外国人集客を成功させる3つのポイント | インバウンドの”困りごと”第一位のコミュニケーション・多言語化にまず着手!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2018年の訪日外国人は3,000万人を突破し、年々増加傾向にあります。以前は日本人相手だった業種も、これからは外国人観光客を取り込む必要が出てくるでしょう。外国人観光客を集客するには、まず多言語に対応する必要があります。加えてSNSを有効活用することで、さらに効果が見込めます。

この記事では、まず近年のインバウンド市場動向を概観し、続いて外国人観光客の集客方法について解説していきます。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

2018年日本を訪れた外国人観光客は3,000万人を突破

観光庁の統計によると、2018年の訪日外国人数3,119万人でした。インバウンド消費額はおよそ4.5兆円で、人数・消費額ともに過去最高を記録しました。

訪日外国人数3,000万人を突破!増加続く理由は「ビザ・LCC・日本ブーム・リピーター化」という4つの背景

訪日外国人数は年々増え続けており、2018年には史上初の3,000万人を突破しました。この記事では、訪日外国人数が増え続ける背景や今後の動向を、最新のデータに基づいて解説します。最も数が多い中国人観光客の動向や、訪日リピーターの増加についてなど知っておくべき情報もまとめています。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次訪日外国人数が過去最高を記録2018年訪日外国人...


政府は2020年までに訪日外国人数を4,000万人に増やすという目標を掲げており、東京オリンピックに向けてさらなる増加が見込まれています。

国別トップは中国

2018年国・地域別訪日外国人数ランキング

1位 中国 838万人
2位 韓国 753万人
3位
台湾 475万人
4位
香港 220万人
5位
アメリカ 152万人

▲[2018年訪日外客数(総数)]:観光庁より引用

国・地域別では、中国が838万人でトップとなりました。以下韓国(753万人)台湾(475万人)と続きます。この上位3か国までで全体の3分の2を占めています。

2018年の訪日外国人数は、香港を除く19の国と地域で過去最高を記録しました。

外国人観光客増加の背景にはLCCやビザ緩和

近年訪日外国人が増加している理由はいくつかありますが、ここでは代表的なものを紹介します。

まずLCC(Low Cost Carrier, 格安航空会社)の増加です。日本ではピーチやジェットスターなどが有名ですが、訪日外国人にも人気があります。特に日本との距離が近いアジア圏からの訪日外国人によく利用されています。

近年はFSC(Full Service Carrier)に劣らない人気ぶりをみせており、各地の空港で増便されています。またLCCは国内の地方空港にも多く就航しており、自国から直接地方に行きたい訪日外国人のニーズをとらえているといえます。

近年の訪日外国人増加の背景としては、ビザの緩和も挙げられます。日本政府はこれまで、特にアジア圏からの外国人観光客誘致に力を入れてきました。

2009年の中国の富裕層に対する個人旅行ビザ発給開始を皮切りに、2013年には東南アジア諸国に対するビザ緩和、2015年には中国に対するさらなるビザ緩和を行い、アジア圏の外国人が日本を訪れやすい環境が整ってきました。

訪日外国人観光客を集客する3つのポイント/多言語化・SNS利用など

訪日外国人が年々増えているということがわかりましたが、実際に集客するにはどのような施策を行えばよいのでしょうか?ここではSNSを利用したプロモーション、多言語対応など3つのポイントを紹介します。

1. コミュニケーション/文章の多言語化

日本を訪れる外国人観光客の多くは、日本語がわかりません。2018年度に行われた観光庁の調査によると、訪日外国人が「旅行中に困ったこと」として「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない」が20.6%で最も多いという結果になりました。同項目は2016年度と比べおよそ12ポイント下がり、改善がみられているといえますが、やはりまだ多言語対応は大きな課題です。

訪日外国人を集客するならば、多言語対応はもはや必須といってもよいでしょう。

多言語対応には大きく分けて2種類あります。コミュニケーションの多言語化と、メニューや案内、Webサイトなど文章の多言語化です。

まずはコミュニケーションの多言語化です。外国人に対して接客する際には外国語でのコミュニケーションが必要ですが、最近は社員に外国語教育を施す企業も出てきています。

しかし外国語でのコミュニケーションといっても、流暢に話せるようになる必要はありません。飲食店や宿泊施設、アパレル、観光地の土産物店、交通機関などでは、ある程度使うフレーズが決まっています。まずはそのよく使うフレーズを覚えて使ってみることが重要です。

英語「いらっしゃいませ」の発音と書き方

訪日観光客は増え、日本で外国人がショッピングする機会も増えてきています。受け入れる日本のお店側も、どのように外国人客に対応していけばいいのか悩みは多いものです。 お客様が誰であろうと接客の最初は「いらっしゃいませ」です。最初のコミュニケーションが上手くいけば、そのあとも気持ちよくお買い物を楽しんでもらうことができます。特に外国人は、日本での文化や言葉に不慣れなこともあって、色々なことを質問される可能性が高いです。 そこでこの記事では、「いら...


次に、文章の多言語化です。これにはメニューや案内、Webサイトの多言語化などが入ります。

まず、飲食店などではメニューの多言語化を行うだけでもかなり変わるでしょう。たとえ外国語でのコミュニケーションが難しかったとしても、メニューを多言語化しておくと指差しで注文を受けることができます。

また、食べ物の場合には写真も一緒に載せておくとよいでしょう。日本人が海外旅行に行くときも同じですが、外国の食べ物はメニューの名前だけでは想像できないことがあります。そのようなときに写真があれば、料理のイメージをつかみやすくなります。人気の料理だけでも写真を添えておくとよいでしょう。

2. 英語の次に翻訳すべき言語とは?来店客が使用する言語を把握

Webサイトの多言語化は、最近多くの事業者が行っています。英語、中国語、韓国語、タイ語、フランス語……というように非常に多くの言語に対応しているサイトも見受けられます。

Webサイトを多言語化する際、まず英語に翻訳する場合が多いです。ではさらに言語を増やすとしたら、どの言語にするべきなのでしょうか。それは、自店を訪れる外国人観光客が多く使う言語です。

そのためには、自店に来るのはどの国からの訪日外国人が多いのかデータをとっておく必要がありますが、難しければおおよそでもよいでしょう。来店する訪日外国人の国籍・使用する言語を知っておくことで、おのずと次に翻訳すべき言語がわかってきます。


3. SNSでのプロモーション

訪日外国人を集客する際、近年重要なツールとなってきているのがSNSです。2017年に「インスタ映え」がユーキャンの流行語大賞に選ばれるなど、日本でもInstagramTwitterをはじめとしたSNSがかなりポピュラーになってきています。

観光庁の調査によると、「出発前に得た旅行情報源で役に立ったもの(複数回答)」として23.7%訪日外国人「SNS(Facebook/Twitter/微信等)」を挙げました。これはトップの「個人のブログ(30.6%)」に続き2番目です。この結果から、多くの外国人観光客が訪日旅行に行く際にSNSを利用していることがわかります。

SNSで情報を発信することは、旅マエ(=日本を訪れる前)の準備段階にある訪日外国人にアプローチできるということであり、効果的なプロモーションといえます。

SNSを利用して集客する際には、各国でどのようなSNSがよく使われているのかを知ることが重要です。以下の記事で各国のSNS利用状況を解説しています。

中国のSNS利用状況

インバウンド対策を考えるうえで重要となる中国...

韓国のSNS・インターネット利用状況を解説│カカオトーク、Facebook、Instagramが人気のSNS

2018年、訪日旅行客は3000万人の大台を突破しました。その中でも訪日韓国人の存在感は高まっており、2018年には訪日韓国人数が750万人を超えました。韓国の社会状況を確認してみると、若者世代を中心にSNSの利用状況が非常に高いことがわかります。そこで、この記事では韓国で使われているSNSや、世代間のSNS利用状況の違いなどについて詳しく解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!...

【2020年最新版】台湾のインターネット事情・SNS利用ランキングは?

2019年に台湾からの訪日者数は過去最高の489万人に達し、訪日外国人ランキングでは中国、韓国に次いで3位となっています。日本のインバウンド市場にとっては欠かせない存在であるため、インバウンド担当者は台湾人がどのように情報収集し、訪問地を決めているのかを理解する必要があります。この記事では、親日国・台湾のインターネットとSNSの利用状況について解説しました。 Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム」でGoo...

多言語化は必須!+SNSでのPRでより多くの訪日外国人を集客

訪日外国人が「旅行中に困ったこと」第一位は「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない」ことでした。訪日外国人を集客するにあたり、多言語化は第一の優先事項であると言えます。簡単なフレーズをいくつか覚えるなど、できる範囲で始めていくとよいでしょう。

また、それにプラスしてSNSを活用することも外国人観光客の集客に有効です。プロモーションしたい国のSNS利用状況を把握し、効果的にアプローチしましょう。


<参照>

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに