エストニアのデジタルノマドビザやチェンマイ「観光×仕事」のロングステイヤーがアフターコロナの観光市場を盛り上げる?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、収束のめどが立たない中、観光業は大きな打撃を受けています。

アフターコロナウィズコロナでは、観光業が旅行者に提供できるサービスに制約が生じてしまいます。

そのような状況下、比較的長期に滞在する旅行者「ロングステイヤー」が、観光業の現状を打破するためのキーワードとなるかもしれません。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ロングステイヤーとは?

ロングステイヤーとは、移住や永住ではなく、自国への帰国を前提として、海外に2週間以上など比較的長期に滞在する人のことです。

政府の認可を受けた公益法人として、ロングステイに関する情報収集・提供や、ロングステイヤーのサポートなどを行うロングステイ財団では、ロングステイを下記のように定義しています。

  1. 比較的長期にわたる滞在
  2. 海外に「居住施設」を保有、または賃借する
  3. 「余暇」(自由時間)を目的とする
  4. 「旅」よりも「生活」をめざす
  5. 生活資金の源泉は日本

ロングステイ自体は、すでに以前より注目されている概念ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、観光地でロングステイヤーを呼び込もうとする動きが見られています。

新型コロナウイルスの流行によって人の往来が制限される中、旅行者の数を従来のように確保することはできなくても、より長く滞在してくれるロングステイヤーに観光収入を期待できる可能性があります。

ロングステイヤーの事例

実はロングステイは2013年頃から大手旅行会社JTBのサイトで紹介されており、タイやマレーシアでロングステイをする日本人がいました。

近年、ロングステイの目的は異文化交流、避暑や避寒といった健康、留学、介護など多様化しています。ロングステイヤーの高齢化が懸念される一方、ボランティアなど海外で働く若い世代も増えています。

ロングステイ先としては「安く」「近く」「暖かい」国や地域が人気で、タイ、マレーシア、フィリピン、オーストラリアなどを選択するロングステイヤーが多いようです。

ロングステイヤーへの訴求要因としては、リーズナブルな滞在費用、高い医療水準、文化やアクティビティを楽しめることなどが挙げられます。

最も日本人のロングステイヤーが多いとみられるタイは、これらの条件を満たしているといえるでしょう。

「ワーケーション」を実践していたデジタルノマド

新型コロナウイルスの流行により打撃を受けている観光業ですが、宿泊施設や観光地を、感染拡大を防止しながら利用、訪問する方策が検討されています。

日本政府はリゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながらテレワークで仕事をする「ワーケーション」や、同様の地域に展開する企業の拠点「サテライトオフィス」の普及に向けて取り組む考えを示しています。

これまでにも、主に個人事業主として働く人により「デジタルノマド」という働き方が実践されてきました。デジタルノマドはワーケーションを実践してきたといえるでしょう。

デジタルノマドのメッカ、タイ・チェンマイ

デジタルノマドとは、働く場所を自由に選びながら、インターネットを利用して業務を遂行するリモートワーカーのことです。

ロングステイヤーに人気のタイでは、北部の都市チェンマイが、デジタルノマドのメッカとして知られており、無料で利用できるWi-Fiや電源設備を備えたカフェが充実しています。

一方で、デジタルノマドとして働くためには、その国のビザが必要になることがほとんどで、例えばタイの場合は30日以上滞在する場合は、ビザを取得する必要があります。

エストニア「デジタルノマドビザ」、ジョージア「ノービザで1年滞在可能」

ビザの問題で滞在期間が限られてしまう課題を解決する手法として注目されているのが、北欧のバルト三国のひとつ、エストニアによるデジタルノマド向けのビザ「デジタルノマドビザ」です。

6月3日、エストニア「デジタルノマドビザ」発給の要件を盛り込んだ外国人法が成立し、7月1日より施行されました。エストニアの内務省は、エストニアがデジタルノマドビザの枠組みを作る最初の国のひとつになるとしています。

デジタルノマドビザを取得すれば最大1年滞在が可能になると見られ、年間1,800人のビザ発給を想定しているということです。

また東欧のジョージアでは、日本人はビザを取得せずに1年間滞在することができ、無料のコワーキングスペースなど、デジタルノマドが働きやすい環境が整っています。

東欧・ジョージアの長期滞在に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:東欧・ジョージアの長期滞在に関する投稿(https://twitter.com/manabubannai/status/1174550941816614912?ref_src=twsrc%5Etfw)

日本国内でもすすむ、ワーケーションの動き

ワーケーションとは、「ワーク(Work・仕事)」と「バケーション(Vacation・休暇)」を組み合わせた造語で、リゾート地や地方などで休暇を過ごしながら、間に仕事をする仕組みです。

八幡平市でワ―ケーションをした人のTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:八幡平市でワ―ケーションをした人の投稿(https://twitter.com/AqshTweet/status/1285503589767495681?ref_src=twsrc%5Etfw)


ワーケーションとは?誘致に必要なもの・取り組み事例3選

「ワーケーション」とは、仕事と休暇を同時に行う新しい働き方で、「ワーク(Work・仕事)」と「バケーション(Vacation・休暇)」を組み合わせた造語で、働き方改革や地方創生につながると期待されています。この記事では、ワーケーションとは何か、都市部から人を誘致するにあたっての課題を解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次ワーケーションとはワーケーション...


日本政府もワーケーションへの支援に力を入れ始めています。

環境省は2020年度の補正予算案にワーケーションの推進事業として22億円を盛り込み、約500の団体を採択し、計1千人以上の観光事業者らの雇用確保を目指しています。

同省が所管する国立公園のキャンプ場などでテレワークに適した通信環境を整備するほか、ツアー事業者などに補助金も支出します。

また、日本各地で運営する家に定額で住める他拠点コリビングサービスも、ワーケーションに関連したサービスとして注目されています。

北海道でワ―ケーションをした人のTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:北海道でワ―ケーションをした人の投稿(https://twitter.com/ADDaddress/status/1285334935872708611?ref_src=twsrc%5Etfw)


海外には日本の生活環境を評価する人も少なくないため、ビザの取得や滞在先確保といった手間が解決されれば、渡航の正常化のあとに「ワーケーション」先として日本各地を検討する外国人も出てくるでしょう。

日本はロングステイヤーの目的地となれるか

今回取り上げたエストニアやジョージアのように、ノマドワーカーを受け入れる体制が整っている国や地域では、ロングステイヤーの獲得がこれから進んでいく可能性があります。

日本でも、海外からノマドワーカーを受け入れることで、観光業の回復の一助となる可能性があるでしょう。

ただしノマドワーカーが長期に働くためにはビザ取得の手続きなど、様々な準備が必要になります。例えばタイでロングステイビザを取得するためには、ビザ申請書やパスポートの他、英文履歴書や犯罪履歴証明、英文の健康診断書など様々な書類が必要になります。

日本では、タイなどを筆頭に日本人によるロングステイの実績があることから、日本人がタイのどこに惹かれているかを参考にして、ターゲット市場を定め、魅力を創出していくことができる可能性があります。

たとえば日本からのロングステイ先が「安く」「近く」「暖かい」国が人気があることを考えると、地理的に近く、富裕層も多いシンガポールなどは候補に挙がるかもしれません。暑い国の人にとって、季節によっては日本は避暑に適しており、自国にはない「雪」も、魅力として訴求できる可能性があるでしょう。

日本が今後ワーケーションやロングステイヤーの目的地になれるかは、政府による推進に加え、各事業者の取り組みも大きな役割を果たすはずです。


<参照>

Longstay Austria:ロングステイとは?

JTB総合研究所:ツーリズムの視点で「ロングステイ」を概観する ~滞在型観光により、国内地域活性化を~

トラベルwatch:バケーションと仕事を両立する「ワーケーション」をタイのチェンマイで体験!

一般財団法人ロングステイ財団:ロングステイ

日タイロングステイ交流協会:活動方針

タイ国政府観光庁 AMAZING THAILAND:ロングステイ

Zizilog:【移住】ジョージアが日本人フリーランスにとって最強の理由

JETRO:「デジタルノマドビザ」の発給の要件を盛り込んだ外国人法の改正案を可決

Forbes:Estonia Woos Remote Workers With A Digital Nomad Visa

日本橋夢屋:ジョージアビザ・大使館申請

産経新聞:環境省のワーケーション事業、500団体採択

時事ドットコムニュース:「ワーケーション」参入支援を 2次補正で提言へ―自民


訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに