Free Wi-Fiでインバウンド対策 | フリーワイファイのメリットや導入ポイントをわかりやすく解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

公共の場所で利用できるFree Wi-Fiスポットを見かける機会も増え、駅や空港などでFree Wi-Fiを利用したことのある人は多いのではないでしょうか。

公衆無線LANの認定規格であるWi-Fiは、接続するだけでインターネットに繋げるため利便性が高く、店舗で提供されるWi-Fiを利用する顧客も多いです。

今回は、Free Wi-Fiの導入を検討する際に知っておきたい、Free Wi-Fiの種類や導入のメリットについて説明します。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

Free Wi-Fiとは

Free Wi-Fiとは駅やショッピングモールなどの公共の場所において、誰でも利用できるように無料で提供・解放されているWi-Fiのことを指します。

外出先でスマートフォンやタブレット端末などを簡単にインターネットに繋げられるため利便性が高い一方で、誰でも利用できることが盗聴やのぞき見の危険性に繋がることもあります。

無料で高速無線通信を利用できる無線LAN

無線LANとはケーブル不要のネット接続システムのことを言います。

無線LANの認定規格であるWi-Fiはサービスを提供する店側が端末を設定するため、利用者は利用したい電子機器を持っているだけで接続ができ、通信料は必要ありません。

Free Wi-Fiは現在、セブンイレブンなどのコンビニやスターバックスコーヒーなど飲食チェーンで普及し始めており、ネットワーク社会の新たなインフラとしての役割が期待されています。

00000JAPAN

東日本大震災をきっかけに「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」という災害時に使えるFree Wi-Fiが誕生し、注目されています。

通常はホテルや飲食店などで提供されるWi-FiのSSIDやパスワードは異なりますが、災害が起きたときは個別のSSIDが「00000JAPAN」に設定されます。

公衆Wi-Fiのスポットでも特別な設定なしに無料で提供されるため、災害時に情報を求める人が多発してインターネットに接続ができない、といった状況を緩和できるでしょう。

FREE Wi-Fi PASSPORT  

FREE Wi-Fi PASSPORTとは訪日外国人だけが利用できるFree Wi-Fiサービスで、ソフトバンクが提供しています。

英語、中国語、韓国語の3か国語に対応し、インバウンド旅客の利便性を考え利用できるエリアは増加しています。

接続の仕方は簡単で「.FREE-Wi-Fi_PASSPORT」を選び、ログイン画面に電話番号とパスワードを入力するのみです。

導入箇所は百貨店やアミューズメント施設、また空港などの訪日外国人がたくさん訪れる場所が多く、無料のWi-Fiを好む訪日外国人の需要は高いと言えるでしょう。

Japan Connected-free Wi-Fi

Japan Connected-free Wi-Fiは無料公衆無線LANサービス対応のアプリです。このアプリを利用すれば日本国内の様々な場所で無料のWi-Fiが使えます。

主に訪日外国人向けのアプリで、一度登録するとその後のWi-Fi接続が簡単にできます。訪日外国人向けNo.1のWi-Fiアプリの特徴や利用方法などの詳細を解説します。

特徴

Japan Connected-free Wi-Fiは無料で利用できるアプリです。アプリ上で現在地を知らせると近くの無料Wi-Fiスポットが表示されます。

それに加えてアプリの利用登録を一度してしまえば、各エリアに到着後は接続ボタンを押すだけでWi-Fi回線に繋がります。

対応言語が16ヶ国語と豊富で、以下の言語に対応しています。

  1. 英語
  2. 中国語(簡体字)
  3. 中国語(繁体字)
  4. 韓国語
  5. タイ語
  6. マレー語
  7. インドネシア語
  8. フランス語
  9. スペイン語
  10. ドイツ語
  11. イタリア語
  12. ロシア語
  13. ポルトガル語
  14. ベトナム語
  15. タガログ語
  16. 日本語

利用方法

アプリの利用には利用登録が必要でアプリのダウンロードが完了したら、メールアドレスかSNSアカウントに個人情報を登録します。

登録が済めば、現在地近くのWi-Fiスポットを探してそのスポットまで行き、アプリ上の「Connect」ボタンを押して接続完了です。

アンドロイドとiosで登録の仕方が少し違うため、詳細はJapan Connected-free Wi-Fiの利用方法を見ながら設定すると分かりやすいでしょう。

主に使える場所

Wi-Fiを提供する事業者はたくさんあり、提供事業者の情報から、利用条件などの詳しい情報を確認できます。

Wi-Fiが使える場所にはベビー用品や薬の取り扱いのあるセブン&アイ・グループの店舗や、家電を購入できるビックカメラも含まれています。

ほかにも東京スカイツリーや東京ソラマチ、EKIMISE、JR名古屋駅の「名古屋うまいもん通り」など利用可能で幅広いエリアで対応しています。ホテルやレストラン、バスや電車・空港などの交通機関、ショッピングセンターなど、観光を目的にした訪日外国人の訪れる場所に利用できるスポットがあります。

店舗へFree Wi-Fiを導入するメリットと選ぶポイント

訪日外国人が日本に来て無料Wi-Fiの繋がる場所に行き、観光地の情報を確認することは多いでしょう。そのため店舗にFree Wi-Fiを導入すれば、Wi-Fi回線を利用できる場所として外国人に認識され、観光客の集客に繋がるといったメリットがあります。

店舗にFreeWi-Fiを導入するためにはどんなことをするべきかについてお伝えします。

メリット

海外では無料のWi-Fiが普及しているところも多く、日本でも無料Wi-Fiの繋がる場所を探す外国人が多くなっています。そのためFree Wi-Fiを設置することによって、海外からの訪日観光客の集客に繋がります。

またスマートフォンなどでSNSやインターネットを利用したい顧客にとっては、店で無料Wi-Fiが利用できると満足度は高くなり、顧客満足度の向上に繋がります。店舗での滞在時間も増えるため客単価が上がるといったメリットもあります。

選ぶ時のポイント

Wi-Fi導入にあたって気になるのが費用でしょう。初期費用に加え月額料金も発生します。

ただ単に安ければ良い訳ではなく、通信速度やセキュリティの強度も加味した上で検討しなければなりません。選ぶときに大切なのは、そのWifiを利用するお客様が使いやすいかということです。

いくつかある公衆無線LANの費用・速度・セキュリティの強度を比較し、お客様目線で決めることが集客をあげるポイントになるでしょう。

FOSCHIA JAPAN株式会社

店舗へのWi-Fi導入を検討している際、選定のポイントはいくつかありますが、Wi-Fi環境の整備を行うFOSCHIA JAPAN(フォスキアジャパン)は独自性の高いサービスを提供しています。

FOSCHIA JAPANでWifiを導入すると、Wi-Fiに接続したお客様をFacebookページに誘導できるようになっています。Facebook上での「いいね!」をたくさん押してもらい店舗情報を広められる効果も期待できます。

ほかにも、来店者がWi-Fiを利用した結果をダッシュボードから確認できるレポート機能があります。これによりサービスの向上や改善に繋げられます。

安全性も高く、世界150ヵ国2,000万以上のWi-Fiアクセスポイントを有するため、優良なサービスと言えるでしょう。

集客に有効なFree Wi-Fi

FreeWifiは誰でも気軽に利用でき、コンビニやカフェなどの飲食チェーンで普及し始めています。さらに災害時にも役立つような「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」といったFree Wi-Fiも誕生し、今後災害の多い日本に必要なWi-Fiになるといえるでしょう。

また近年の外国人旅客の増加により、訪日外国人向けのFree Wi-Fiの提供が加速し「FREE Wi-Fi PASSPORT」や「Japan Connected-free Wi-Fi」などが訪日外国人に利用されています。

無料のWi-Fiを必要とする訪日外国人は多く、店舗にFree Wi-Fiを導入すれば訪日外国人の集客に繋がり、さらに店舗での滞在時間の増加を見込めるため客単価が上がるといったメリットがあります。

界中の人々がSNSのようなインターネットサービスを利用して、世界のどこにいても家族や友人とつながることが常識となっています。Free Wi-Fiの整備により、訪日外国人にとってストレスのないインターネット環境を提供することは、世界の常識となってきていると言えるでしょう。

訪日ラボセミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめのセミナーや記事をご紹介します。

専門家が徹底議論!地域に眠る観光資源の「磨き上げ」、結局何をしたらいいの?

観光庁は、インバウンドの地方誘客を目的とし、「観光資源の磨き上げ」を推進しています。これに沿って観光コンテンツの造成や発信力強化に取り組みたいと思うものの、「何からやればいいのかわからない」「やってはみたものの、まだ観光客を呼びこめていない」といった悩みを抱えている自治体・企業の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、食体験、ツアー造成、アクティビティ、アドベンチャートラベルなどを専門として第一線で活躍するスペシャリストたちが集結

「観光資源の磨き上げ」とは何なのか、外国人を惹き付ける観光コンテンツはどう作り、どう発信するべきなのか、徹底議論します!

詳しくはこちらをご覧ください。
専門家が徹底議論!地域に眠る観光資源の「磨き上げ」、結局何をしたらいいの?

【インバウンド情報まとめ 2024年5月後半】「世界で最も成長している観光地」トップに東京 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年5月後半版レポートから、5月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

※【インバウンド情報まとめ】は2024年5月より月2回発行いたします!最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「世界で最も成長している観光地」トップに東京 / 富士山前のコンビニ、撮影防止の「黒幕・防護柵」設置【インバウンド情報まとめ 2024年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに