インバウンド動画 再生回数だけを見ていませんか?ジャパンガイドが考える4つの動画プロモーションの効果測定方法

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

月間ユニークユーザー数約180万人の訪日観光客向けポータルサイト「japan-guide.com」では、現在、ジャパンガイド編集部の外国人スタッフ制作による動画プロモーションを実施しています。

今回は動画プロモーションにおける適切な効果測定方法について、ジャパンガイド編集部の見解をもとにご紹介していきます。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

無関心層から一歩進んだ訪日計画者へのアプローチ

観光庁と日本政府観光局JNTO)は今年2月、訪日に無関心だった層の旅行需要を喚起するための新キャンペーン「Enjoy my Japan」を開始。日本を旅行先として意識していない欧米豪市場に向けて動画を用いた施策を進めています。

一方、ジャパンガイドの場合は、このような喚起を行った結果、次の段階に進み「訪日を計画している層」が主なユーザーとなっています。それでは具体的に、ジャパンガイド編集部がどのような方法で動画プロモーションの効果検証をしているのかについてまとめて行きます。

再生回数だけに注目するのは危険 その動画を閲覧したのはどんな人?

動画プロモーションでは再生回数が指標として取り上げられることが多いですが、訪日して貰うことを目的として動画プロモーションを実施する場合、一番重要なのは「動画をみてほしい人にリーチしていること」であると、ジャパンガイド編集部は考えています。この「みてほしい人」とは、「訪日を予定している層」、「訪日に興味がある層」になります。

たとえば、再生回数100万回の動画があったとして、その動画の閲覧者が日本への渡航に興味のない層であったとしたら、いくらその動画が再生されていても意味がありません。最近の動画閲覧者の中には、ユーチューバーや「動画を楽しむこと」だけを目的にしている人も一定数存在しています。もし日本に来て貰うことを目的としたプロモーションを行うのであれば、そういった層ではなく、「日本に行くことを考えている」、または「考えてくれそうな層」にリーチする必要があります。

訪日確度の高い閲覧者に着実にリーチし、旅行計画者に役立つ情報を発信することで、最終目的である「訪日」を実現させる可能性を高めることを重視しています。

再生回数以外の指標は?

それでは再生回数以外にジャパンガイドが注目している指標は何なのか。それは以下の4点になります。

指標
※YouTube Analyticsの表記を参照
指標の意味 チェックすべき点
ユーザー層(上位の地域)
Top geographies
どの国から動画へのアクセスが発生しているか ターゲットとなる国からの割合が多くを占めているか
視聴者維持率
Audience retention
動画が視聴者の注目をどの程度維持できたかを示す総合的な尺度 YouTube動画の平均値40%を超えているか=動画をきちんとみてもらえているか
コメント
Comments
動画閲覧者からのコメント 動画の感想だけでなく、訪日を計画していると思われるコメントが見られるかどうか
評価
Likes and dislikes
LikeとDislikeの割合 Like: Dislike = 10:1が望ましい

プロモーションによってはターゲット国を絞っているケースもあるかと思いますが、その場合、どの国からアクセスがどれくらいあったかを知る必要があります。欧米圏へ向けてのプロモーションだったのに、アジア圏からのアクセスが多くを占めていた場合は、欧米のユーザーが多く集まるメディアへの動画掲載や、アジア圏向けのコンテンツになっていなかったかなど、内容の見直しを図る必要があるかもしれません。

また、動画がどれくらいきちんとみられたかを示す「視聴者維持率」はとても大切な指標になります。再生回数100万回のうちの多くが数秒の閲覧であったとしたら、再生回数としてカウントする意味はほとんどありません。YouTube動画の平均視聴者維持率は40%といわれているため、これをひとつのベンチマークにすることができます。

コメントについては書き込まれた数よりも、書かれた内容をひとつひとつ見ていく必要があります。「動画の音楽がきれいですね」や「編集技術がすばらしいですね」などのコメントは動画そのものへの評価であり、私たちが期待する「閲覧をきっかけに訪日を考えてほしい」という効果を計る指標にはなりえません。撮影した地域への交通手段に関する質問や、「次の旅行のプランニングの役に立ちました」、「この場所に行ってみようと思います」というコメントがあって初めて動画の効果があったと判断できます。

以下、ジャパンガイドの動画に対して書き込まれたコメント例:

まとめ:複数の指標をもとに総合的な判断を

ジャパンガイドでは訪日のポテンシャルのあるユーザーに、より具体的な行動に繋げてもらえるよう、交通情報やモデルルートなど、具体的な計画を立てるにあたって有益な情報を盛り込んだ動画制作を心がけています。同時に、再生回数だけではなく、前述したような指標にも注目し、実際に訪日に繋がるような効果があったかどうかを総合的に判断しています。みなさんもぜひ、プロモーションの目的に応じて適切な指標を設定してみてください。

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

エクスポート・ジャパン株式会社

エクスポート・ジャパン株式会社

2002年より訪日観光客向けポータルサイト「ジャパンガイド」のパートナー企業としての業務を開始。「ジャパンガイド」への広告出稿管理、各種お問い合わせや、編集長への取材等の窓口を担当。欧米圏からのアクセスが多くを占める「ジャパンガイド」のデータをもとに、訪日観光客の動向をご紹介していきます。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに