新型コロナウイルスの感染拡大が続き、収束のめどが立たない中、観光業は大きな打撃を受けています。
アフターコロナ、ウィズコロナでは、観光業が旅行者に提供できるサービスに制約が生じてしまいます。
そのような状況下、比較的長期に滞在する旅行者「ロングステイヤー」が、観光業の現状を打破するためのキーワードとなるかもしれません。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
ロングステイヤーとは?
ロングステイヤーとは、移住や永住ではなく、自国への帰国を前提として、海外に2週間以上など比較的長期に滞在する人のことです。
政府の認可を受けた公益法人として、ロングステイに関する情報収集・提供や、ロングステイヤーのサポートなどを行うロングステイ財団では、ロングステイを下記のように定義しています。
- 比較的長期にわたる滞在
- 海外に「居住施設」を保有、または賃借する
- 「余暇」(自由時間)を目的とする
- 「旅」よりも「生活」をめざす
- 生活資金の源泉は日本
ロングステイ自体は、すでに以前より注目されている概念ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、観光地でロングステイヤーを呼び込もうとする動きが見られています。
新型コロナウイルスの流行によって人の往来が制限される中、旅行者の数を従来のように確保することはできなくても、より長く滞在してくれるロングステイヤーに観光収入を期待できる可能性があります。
ロングステイヤーの事例
実はロングステイは2013年頃から大手旅行会社JTBのサイトで紹介されており、タイやマレーシアでロングステイをする日本人がいました。
近年、ロングステイの目的は異文化交流、避暑や避寒といった健康、留学、介護など多様化しています。ロングステイヤーの高齢化が懸念される一方、ボランティアなど海外で働く若い世代も増えています。
ロングステイ先としては「安く」「近く」「暖かい」国や地域が人気で、タイ、マレーシア、フィリピン、オーストラリアなどを選択するロングステイヤーが多いようです。
ロングステイヤーへの訴求要因としては、リーズナブルな滞在費用、高い医療水準、文化やアクティビティを楽しめることなどが挙げられます。
最も日本人のロングステイヤーが多いとみられるタイは、これらの条件を満たしているといえるでしょう。
「ワーケーション」を実践していたデジタルノマド
新型コロナウイルスの流行により打撃を受けている観光業ですが、宿泊施設や観光地を、感染拡大を防止しながら利用、訪問する方策が検討されています。
日本政府はリゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながらテレワークで仕事をする「ワーケーション」や、同様の地域に展開する企業の拠点「サテライトオフィス」の普及に向けて取り組む考えを示しています。
これまでにも、主に個人事業主として働く人により「デジタルノマド」という働き方が実践されてきました。デジタルノマドはワーケーションを実践してきたといえるでしょう。
デジタルノマドのメッカ、タイ・チェンマイ
デジタルノマドとは、働く場所を自由に選びながら、インターネットを利用して業務を遂行するリモートワーカーのことです。
ロングステイヤーに人気のタイでは、北部の都市チェンマイが、デジタルノマドのメッカとして知られており、無料で利用できるWi-Fiや電源設備を備えたカフェが充実しています。
一方で、デジタルノマドとして働くためには、その国のビザが必要になることがほとんどで、例えばタイの場合は30日以上滞在する場合は、ビザを取得する必要があります。
エストニア「デジタルノマドビザ」、ジョージア「ノービザで1年滞在可能」
ビザの問題で滞在期間が限られてしまう課題を解決する手法として注目されているのが、北欧のバルト三国のひとつ、エストニアによるデジタルノマド向けのビザ「デジタルノマドビザ」です。
6月3日、エストニア「デジタルノマドビザ」発給の要件を盛り込んだ外国人法が成立し、7月1日より施行されました。エストニアの内務省は、エストニアがデジタルノマドビザの枠組みを作る最初の国のひとつになるとしています。
デジタルノマドビザを取得すれば最大1年滞在が可能になると見られ、年間1,800人のビザ発給を想定しているということです。
また東欧のジョージアでは、日本人はビザを取得せずに1年間滞在することができ、無料のコワーキングスペースなど、デジタルノマドが働きやすい環境が整っています。

日本国内でもすすむ、ワーケーションの動き
ワーケーションとは、「ワーク(Work・仕事)」と「バケーション(Vacation・休暇)」を組み合わせた造語で、リゾート地や地方などで休暇を過ごしながら、間に仕事をする仕組みです。

ワーケーションとは?誘致に必要なもの・取り組み事例3選
「ワーケーション」とは、仕事と休暇を同時に行う新しい働き方で、「ワーク(Work・仕事)」と「バケーション(Vacation・休暇)」を組み合わせた造語で、働き方改革や地方創生につながると期待されています。この記事では、ワーケーションとは何か、都市部から人を誘致するにあたっての課題を解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次ワーケーションとはワーケーション...
日本政府もワーケーションへの支援に力を入れ始めています。
環境省は2020年度の補正予算案にワーケーションの推進事業として22億円を盛り込み、約500の団体を採択し、計1千人以上の観光事業者らの雇用確保を目指しています。
同省が所管する国立公園のキャンプ場などでテレワークに適した通信環境を整備するほか、ツアー事業者などに補助金も支出します。
また、日本各地で運営する家に定額で住める他拠点コリビングサービスも、ワーケーションに関連したサービスとして注目されています。

海外には日本の生活環境を評価する人も少なくないため、ビザの取得や滞在先確保といった手間が解決されれば、渡航の正常化のあとに「ワーケーション」先として日本各地を検討する外国人も出てくるでしょう。
日本はロングステイヤーの目的地となれるか
今回取り上げたエストニアやジョージアのように、ノマドワーカーを受け入れる体制が整っている国や地域では、ロングステイヤーの獲得がこれから進んでいく可能性があります。
日本でも、海外からノマドワーカーを受け入れることで、観光業の回復の一助となる可能性があるでしょう。
ただしノマドワーカーが長期に働くためにはビザ取得の手続きなど、様々な準備が必要になります。例えばタイでロングステイビザを取得するためには、ビザ申請書やパスポートの他、英文履歴書や犯罪履歴証明、英文の健康診断書など様々な書類が必要になります。
日本では、タイなどを筆頭に日本人によるロングステイの実績があることから、日本人がタイのどこに惹かれているかを参考にして、ターゲット市場を定め、魅力を創出していくことができる可能性があります。
たとえば日本からのロングステイ先が「安く」「近く」「暖かい」国が人気があることを考えると、地理的に近く、富裕層も多いシンガポールなどは候補に挙がるかもしれません。暑い国の人にとって、季節によっては日本は避暑に適しており、自国にはない「雪」も、魅力として訴求できる可能性があるでしょう。
日本が今後ワーケーションやロングステイヤーの目的地になれるかは、政府による推進に加え、各事業者の取り組みも大きな役割を果たすはずです。
<参照>
Longstay Austria:ロングステイとは?
JTB総合研究所:ツーリズムの視点で「ロングステイ」を概観する ~滞在型観光により、国内地域活性化を~
トラベルwatch:バケーションと仕事を両立する「ワーケーション」をタイのチェンマイで体験!
一般財団法人ロングステイ財団:ロングステイ
日タイロングステイ交流協会:活動方針
タイ国政府観光庁 AMAZING THAILAND:ロングステイ
Zizilog:【移住】ジョージアが日本人フリーランスにとって最強の理由
JETRO:「デジタルノマドビザ」の発給の要件を盛り込んだ外国人法の改正案を可決
Forbes:Estonia Woos Remote Workers With A Digital Nomad Visa
日本橋夢屋:ジョージアビザ・大使館申請
時事ドットコムニュース:「ワーケーション」参入支援を 2次補正で提言へ―自民
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!