訪日米国人観光客の訪日旅行での買い物は、食料品や酒、菓子類や民芸品が人気となっています。しかしながら、実際の所具体的にはどのようなお土産物が買われているのでしょうか。今回は「アメリカ人に喜ばれたお土産」というブログなどから、訪日米国人観光客に人気の出そうな日本土産を考えてみたいと思います。
お土産を買ってもらうには、まずは知ってもらうことが重要!旅マエに有効なインバウンド集客についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
- 「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
- 「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
- 「インフルエンサーマーケティング」の資料をDLして詳しく見てみる
- 「広告プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
「日本語」のお土産
アメリカをはじめとした海外では日本語がとても人気あります。漢字やひらがな、カタカナで、外国人の名前をアレンジして書いたグッズなどは心くすぐられる模様。そのため、訪日米国人観光客には日本語がデザインされたTシャツなどのアイテムなどが人気があります。
訪日米国人観光客に人気がある「日本語」グッズ
変わったところでは、日本のハンコは人気がある模様。たとえ読めなくとも、日本人の名字が漢字で彫られていること、そしてアメリカではハンコ文化がないことが、その理由と考えられます。
訪日米国人観光客は食べ物に対して警戒心が強い?
アメリカ人は食べ物に対する警戒心が強いと言われています。これは、アメリカ人に限ったことではないことは、日本人が海外旅行をした際のことを考えれば想像がつくのではないでしょうか。旅行先の現地で得体のしれない食べ物を食べるのは、いささか勇気がいるものです。したがって、訪日米国人観光客は、見知らぬ日本の食べ物について触手が伸びないものと考えておきましょう。
訪日米国人観光客に喜ばれる飲食物
対して、訪日米国人観光客に喜ばれる飲食物はアルコール類です。特に、日本酒は非常に人気があります。また、訪日米国人観光客にはお酒だけでなく、お酒のおつまみも人気だと言えます。しかし、苦手とする訪日米国人観光客の多い豆類は避けられる可能性が高いでしょう。
訪日米国人観光客は小物のお土産がお好き
訪日米国人観光客には、手軽で実用的な小物が人気の模様。例えば、和アクセサリーやお箸、湯呑みといった和小物が定番。また、意外なものではポケットティッシュが、アメリカではほとんど見られないため人気となっています。
サムライ・ニンジャ的なお土産はどうなのか?
タランティーノ監督の映画『キル・ビル』の世界観のようなサムライ・ニンジャグッズは、実際の所どうなのでしょうか?手裏剣などといったベタなグッズは若い男性にはウケることもある模様。しかしながら、”ネタ”要素として購入していくケースも多いものと言えるでしょう。
まとめ:訪日米国人観光客と日本土産
訪日米国人観光客は、日本語の入った小物類を好む傾向にあるようです。訪日米国人観光客が日本文化をリスペクトしている、といった見方もできるでしょう。また、実用的なものにも人気が集まっています。
リピーターの多い訪日米国人対策は顧客満足度を上げることも重要!旅ナカに有効なインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
バーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」の資料をDLして詳しく見てみる
お手軽に通訳対応できる「テレビ電話型通訳サービス」の資料をDLして詳しく見てみる
<参照>
- 日経ウーマン:「外国人にウケる」お土産を調査しました!
- Americafe:現地のアメリカ人にあげると高確率で喜ばれる、日本のおみやげ10選
- 海外赴任ガイド:アメリカ人が喜ぶお土産は?
訪日米国人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日アメリカ人観光客
ニューヨーク人口密度は1,800人/km2(日本でいうと東京の1/3くらい。埼玉と同じくらいの人口密度)。国全体の人口密度は33.7人/km2(日本でいうと東京の1/200くらい。北海道の1/2くらいの人口密度)
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!