【中国】9.37億人のSNSユーザー最新トレンドを調査!3つのポイントは「WeChatは60代も活発に利用・Weiboで情報収集・BBSが躍進」

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは、クロスシー編集部です。今回は中国のリサーチ機関「極光ビッグデータ」が4月に発表した「2019年SNS業界リサーチレポート」から、中国の二大SNS、WeChatWeiboの最新利用傾向を紹介します。

関連記事
Weiboの人気日本人アカウント
Weibo日本人ランキング2019
ZOZO前澤氏がWeiboで発信する理由
Weiboにキムタク登場、2日で36万フォロー

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

WeChatやWeibo、中国SNS業界の基本情報

2019年2月時点での中国のSNSユーザーはのべ9.37億人となっています。一時の爆発的流行やユーザーの拡大と比べてある程度落ち着いてきたものの、依然として一定の増加率を保っています。

中国のSNSには大きく分けて5つの種類があります。

  1. メッセンジャーアプリ…WeChat、QQなど
  2. マイクロブログ…Weiboなど
  3. BBS…「Baidu Tieba(百度貼ba)」、「天涯社区」、「Douban(豆瓣/ドウバン)」など
  4. マッチングアプリ…「探探(Tantan)」「陌陌(momo)」など
  5. コンテンツSNS…「最右」など
▲中国のSNSの分類5つと、それぞれのカテゴリで提供されている主なサービス
▲中国のSNSの分類5つと、それぞれのカテゴリで提供されている主なサービス

最近は特に掲示板のようなタイプや「コンテンツSNS」と呼ばれる形式のサービスでユーザーが増えています。掲示板やコンテンツSNSはショートムービーや短文投稿と異なり、長文の投稿が行われ、これにに対しコメントが付けられていきます。

▲中国の代表的BBS、天涯社区
▲中国の代表的BBS、天涯社区

WeChatのSNS機能(モーメンツ)について、今回の調査で年代別では60後(50代)が最も頻繁に使っている様子が見られました。モーメンツと呼ばれる自分のタイムラインの閲覧回数や、更新回数が昨年よりも増えています。

男女によるSNSユーザーの関心領域の違い~男性はニュース、女性はグルメ~

今回の調査ではSNSユーザーの男女それぞれで、どの領域に関心が高いかを質問しています(複数回答)。その結果、男性のトップ5は「ニュース」(49.6%)、「軍事関係」(40.5%)、「映画」(36.4%)、「歴史」(35.9%)、「科学技術」(33.5%)、また6位は「スポーツ・健康」(32.0%)となりました。

女性の1位は60.7%の支持を得て「グルメ」となっており、SNSユーザーであれば女性の方が圧倒的に食に興味があることがわかりました。また2~5位は「映画」(48.9%)、「ファッション」(43.1%)、「スポーツ・健康」(41.9%)、「旅行」(35.8%)となっています。

男女共通して「映画」「スポーツ・健康」に関心が高いこと、旅行やアニメに関心が高いのは女性だということがわかります。中国市場への日本製品や日本旅行の訴求では、こうした領域から切り込んでいったり、特に旅行に関しては女性にターゲットを絞ってプロモーションを設計したりすることで、売上につながっていくという仮説が立てられるのではないでしょうか。

▲男女別の関心の高いトピックについて。男性7位以下は:グルメ、ゲーム、車、教育、女性の6位以下は:ニュース、教育、ゲーム、動物、アニメ
▲男女別の関心の高いトピックについて。男性7位以下は:グルメ、ゲーム、車、教育、女性の6位以下は:ニュース、教育、ゲーム、動物、アニメ

WeChat:最新デイリーアクティブユーザー数・マンスリーアクティブユーザー数・各種機能

2019年2月のWeChatのデイリーアクティブユーザー数(DAU)は6.48億であり、過去1年間でほぼ一貫して増加を続けています。マンスリーアクティブユーザー数(MAU)は9.9億、インストール率は85.8%です。この高い浸透率が「中国人ならば必ず使っている」という枕詞を生み出しています。

▲メッセージングアプリ「WeChat」のDAU、MAU他最新情報
▲メッセージングアプリ「WeChat」のDAU、MAU他最新情報

1日の平均利用時間は64分、平均起動回数は17回となっています。

WeChat Payとサードパーティツール

WeChatのメインの機能はテキストや音声でのメッセージの送受信ですが、それ以外にも生活の様々なシーンでこのアプリを利用しています。例えば決済・送金機能のWeChat Payで飲食や購入物の支払いを済ませたり、サードパーティツールにより手軽にタクシーが呼び出せたり映画チケットを購入できたりします。

ミニプログラム

また「ミニプログラム」を起動すれば、スマホアプリが提供できるおおよそすべてのサービスをこのアプリの中で利用できるということになります。ユーザーは日々これらの機能を利用して生活しています。

モーメンツ(朋友圏)

SNS機能である「モーメンツ」には写真とテキストによる日常風景や家族の成長を報告するものや、友人におすすめめしたい店舗やグッズなどの紹介、また時にはソーシャルバイヤーとして自分が販売する商品の宣伝などが投稿されています。

▲WeChatのモーメンツ。民泊の情報や、食事など最近の出来事のシェア、気になるニュースやコンテンツのシェアが行われている
▲WeChatのモーメンツ。民泊の情報や、食事など最近の出来事のシェア、気になるニュースやコンテンツのシェアが行われている


こうしたモーメンツ(微信朋友圏)を含めたWeChatのSNS的側面が見えてくるのが「(1)WeChatにどのくらい友人が登録がされていますか」「(2)毎週どの程度のWeChat上の友人と交流しますか」の二つの質問です。これ対する回答は以下の図のようになっています。(1)に対する回答が右の緑文字、(2)への回答が左の黄色文字です。

▲WeChatでのつながりについて、人数を調査したもの。
▲WeChatでのつながりについて、人数を調査したもの
登録友人数は51~200人が38.3%で最多となっており、続く50人以内が29.9%、201~500人も21.7%を占めます。毎週の連絡を取る人数の最多は10人以内の38.4%で、WeChatがWeiboに比べて「クローズドなSNS」と呼ばれる理由がここにあります。ただし、21~50人が25.3%、11~20人が24.4%となっています。仕事でもWeChatを使うことが、こうした数字に表れていると言えるでしょう。

WeChat公式アカウント


またWeChatには「公式アカウント」(公衆号)と呼ばれる機能があります。フォローしたブランドやメーカーなど企業のアカウントからは、チャットスレッドに情報が配信されてきます。

この公式アカウントの利用動向について、男女ともに「気になる公式アカウントは定期的にチェックする」が40%を超えています。また、「フォローしている公式アカウントはすべてチェックしている」割合は全体の18.4%となりました。

今回の調査では、回答したユーザー全体の90%近くが公式アカウントの内容をチェックしています。WeChatの公式アカウントを活用した日本製品のプロモーションや、訪日中国人の旅行中の購買促進にも効果を発揮すると考えられます。

▲公式アカウントの閲覧頻度に関する調査
▲公式アカウントの閲覧頻度に関する調査

WeChat (微信:ウィーチャット) とは?ユーザー10億超え人気中国SNSの概要・インバウンド対策事例

「WeChat(微信:ウィーチャット)」は、中国の大手IT企業「テンセント社が提供するSNSアプリ」です。2018年10月時点の月間アクティブユーザー数は10億を超え、世界でもトップクラスにユーザーが多いアプリです。この記事では、WeChatの機能や使い方、中国人のユーザーが多いWeChatを活用したインバウンド対策を実施している企業の活用事例を解説します。関連記事WeChatとは? 基本機能と使い方WeChat(微信)のアカウントID登録方法目次WeChat(微信、ウィーチャット)とは?...

Weibo:DAU1億超、MAU3億、広告収益は過去最高を更新

続いて中国版Twitterの「Weibo」の最新データです。デイリーアクティブユーザー数(DAU)は1.07億、マンスリーアクティブユーザー数(MAU)は3.11億です。またインストール率は32.6%です。

▲中国版Twitter「Weibo」のDAU、MAU他最新情報
▲中国版Twitter「Weibo」のDAU、MAU他最新情報

DAU、MAUとも過去1年間で減少を続けているものの、MAUは回復傾向もあり、また減少したとはいえ約3億のユーザーがアクティブに利用しています。まだまだ主要なSNSとしての地位は揺らいでいないと言えるでしょう。1日の平均利用時間は34分、平均起動回数は5.2回となっています。

広告収益も過去最高を更新しており、以下のような点でWeChatとの使い分けがなされていると考えられます。

WeChatと比べ、メッセージング機能が日常的に活用されるものではないため、主に情報収集のための閲覧が多くなっています。

速報性のある情報Weiboからキャッチしたり、面白いと感じた情報はシェアしたり、女優など著名な人物の発信を追いかけたりといった目的で活用されています。

今回の調査では、自分でオリジナルの文章やコンテンツを公開するのは34.7%、仲の良い友人の情報をチェックするのは28.0%にとどまりました。こうした「自分からの発信」がWeChatに比べておとなしい傾向にあるのも、「Twitter」との類似性かもしれません。

Weibo(ウェイボー)とは?中国SNSの機能・活用術・事例

中国版Twitterとも言われるWeibo(微博:ウェイボー)は、 7億人以上のユーザーを抱える中国の巨大SNSサービスです。中国ではFacebookなど外国発のSNSは規制を受ける一方で、WeChatなど独自のSNSが発達しています。そのため、中国の独自のSNSを活用することは、インバウンドマーケティングの第一歩として非常に重要です。この記事では、Weiboの基本機能やインバウンドへの活用法、Weiboを活用した集客事例についてご紹介します。関連記事有名人が次々と中国SNSに進出する理由...


二大SNSをおさえつつ、各SNSの持つコミュニティや属性にも注目を

中国のSNSでは、WeChatはもちろん、Weiboもこれまでと変わらず数億規模の大きなコミュニティを形成していることがわかりました。スマホユーザーはこれらのSNSを利用して、情報収集や自分の琴線に触れたコンテンツをシェアしています。中国人に向けて情報発信をし、口コミを形成するためには、ウェブメディアの利用だけでなく、こういったSNS内にコンテンツを展開することが肝要であることがわかります。

中国向けマーケティングを成功につなげるには、今後はWeChatWeiboに加え、BBSやコンテンツSNSといったユーザーを拡大しつつあるSNSの動向の動向にも注意を払うべきでしょう。こうしたプラットフォームを情報拡散の手段として利用し、またサービスごとのユーザーの属性の違いを生かしてファンを形成していくことが、インバウンド市場での成否を分けるはずです。

<参照>

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社クロスシー

株式会社クロスシー

株式会社クロスシー編集部。中国語圏向けに日本情報の提供をするインターネットメディア運営・レップ事業を展開すると共に、訪日観光客向けのマーケティング・ソリューションを提供しています。日本の観光立国を実現すべく、メインターゲットとなる中華圏への観光情報、サービス、商品について、日中間の情報格差を埋め、観光客にとって最高の日本体験の提供を目指しています。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに