Origami Payを店舗に導入したい!加盟店キャンペーンが豊富・導入事例・メリットやデメリットを解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

スマホアプリを使ったバーコード決済サービスが増えています。PayPayLINE Payだけでなく、コンビニや通信キャリアが提供するもの、楽天ペイやメルペイといったもともとあるITサービスから派生したものもあります。

Origami Payは、こうしたスマホ決済サービスの一つです。その他のサービスと同じく、スマホで手軽に決済ができ、キャッシュレスで事業ができます。

現在は、クーポンやキャンペーンをやっているので、事業者は導入するチャンスの期間と言えるでしょう。

昨今、世界的にキャッスレス決済の波がきており、スマホ決済サービスの導入は、インバウンド対策としても有効です。

それでは、Origami Payについて、導入するメリットや導入事例まで、詳しく解説します。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

Origami Payとは?

Origami Payは他のスマホ決済サービスと比べた場合どんな特徴があるのでしょうか?

ユーザーは”安く買える”スマホ決済サービス

Origami Payは、2016年にサービスの提供を開始しています。現在の加盟店は国内145ヶ所、海外1,000万ヶ所となっています。

支払う側は手数料や登録料はかかりません。ポイントによる即時割引があるので、Origami Payが使える店舗で安く買いたい人にとってメリットのあるスマホ決済サービスです。

加盟店キャンペーンやクーポンが多様

Origami Payはキャンペーンやクーポンが豊富です。

飲食店、銀行口座、電気屋など、多種多様な加盟店とのキャンペーンを行っています。

最新のキャンペーンおよびクーポンの情報は、Origami Payの公式サイトで随時更新されているので、アプリでお得に支払いをしたい人はチェックすると良いでしょう。

▲[キャンペーンの一覧]:Origami Pay公式サイト
▲[キャンペーンの一覧]:Origami Pay公式サイト

増税に伴う「キャッシュレス・消費者還元事業対象店舗」での支払いにも

2019年10月から消費税が10%に増税されました。Origami Payでは増税に伴う「キャッシュレス・消費者還元事業対象店舗」の支払い手段の一つです。

キャッシュレス・消費者還元事業対象店舗での支払いでは、最大5%の還元があります。ポイントの還元は、支払い金額の還元という形で行われます。決済明細書はOrigamiのアプリですぐに確認できるようになっています。

対象期間は、新たな消費税となる2019年10月1日から2020年6月末までの9ヶ月間です。本制度の目的は、消費者・事業者の双方に対し、キャシュレス手段の浸透化を支援することです。店舗側は、利用者が増えると予想されるこの期間中に導入するのが良いでしょう。

また、加盟店のOrigami Payの通常割引も適用されるので、ユーザーはさらにお得に買い物ができます。

▲[Origami Payの支払いと還元のイメージ]:公式サイトより
▲[Origami Payの支払いと還元のイメージ]:公式サイトより

Origami Payの導入方法と事例は?

Origami Payはキャンペーンやクーポン配信を積極的に行っていて、利用者を増やすのに導入しやすいスマホ決済サービスであると言えます。

ここでは、実際にOrigami Payを導入する手順と導入事例を紹介します。

申し込みは公式サイトから

▲Origami Pay公式サイトより

申し込みは公式サイトからできます。

まず、公式サイトの申し込み画面にメールアドレスを入力します。その後、メールが届くので、メールに記載されているURLから店舗情報を入力し、申し込み完了となります。

審査終了後、設定が完了すれば利用できるようになります。

【事例】常連の決済単価向上(カフェ)

都内で世界各地のコーヒーを提供しているCLAMWOODS COFFEE FACTORYでは、Origami Pay導入により決済単価が向上しています。

同カフェは、来店する顧客の10%はリピーターで、Origami Payの導入後はこうした方の注文金額がアップしたと言います。

400円以上での割引があるため、通常よりも高いものを注文するようになったことが理由だといいます。また、非Origami Payユーザーの客単価が735円なのに対し、Origami Pay利用者の常連客の単価は1,078円と31%も高くなっています。

Origami Payユーザーの比率は10%にも達しているといい、全体の売上げ向上にもつながっています。顧客側は、割引があるため、お得感を持ちながら単価の高い商品を注文しているそうです。

導入のメリットは?

Origami Pay導入が売上げ向上につながるのはなぜでしょうか。

それは、Origami Payが店舗側に負担をかけずに様々な機能を提供しているからです。メリットについて紹介します。

1. 固定費ゼロ!決済手数料のみで簡単に導入

Origami Payは、初期費用・固定費がゼロのため、ノーリスクで簡単に導入可能です。

決済が成立するごとに手数料が発生するのみで、決済手数料は最大3.25%となります。

スマホで簡単に決済できるため、店舗側の負担も減ります。

導入後はレジ近くにステッカーQR決済スタンドを設置し、お客様がQRコードを読み込むことで、決済が完了します。オンライン上で決済が完結するため、お釣りを渡す手間も省けます。

2. Alipay(アリペイ)同時導入でインバウンド対策も

店頭で使っているiPadがあれば、Alipay決済も簡単に導入できます。なお、決済手数料はOrigami Payと同様、最大で3.25%です。

Alipayは多くの中国人が利用しているスマホ決済サービスのため、中国人観光客への集客に効果的です

また、オプションでAlipayのメディア上に店舗の情報を掲載することができ、さらなる集客が期待できるでしょう。

リスクゼロであることに加え、インバウンド対策もできてしまう一石二鳥のメリットがあります。

3. ユーザーとのつながりも増える

Origami Payに登場すると、お店の情報がOrigami Payのアプリに掲載されます。

また、一度でもOrigami Payを利用したお客様にはお知らせや情報を届ける機能があり、集客効果が期待できます。

Origami Payを導入して集客力アップ

スマホ決済は、顧客の利便性を高めるだけでなく、店舗側としての負担も軽減され双方にメリットをもたらします。

Origami Payは現在、キャンペーンやクーポン配布を積極的に行っています。利用者を増やしたい、インバウンド対策がしたい事業者にとって、今はOrigami Payを導入する良いタイミングでしょう。

Origami Payはほぼノーリスクで導入ができ、集客やインバウンド対策も兼ねるため、試す価値は十分にあるでしょう。


訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに