【外国人が多い都道府県・自治体ランキング】国籍ごとに分析して見える実情

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスの感染拡大は続き、まだまだ自由な外国旅行が見えていませんが、インバウンド業界では在留外国人が注目されています。

コロナ渦が落ち着き渡航制限が解除され気軽に旅行ができる時が戻れば、まずは日本にいる在留外国人と再会するために、現地の知人・親族が日本に訪れることが予想されます。これはVFRVFR:Visiting friends and relatives)と呼ばれています。

在留外国人が多く住んでいる地域や、その周辺の商業地や観光おいて、コロナ収束後のインバウンド消費が期待されています。日本で在留外国人が多い地域はどこなのか、公的機関が公表している情報より、各国の外国人が居住する日本の自治体ランキングを紹介します。

関連記事
【外国人が多く住む自治体トップ50】コロナ影響か新宿区は激減 川口市が首位に
「コロナ収束後の友人・家族の再会」需要を掴めるか:渡航制限解除後の「VFR」向けの対策とは

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

国籍別在留外国人の1位は中国、4位までをアジアが独占

令和2年末の日本の在留外国人を国籍別でみると、1位は中国で約78万人です。この数は在留外国人の27%に相当します。

2位以降は45万人のベトナム、43万人の韓国、28万人のフィリピン、21万人のブラジルと続き、以下ネパール、インドネシア、台湾、アメリカ、タイがいずれも数万人規模で続きます。令和元年から令和2年にかけて各国の在住者が減少する中、在留ベトナム人は36,000人増えた一方で、それまで2位だった在留韓国人と逆転しました。

また昨今、ベトナム料理屋やベトナム食材店は多く、以前に比べネパール人によるインド、ネパール料理屋も見かけるようになりました。そんな一方で、ブラジル人はネパール人に比べ2倍以上も多く在留しているのに、東京在住者でブラジルの店を街中で見かける人はあまりいないのではないでしょうか。

しかし、在留ブラジル人21万人のうち、約4割に当たる92,752人が東海地方に在住しているという事実から、日本の地域によってそこに在住する外国人構成が大きく異なることが伺えます。

そこで各外国人がどこの市町村に多く滞在しているのか、その最新統計は4年前の平成29年(2017年)と少々古いですが紹介します。

在留中国人が多い都道府県及び市区町村ランキング

まずは平成29年当時で79万人いた在留中国人数です。

最も多く住んでいる自治体は、都道府県別では1位が東京都で225,239人このうち特別区に192,242人在住します。2位以降は埼玉県、神奈川県、大阪府、千葉県と続き、市町村別では横浜市が最も多く4万人超で、以下大阪市、名古屋市、川口市、川崎市と続きます。

ただ、2020年のデータでは川口市が最も外国人が多い自治体となっているため、現在は大きく状況が変わっているといえそうです。

東京の区部では、トップの江戸川区と江東区が僅差で16,000人超、その後に足立区、板橋区、新宿区、豊島区、葛飾区、北区が1万人以上で続きます。

▲在留中国人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年2月調査より
▲在留中国人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年2月調査より

在留韓国人が多い都道府県及び市区町村ランキング

続いて当時44万人いた在留韓国人数です。

都道府県別では1位が大阪府で96,000人、2位の東京都で92,000人を上回りました。3位以降は兵庫県、愛知県、神奈川県、京都府と続き、関西に韓国人が多いことが伺えます。

市町村別では東京都特別区が78,714人でトップになるも、それより全体の人口で大きく下回る大阪市が61,843人で2位となりました。。そのうちの約20,000人が生野区に在住します。3位以降は18,539人の京都市、15,519人の神戸市、15,265人の名古屋市と続きます。

東京都特別区では新大久保のある新宿区が1万人でトップで、以下足立区、荒川区の順となりました。

▲在留韓国人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年2月調査より
▲在留韓国人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年2月調査より

在留ベトナム人が多い都道府県及び市区町村ランキング

近年急増するベトナム人は当時42万人でした。

都道府県別で最も多いのが愛知県で41,655人、2位以降は36,000人強の東京都、36,000人弱の大阪府、28,807人の埼玉県、25,890人の神奈川県と続きました。

市町村別では28,262人の東京都特別区がトップで、17,475人の大阪市、10,364人の名古屋市、9,153人の横浜市、7,446人強の神戸市、6,721人弱の福岡市と続きました。特別区では豊島区が3000人強で最も多く、江戸川区、新宿区と続きます。日本全国に分散している傾向であることがうかがえます。

▲在留ベトナム人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年12月調査より
▲在留ベトナム人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年12月調査より

在留フィリピン人が多い都道府県及び市区町村ランキング

当時28万人のフィリピン人も、都道府県別では愛知県が最も多く39,209人です。2位以下は34,124人の東京都、23,578人の神奈川県、21,427人の埼玉県という結果になりました。

市町村別では25,541人の東京都特別区、約9,539人で名古屋市、大阪市、横浜市が続きます。東京都特別区では足立区が4,000人でトップで、以下は江戸川区、大田区の順でした。足立区では、竹ノ塚がフィリピンの店が多いことで知られています。

▲在留フィリピン人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年12月調査より
▲在留フィリピン人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年12月調査より

在留ブラジル人が多い都道府県及び市区町村ランキング

大きく傾向が異なるのが当時21万人いたブラジル人です。

都道府県別では61,599人の愛知県が1位、それに続いて31,153人の静岡県、14,047人の三重県、13,252人の群馬県、12,376人の岐阜県と中京圏が目立ちます

市町村別でも10,062人の浜松市が1位で、以下8,931人の豊橋市、7,029人の豊田市、5,080人の名古屋市と磐田市、それに4,761人弱の大泉町が続きます。

中京圏では、工場勤務の日系ブラジル人が団地などに集住する傾向にあります。また大泉町は群馬県南東部に位置し、東武線の西小泉駅が最寄りのブラジリアンタウンとして知られ、ブラジルほかペルー、タイ、ネパール、カンボジアなど、様々な国籍の商店があり、地元の工場勤務の外国人労働者をサポートしています。

尚、東京都には4,000人弱が在留しています。

▲在留ブラジル人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年12月調査より
▲在留ブラジル人が多い都道府県及び市区町村ランキング※上位10都道府県および市区町村抜粋:法務省 国籍・地域別 在留外国人 2019年12月調査より

その他の都道府県、市区町村別の在留外国人ランキング

95,000人いるネパール人は、都道府県別では1位が東京都で25,000人(うち特別区が22,000人)、2位が愛知県で9,000人、3位が神奈川県で8,000人です。市町村別では多い順に東京都特別区、名古屋市、福岡市、横浜市となりました。

66,000人いるインドネシア人は、都道府県別では1位が愛知県で7,000人、2位が東京都で5,000人、3位が茨城県で4,000人です。市区町村別では多い順に東京都特別区、大阪市、横浜市となります。インドネシア人が多い茨城県ですが、具体的には東部の鉾田市、大洗町、小美玉市に集中しています。

59,000人いる台湾人は、都道府県別では1位が東京都で20,000人、2位が大阪府で7,000人、3位が神奈川県で6,000人です。市町村別では東京都特別区、大阪市、横浜市の順となりました。

57,000人いるアメリカ人は、都道府県別では1位が東京都で20,000人、2位が神奈川県で6,000人、3位が大阪府で3,000人です。市町村別では東京都特別区、横浜市、大阪市の順ですが、特別区の中でも最多の東京都港区と3位の大阪府が同数という結果になりました。

六本木をはじめ港区では外国人を多く見かけますが、それを裏付ける結果であると考えられます。

53,000人いるタイ人は、都道府県別では1位が東京都で8,000人、2位が千葉県で6,000人、3位が茨城県で5,000人です。市町村別では東京都特別区、横浜市、大阪市の順となりました。

このようにみると、外国人が多い地域では必ずしも全ての国籍の在留外国人が集まっているわけではなく、ある国の外国人が多く住んでいるというケースが一般的です。特定の国の在留外国人が多く住んでいる各地域の自治体は、その国籍の人々をターゲットとした局地的なインバウンド向け施策が効果的といえそうです。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!


RX Japan株式会社は、2024年5月8日〜10日に東京ビックサイトにて、「観光業/宿泊業」「ツーリズム」に関わるBtoB商談展「国際ツーリズムトレードショー」(iTT)を開催します。

この構成展である「観光DX・マーケティングEXPO」と「国際ウェルネスツーリズムEXPO」内では、セミナーが開催されます。

訪日ラボを運営する株式会社movも、「インバウンド×観光DX戦略」のテーマで登壇します!ご興味のある方はぜひご参加ください。

※訪日ラボは、「観光DX・マーケティングEXPO」「国際ウェルネスツーリズムEXPO」の公式メディアパートナーです。

詳しくはこちらをご覧ください。
「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!観光DX・マーケティングEXPO / 国際ウェルネスツーリズムEXPOセミナーのご紹介

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

山谷剛史

山谷剛史

76年東京生まれ。東京池袋近辺、中国雲南省昆明育ち。フリーランスライター。36kr日本語版のお手伝い。前職NNA。2002年より中国やアジアのITやトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に連載。著書に「中国S級B級論(共著)」「中国のインターネット史」など。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに