マイクロツーリズムとは?地域の魅力を感じる、アフターコロナ時代の新たな観光

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

マイクロツーリズムとは自宅から1〜2時間で行ける範囲の近場の旅行を指します。コロナ禍で長距離の移動がしにくい中、安全・安心な旅行で地元の魅力を再発見する旅のスタイルが注目されています。

本記事では、ウィズコロナ時代に提唱され、そして注目されているるマイクロツーリズムについて、事業者、観光者へのメリットや取り組み事例などと共に解説します。

関連記事:星野リゾートが提案する「マイクロツーリズム」とは

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

マイクロツーリズムとは

マイクロツーリズムとは、地元を再発見できる滞在型旅行です。3密を避けながら地元の方が近場で過ごす旅のスタイルで、コロナ下の観光業界を救う手段として注目されています。

マイクロツーリズムは「地域の魅力を再発見」できる観光

マイクロツーリズムとは、遠方や海外への旅行に対し、3密を避けながら近場で過ごす旅のスタイルです。星野リゾートの代表、星野佳路氏が提唱しました。

主には、保養目的で旅館やホテルに行き、温泉や自然散策、料理を楽しみ、活力を取り戻せるような滞在旅行を指します。また体験型コンテンツなどによって地域との深いかかわりを持つ楽しみ方もあります。

自宅から1〜2時間程の距離で、安心、安全に過ごしながら地域の魅力を深く知るきっかけになり、地域経済にも貢献できると期待されています。

コロナ禍から誕生した新たな旅のあり方

観光業界は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって大きな打撃を受けました。そんな観光業界が採るべき手段の1つとして、星野佳路氏が2020年5月にマイクロツーリズムを提唱しました。

星野リゾートは今後の移動範囲の予測を発表しており、「近隣への外出=マイクロツーリズム」がウィズコロナ時代の観光におけるはじめの一歩になるとしています。

星野リゾートによる今後の移動範囲の予測
▲星野リゾートによる今後の移動範囲の予測:星野リゾートプレスリリースより


引用元:星野リゾートプレスリリース


感染拡大防止の観点から県境をまたぐ移動に制限がかかることの多い今日、マイクロツーリズムは観光を支えるキーワードとなっているといえます。

マイクロツーリズムの3つのポイント

マイクロツーリズムには3つのポイントがあります。

1つ目は、長距離移動を伴う観光ではないためウイルス感染拡大リスクを減らせることです。

星野リゾートによれば、ウィズコロナ時代には「観光が感染拡大に貢献しないこと」が重要視されるということです。

マイクロツーリズムは感染拡大防止の観点も加味して確立された観光形態であるため、このような時代においても観光需要創出とそれによる地域経済への貢献が可能とされています。

2つ目は地元の魅力を再発見できることです。

各地域についてこれまでにない気づきを得ることで、新たな施設の創出などにもつながります。

3つ目は地域の人とのつながりが強化されることです。

コロナ禍によって打撃を受けている地域の人と協力しさまざまな取り組みを進めることで、より価値の高い貢献と施設等の運営強化を期待できるとされています。

マイクロツーリズムのメリット 感染防止と持続的な観光を実現

ウィズコロナ期において、マイクロツーリズムは観光事業者にとっても旅行者にとってもさまざまなメリットがあります。マイクロツーリズムがそれぞれにもたらすメリットを以下で紹介します。

事業者へのメリット    

観光事業者は、マイクロツーリズムを通じて収益の安定化を図れます。

マイクロツーリズムが普及し地元や近隣住民を固定客化できれば、今後何らかの要因で長距離移動が制限されることがあっても地元からの旅行者は確保できるでしょう。これにより、安定した事業継続が可能になるといえます。

また、コロナ下においては顧客や従業員のウイルス感染リスクを軽減できるという点もメリットの一つです。

コロナ下の観光においては、遠方からの来訪者がウイルスを持ち込む、もしくは事業者が感染していた場合に遠方に拡散させてしまうといったウイルスの移動可能性が懸念されています。

しかし、マイクロツーリズムでは地元や近隣地域の住民が主要な顧客となるため、広範囲へのウイルスの移動、それによる感染拡大を防ぐことができます。

旅行者へのメリット

旅行者に対しては旅の「手軽さ」と旅を通じた「地域との深いつながり」が魅力です。

マイクロツーリズムは長距離移動を伴う旅行に比べて小規模であるため、移動距離や日数が短くなる傾向にあります。そのため、大量の荷物のパッキング、持ち運びが不要になるほか、公共交通機関を用いる移動も減らせます。

また、短距離移動のため観光地に再訪しやすいといったメリットもあります。地域の魅力を再発見したり地域の人と繋がることで、その地域の人との深い地域交流が期待できます。

マイクロツーリズムの事例

コロナ禍が長期化する今日、さまざまなところでマイクロツーリズムが導入されています。マイクロツーリズムの発信者である星野リゾートが行った事例や各自治体による取り組みなどを紹介します。

1. 星のや京都

星野リゾートが運営する「星のや京都」はコロナ禍をきっかけにマイクロツーリズムの展開を進めました。

星野リゾートの報道発表資料によれば、「星のや京都」は、従来インバウンド観光客がホテル利用客の約半数を占めていたということです。コロナ前の2019年8月は、ホテル利用客の47.3%がインバウンド観光客でした。

そうした中で、コロナ下に突入しインバウンドによる収益が見込めなくなったことを境に、2020年から「奥嵐山で京文化に触れる1日」をテーマとして近畿エリアの顧客をターゲットとしたマイクロツーリズムのプランを導入しました。

コンテンツ内容は「プライベート空間での美味しい食事、京文化を楽しめる季節のアクティビティで京都を再発見できる」というものです。

これが功を奏し、2019年には1割以下だった近畿エリアのホテル利用客が3割となり、ホテル全体としても稼働率約80%を記録したということです。

「星のや京都」の8月の客室稼働率の対比(2019年、2020年)
▲「星のや京都」の8月の客室稼働率の対比(2019年、2020年):星野リゾートプレスリリースより

引用元:星野リゾートプレスリリース

2. 岐阜県下呂市馬瀬

岐阜県下呂市馬瀬もマイクロツーリズムを推進しています。農林水産省にも、「コロナ禍における農泊地域事例」の一つとして取り上げられています。

同市はコロナ禍を境として県民需要の開拓性に目を向け、2020年9月より馬瀬地域独自のイベント(火ぶり漁、あったか祭り)を実施しました。また地域ガイドや特産品、体験のPRも行い訴求を続けたということです。

この結果、近隣からの旅行者が増加しました。宿泊・食・体験が連携して受入れたことが好評だったとされており、特にあまご掴み体験などの野外体験などが人気を博しているということです。

2020年は、7月までは宿泊数、体験数ともに苦戦を強いられていたものの、8月以降は地域としてGoToトラベルに参加していたことも影響して回復を見せました。

ウィズコロナ時代の観光「マイクロツーリズム」

新型コロナウイルス感染症によって観光のあり方が問われる中、新たな観光形態としてマイクロツーリズムが注目されています。

観光事業者や旅行者に「ウィズコロナ時代に楽しめる観光」であると同時に、地域の魅力再発見や繋がり強化によって観光地の価値向上という面も期待でき、今後の発展にもつながると考えられます。

関連記事:星野リゾートが提案する「マイクロツーリズム」とは

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
農林水産省:コロナ禍における農泊地域事例
星野リゾート:星野リゾートの「マイクロツーリズム」ご近所旅行のススメ

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!


RX Japan株式会社は、2024年5月8日〜10日に東京ビックサイトにて、「観光業/宿泊業」「ツーリズム」に関わるBtoB商談展「国際ツーリズムトレードショー」(iTT)を開催します。

この構成展である「観光DX・マーケティングEXPO」と「国際ウェルネスツーリズムEXPO」内では、セミナーが開催されます。

訪日ラボを運営する株式会社movも、「インバウンド×観光DX戦略」のテーマで登壇します!ご興味のある方はぜひご参加ください。

※訪日ラボは、「観光DX・マーケティングEXPO」「国際ウェルネスツーリズムEXPO」の公式メディアパートナーです。

詳しくはこちらをご覧ください。
「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!観光DX・マーケティングEXPO / 国際ウェルネスツーリズムEXPOセミナーのご紹介

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに