaworld.org/newsarchives/archivedetails.cfm?id=2894936



訪日ラボセミナーレポートのご紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱えるご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開や無料のオンラインセミナーを実施しています。

【セミナーレポート】「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント


2023年は2,500万人の外国人旅行者が訪れた日本のインバウンド市場。コロナ前の2019年に迫る勢いの回復をみせており、2024年の訪日外国人数は3,000万人を上回るとの予想もあります。

日本を訪れる外国人旅行者の間で、特に人気が高いアクティビティが「桜の鑑賞」です。桜の開花時期に合わせて日本を訪れる外国人も多く、日本の重要な観光資源の一つとなっています。

そこで訪日ラボでは、「『桜シーズン』に向けたインバウンド施策のポイント」と題したセミナーを開催しました。
登壇者としては、インバウンドの動向に詳しい訪日ラボ インバウンド事業部長 川西哲平に加え、台湾に本社を置くビッグデータカンパニーVpon JAPAN株式会社営業本部 会田健介氏をお呼びし、「桜」に関するインバウンドデータをもとに、訪日外国人旅行者の最新動向と、「桜のシーズン」に集客を向上させるためのポイントを解説しました。

本セミナーは大好評につきアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント【セミナーレポート】

【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに