訪日タイ人観光客は日本でのグルメ・ショッピングに期待する人が多いため東京での観光が多くなっています。短期滞在者が多いですがリピーターが多く、タイ国内でのテレビ番組やインターネットを通じて日本の情報にも詳しい人が多いです。訪日タイ人観光客が利用する乗り換えアプリについて確認してみましょう。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
女性比率高めで若い世代中心の訪日タイ人観光客
訪日タイ人観光客は女性の比率が高く6割。年齢的には若い世代が主流で、40歳代以下の人だけで8割を超えています。夫婦・パートナーや家族連れでの旅行が5割、友人と訪れる人が3割と高いのが特徴です。また1割を超える人が会社の同僚と訪日しています。
ショッピング目的の観光が多い訪日タイ人観光客
訪日タイ人観光客は女性が多く若い人が多いのでショッピングや日本食を食べることを目的とする人が8割、繁華街での街歩きに期待する人も約5割となっています。そのため東京へは6割、大阪は3割・京都へは2割の人が訪れています。
東京メトロの公式乗り換えアプリが便利
東京観光で便利なのが路線や駅、本数が多い東京メトロの地下鉄ですが、逆に路線や駅が多く駅構内の構造が複雑なことから日本人でも迷ってしまうことがあります。そのような時に便利なのが東京メトロの公式乗り換えアプリ「Tokyo Subway Navigation」です。タイ語にも対応しているので訪日タイ人観光客も安心です。
簡単操作の東京メトロの公式乗り換えアプリ
「Tokyo Subway Navigation」は東京の地下鉄(東京メトロおよび都営地下鉄)の乗り換え検索が可能な無料の公式アプリです。ルート検索のもっとも基本的な使い方は路線図から駅名をタッチするだけです。シンプルにわかりやすい情報が表示されます。
東京メトロ公式乗り換えアプリの入力方法は3種類
「Tokyo Subway Navigation」のルート検索の入力方法は路線図上から駅名をタッチだけではありません。観光スポットから駅名を選択する(ランドマーク検索機能)ほかに、駅名を直接文字入力するなど3種類の方法でルート検索できるのが使いやすいです。
東京メトロ公式乗り換えアプリの多彩な機能
表示される検索結果も主要なルートおよび所要時間や運賃と必要にして十分。シンプルな表示なので慣れない人にもわかりやすいのが便利です。駅周辺のランドマークの最寄りの出口(A1やB1など)も表示されるので、複雑な駅構内でも迷わなくてすみます。
まとめ:公式乗り換えアプリが信頼性高くて便利
訪日タイ人観光客は短期滞在者が多くリピーターも多いので、無駄な時間を省くために個人旅行者でも新幹線や高速バスなどは事前に確認して予約することも多いと考えられます。
しかし東京都内での移動は地下鉄が多くなるので東京メトロの公式乗り換えアプリが訪日タイ人観光客にも便利です。公式乗り換えアプリだけに情報の信頼性も高く安心です。
訪日タイ人観光客インバウンドデータ集
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!