【2019年版】おすすめの音声翻訳機6選 !選ぶポイント・各製品の特徴を整理

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

海外旅行をする日本人だけでなく、日本に旅行に来る訪日外国人を近年よく見かけるようになりました。

街中を歩いていて外国人に道を尋ねられ、慌ててしまったという経験をした方も多いでしょう。そんなときに音声翻訳機があればスムーズに対応できます。

ポケトークやMayumill、ランジー、ili(イリー)など次々と多言語対応している音声翻訳機が登場しています。

それぞれの性能に特徴があり、購入する際には人気だけではなく、精度の高さや、使用するシチュエーションが選ぶ際のポイントになってくるでしょう。

オンライン環境でしか使用できない翻訳機から、オフライン使用可能なものまで、各音声翻訳機を比較し、購入する際の参考にしてください。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

翻訳機のタイプ別特徴~一方向or双方向翻訳~

「話しかけるだけで翻訳をしてくれる」のが、各社の音声翻訳機に共通している点です。

操作が簡単なので、訪日外国人が頻繁に足を運ぶ飲食店や、宿泊施設などすでに音声翻訳機を導入し、対応している事例も少なくありません。個人利用でも、たとえば海外旅行や海外出張した際に「言葉が通じないことによって生じるトラブル」を避けられます。

音声翻訳の現場で一方向・双方向で翻訳を行う機材のそれぞれのメリット・デメリットを整理します。

一方向通訳のメリット・デメリット

日本語から他の言語へ翻訳してくれるのが一方向翻訳になります。メリットとしては作りがシンプルで、操作が簡単なことが挙げられます。自分が主体で話したい時、特に海外旅行をスムーズに進めたい時に役立つでしょう。

しかしデメリットとしては、相手の言いたいことを翻訳できない点が挙げられます。ディスカッションが不可欠なビジネスシーンや道案内では不向きと言えます。

双方向通訳のメリット・デメリット

ビジネスシーンはもちろん、外国人とのコミュニケーションを重視したいなら双方向翻訳がおすすめです。通訳のような役割を果たしてくれますから、自身だけではなく相手の言いたいことも正確に翻訳してくれます。

ただ、操作が複雑であり、一方向と比べ値段が高いのがデメリットとして挙げられます。

翻訳機のタイプ別特徴~オンラインorオフライン~

続いて、音声翻訳の現場でオンライン・オフラインで使えるそれぞれの機材の場合のメリット・デメリットを整理します。

オンラインのメリット・デメリット

SIMカードやWi-Fiでインターネットに接続する音声翻訳機の最大のメリットは翻訳の正確さです。複雑な文章や長文であっても翻訳でき、日常的な会話からビジネスまで役立つ幅が非常に広く、シチュエーションを選びません。

一方で、使用する際にはインターネットが使えない=翻訳できない、SIMカードの別途契約に手間がかかる、さらには翻訳までにある程度の時間を要するなどの注意が必要です。

オフラインのメリット・デメリット

最大のメリットはどこでも使えるということです。日本でも海外でも、インターネット環境が整っていない場所は多々あります。どんな場所でも使いたい!という方にはオフライン翻訳機が向いているでしょう。加えて翻訳までの時間が短いこともメリットとして挙げられます。

デメリットとしては翻訳がオンラインと比べると不正確なことです。短い文章であれば問題ありませんが、長文だとニュアンスが伝わりにくく、言語学習にも不向きだと言えます。

両方に対応した機種もあるが…

どちらのデメリットもカバーしたオンライン・オフラインの両方に対応した翻訳機も登場しています。ただし、オンラインの際には少数言語まで網羅しているものの、オフラインの場合だと翻訳できる言語が限定されてしまうといった特徴があります。

やはり、まだまだオンラインでの機材の方が翻訳機としては優秀だと言えそうです。オフラインで利用できる機材の場合は、場所は選びませんが正確性に欠けてしまいます。そして、それを補うほどのオフライン機材のメリットは、今のところはないようです。

インバウンド対応・外国人との商談に!おすすめの通訳企業・ソリューション5選

訪日外国人客が増加する中、通訳を通じて旅行のサポートをしたり、観光地や文化を案内したりする「通訳案内士」に注目が集まっています。東京オリンピック・パラリンピックまでに外国人客4000万人を目指す政府は、インバウンドへのおもてなしの切り札として、国家資格がなくてもガイドができるよう法改正を行いました。しかし、最近では悪質な無資格ガイドが一部出現していると言います。関係者からは「数だけでなく、質を担保できなければ意味がない」と指摘する声も上がっています。このように「言葉の壁」に関する悩みは、外...

翻訳機の選び方、4つのポイント

どんなところに重点を置くかによって翻訳機選びは変わってきます。例えば接客に使うならば、長文を正確に翻訳してくれるよりも短文をスピーディーに翻訳してくれる方がいいでしょう。

他にも対応言語数や、一番重要な価格まで選択ポイントを以下にご紹介します。

1. 翻訳スピードと翻訳精度

前述の通り、オンライン型は正確ですが翻訳に時間がかかり、オフライン型は正確さに欠けますが、翻訳スピードが速いのが特徴です。

オンライン型だと翻訳まで約0.6~3秒、オフライン型と約0.2秒かかります。わずかな時間の差に感じてしまいますが、会話のテンポが遅れると想像以上のストレスがかかるため、スピードと正確さのどちらを重要視するかは悩みどころです。

2. 対応している国の数

音声翻訳機はその機種によって対応言語数や対応言語の内容が違います。主要言語はどの翻訳機もカバーされている場合が多いですが、言語数が多いからと言ってすべての言語に対応しているわけではないので確認するようにしましょう。

特にマイナーな言語を使用される方、マイナーな言語の国に行かれる方は、その国の言語が対応しているかに注意して選ぶとよいでしょう。

3. バッテリー容量

バッテリーの持続時間は約2時間〜8時間と機種によってまちまちです。

傾向としてはオンライン型ほどバッテリー容量が大きく、オフライン型だと容量が小さくなっています。

海外旅行などあまり充電するタイミングがない旅先では長持ちする方が便利ですので使用する状況に合ったバッテリー容量のものを選びましょう。

4. 持ち運びやすさ

こちらも約40g〜125gと各機種によって様々です。取り出しやすさ、使い勝手の良さで選ぶなら断然重量の軽いものをおすすめしますが、液晶部分が小さくなる(または液晶なしの)ため、翻訳テキストまで見たい方にとっては不満であるかもしれません。

5. 価格

価格帯は13,000円〜30,000円前後となっています。一方向よりも双方向の方が値段は高くなっておりますが、対応言語数によって値段がかわるということはさほどないようです。

値段だけで見るとHikaru(ヒカル)という商品が13,000円台、双方向で対応言語も39か国と非常に性能の良さが注目されています。ただ、SIMカードが使えず、常にインターネット環境が必要なデメリットも挙げられています。

6. サポート体制

サポートが充実していると故障や万が一のことがあった場合の負担を軽減できるでしょう。

ほとんどの機種は1年間の保証までついていますが、中には日本語の説明書すら付属されていないものもあるようです。 商品を購入する前に、開発会社のホームページをチェックするようにしてください。

音声翻訳機6選/それぞれの特徴を紹介

音声翻訳機は、翻訳スピードや正確さが判断指標になりがちですが、実は開発会社独自の性能を備えています。主要6機種の特徴を整理します。

多言語化・コミュニケーションのインバウンド事例集

訪日外国人観光客が急増している今、観光地のみならず日本各地で急ピッチで進められているのが多言語化です。訪日外国人が少なかった当時は、日本語だけで事足りていました。人々のコミュニケーションは日本語だけで十分だったのです。しかし現在はそうも言っていられなくなりました。訪日外国人は増え続け、政府は2020年に訪日客数4000万人という目標を発表しました。言語は、外国人が訪日旅行をする際に最大の障壁ともなりうる問題です。このページでは、各業種における、多言語化・コミュニケーションのインバウンド対策...

1. POCKETALK_W (ポケトークW)

▲[ポケトーク画像:公式サイトより引用]
▲[ポケトーク画像:公式サイトより引用]

POCKETALK_W (ポケトークW)は対応言語が74か国と音声翻訳機の中でもトップレベルであり、双方向で翻訳ができます。翻訳精度が非常に高く、長文や複雑な文章でもスムーズに翻訳してくれます。

また、オンライン型の翻訳機としては最速の約0.6秒での翻訳が可能です。グローバルSIMモデルであれば初期設定が不要となり、購入したその日から使用できます。

さらに、20件まで翻訳履歴を残せることから、語学学習ツールとしても優秀であり、チャット・コミュニティ・メール・電話サポートと4つのサポート体制が整っていることも利用者には嬉しい点でしょう。

公式サイト

AI翻訳機POCKETALK(ポケトーク)とは?4つの特徴と使い方を解説

ソースネクスト社が販売しているPOCKETALK(

2. ili(イリー)

▲[ili(イリー)画像:公式サイトより引用]
▲[ili(イリー)画像:公式サイトより引用]

ili(イリー)は翻訳できるのが英語・韓国語・中国語のみになりますが、一方向翻訳のため海外旅行に特化しており、さらにオフライン型のため場所を選ばずに使用できるのが特徴です。

翻訳速度は非常に早く、わずか0.2秒とコミュニケーションのストレスを感じさせません。

ディスプレイはありませんが、ボタンを3つで操作ができることから手軽に使えます。

メールと電話以外にLINEサポートも行っており、疑問点があればその都度質問できます。

公式サイト

3. ez:commu(イージーコミュ)

▲[ez:commu(イージーコミュ)画像:Amazonより引用]
▲[ez:commu(イージーコミュ)画像:Amazonより引用]

ez:commu(イージーコミュ)は双方向の翻訳機であり、翻訳速度が約3秒とやや遅めではあるものの、AIが4つの翻訳エンジンにアクセスして適切な翻訳を選択することで、高精度の翻訳を行ってくれます。

ただし、SIMの契約から設定まで自身で行う必要があります。知識のない人にとっては難解に感じたり、また人によっては設定を手間に感じたりするかもしれません。

バージョンアップしたことで32ヶ国語から48ヶ国語まで対応言語を増やし、1つのチャンネルで最大1,000人までグループ翻訳通話に参加できます。

公式サイト

4. Easytalk(イージートーク)

▲[Easytalk(イージートーク)画像:公式サイトより引用]
▲[Easytalk(イージートーク)画像:公式サイトより引用]

Easytalk(イージートーク)は38言語に対応した双方向の翻訳機です。翻訳速度は約1秒とオンライン型の翻訳機としては速く、人工知能AIが正確な翻訳を行ってくれます。

ただし、こちらもSIMの契約から設定までは自身で行う必要があり、翻訳ボタンが縦並びになっているために「操作が複雑」というレビューも少なくありません。

SIMカードを挿入するとモバイルルーターとして利用することもでき、最大約8時間持続するバッテリーの容量が魅力です。

公式サイト

5. Langie(ランジー)

▲[Langie(ランジー)画像:公式サイトより引用]
▲[Langie(ランジー)画像:公式サイトより引用]

Langie(ランジー)はオンライン・オフラインどちらでも使用出来る双方向の翻訳機であり、通信が途絶えてしまう山間部や海上、災害時にも機能します。

対応言語はオンラインで52か国、オフラインでも13か国語です。ただし、オフラインの翻訳はオンラインに比べると精度が低くなります。

もともとは電子辞書を取り扱う「東洋物産」から販売されているため、19のカテゴリーから基本単語の発音とスペルを検索できる「学習機能」を備えており、翻訳速度は約3秒です。

サポート体制は電話のみになっており、平日の10時〜17時に受け付けています。

公式サイト

6. Mayumi3(マユミ3)

▲[Mayumi3(マユミ3)画像:公式サイトより引用]
▲[Mayumi3(マユミ3)画像:公式サイトより引用]

Mayumi3(マユミ3)は対応言語数は85言語と、紹介している音声翻訳機の中ではナンバーワンです。

オンライン+オフライン型のモデルであり、SIMカードがあらかじめついてきますので、購入時から世界87か国で使用可能です。 オフライン使用になると8か国語にしか対応できませんが、海外旅行であれば全く問題ないでしょう。

グループ翻訳機能も備えており、遠隔地でも最大500人まで利用が可能です。ボイスレコーダーとしても有能で、約1時間の録音内容が翻訳できます。

カメラで写した文章(新聞・雑誌など)の翻訳、SIMカードを利用してWi-Fiルーターとしての機能、さらに翻訳速度が約1秒と非常に多機能な翻訳機です。

公式サイト

用途に合った音声翻訳機を

音声翻訳機の業務への導入や個人での購入にあたっては、例えば一方向よりも双方向の方が便利で使い勝手がいいといったように、わかりやすい部分だけで判断しがちです。

しかし、目的に合わせてベストな音声翻訳機の機種は変わってきます。旅行であれば一方向で問題ない場合も多いですし、語学学習の場合には同じ双方向でもディスプレイが大きめのものが使いやすく感じられるかもしれません。

日本国内でも外国人の対応をする機会が以前より増えてきました。音声翻訳機の導入に際しては、具体的な利用シーンを思い描くことで、後悔のない選択ができるでしょう。

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!


RX Japan株式会社は、2024年5月8日〜10日に東京ビックサイトにて、「観光業/宿泊業」「ツーリズム」に関わるBtoB商談展「国際ツーリズムトレードショー」(iTT)を開催します。

この構成展である「観光DX・マーケティングEXPO」と「国際ウェルネスツーリズムEXPO」内では、セミナーが開催されます。

訪日ラボを運営する株式会社movも、「インバウンド×観光DX戦略」のテーマで登壇します!ご興味のある方はぜひご参加ください。

※訪日ラボは、「観光DX・マーケティングEXPO」「国際ウェルネスツーリズムEXPO」の公式メディアパートナーです。

詳しくはこちらをご覧ください。
「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!観光DX・マーケティングEXPO / 国際ウェルネスツーリズムEXPOセミナーのご紹介

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに