Weibo日本人ランキング2019/事例で分かる活用方法のヒント

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

微博Weibo)は中国の新浪公司が運営するSNSサービスで、世界に8億人もの利用者を抱えています。

その規模の大きさから、今や日本企業のビジネスにも利用されるようになりました。

インバウンド需要の取り込みを図ってアカウントを作成する自治体も続々と現れています。

Weiboを基盤として、フォロワーとの交流や中国語での投稿を積極的に行い、中国社会でのファン開拓につとめるタレントも増えてきています。

関連記事
Weibo(微博・ウェイボー)に登録する方法と公式アカウント
Weibo「見るだけ」でも利用可能
Weiboを安全に利用する方法
Weibo公式アカウント開設や認証にかかる費用は?


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

Weiboは中国市場でのSNSマーケティングに欠かせない存在

膨大な数の利用者を抱えるその特徴から、Weiboは今、訪日インバウンド推進や東京オリンピックのPRにも大きく活用されています。

また、日本で活躍する芸能人が中国を始めとしたアジアでの活動基盤を構築するためのツールとしても、大いに注目を集めています。

アクティブユーザーは5.5億、過去最高を更新

Weiboは中国版Twitterとして日本でもその名を知られています。中国最大のSNSの一つです。

2009年のサービス開始以来成長を続けており、中国本土だけでなく、香港や台湾を始め、アジアや欧米にも利用者がいます。

個人のみならず企業によるアカウント開設もできます。Weiboであれば、プラットフォームによる「認証」を経て、偽物の頻出する中国のネット上でもユーザーの信頼を勝ち取ることができます。

認証済のアカウントは2020年現在、300万を超えるといわれています。

2020年第一四半期の財務報告によれば、月間アクティブユーザーは5.5億、デイリーアクティブユーザーは2.41億、一日の投稿件数は1億を越えています。月間アクティブユーザー数は過去最高を更新しました。

Weiboを利用したSNSマーケティングを展開し、中国市場での越境ECの拡大やインバウンドの推進に役立てようとする日本企業も増加しています。

日本の地方自治体もWeiboを積極的に活用しており、東京をはじめ、北海道から沖縄まで全国各地のアカウントが開設されています、中国人旅行者へ向けた発信を行っています。

中国SNS「Weibo」日本の自治体フォロワーランキング、青森がダントツ1位のワケ

中国から日本を訪れる観光客の数は、訪日外国人観光客全体の4分の1を占めています。インバウンド集客を伸ばすためには、中国人観光客を取り込むための対策が必要不可欠であると言えます。中国では、旅行前の情報収集手段として中国独自のオンラインサービスを利用する傾向が高く、検索エンジンの百度(バイドゥ)、メッセンジャーアプリの微信(WeChat)、中国版Twitterとも言える微博(Weibo)などがメジャーです。このようなサービスをうまく活用して中国人に向けたプロモーションを行うことは、インバウンド...


日本人タレントが近年続々とアカウント開設

中国をはじめとした日本国外での活動に力を入れるタレントによる、Weiboへの登録が相次いでいます。山下智久や木村拓哉など、SNSを積極的には利用してこなかったジャニーズ事務所の所属タレントがアカウントを開設したことで、日本国内でも注目を集めました。

日本のドラマが中国などのアジアを中心に放映される機会が増えたことで、菅田将暉や竹内涼真など若手俳優による登録も増加傾向にあります。中国のファンに向けて直接的に情報を発信できるツールとして、Weiboはタレントの間でも重宝されつつあります。

Weiboが日本人を表彰

日本におけるWeiboの注目度向上を目的として、Weiboは日本人タレントを表彰するイベント「WEIBO Account Festival in Japan」を開催しています。

本イベントでは日本と中国の架け橋となる活躍をしていたり、中国で積極的に活動を行っていたりする日本タレントが表彰されています。

WEIBO Account Festival in Japan 2019

昨年11月28日東京都八芳園にて、外務省と観光庁の後援を受けて、「WEIBO Account Festival in Japan 2019」が開催されました。2回目の開催となった同イベントは、Weiboが中国で毎年開催する「Weibo Night」の海外版として、中国国外では日本でのみ開催されています。

同イベントでは、Weiboのフォロワー数やWeibo上でのフォロワーとの交流、投稿の内容など、独自の基準で日本人タレントが評価されます。タレントだけでなく、中国で大きな影響力をもつアーティストや企業のアカウントなども表彰され、式内ではアーティストによるライブや、豪華キャストが登場するレッドカーペットなどが行われます。他にも昨年のイベントでは、会場内に設けられた出展ブースでライブコマースが実施されました。

このように、企業や地方自治体によるWeiboの利用も非常に活発化しており、インバウンド推進に繋がる基盤としてその効果が大いに期待されています。

主な受賞者

「WEIBO Account Festival in Japan 2019」の主な受賞者は以下の通りです。

【新人アーティスト賞】Snow Man

【人気アイドルグループ賞】乃木坂46

【人気俳優賞】竹内涼真

【注目俳優賞】千葉雄大

【マルチアーティスト賞】斎藤工

【躍進俳優賞】志尊淳

【話題女優賞】西野七瀬

【ブログ新人賞】高橋愛

【日中文化交流アンバサダー賞】ディーン・フジオカ

【ファッションタレント賞】小嶋陽菜

【グッドシンガー賞】板野友美

【アニソンロックシンガー賞】LiSA

【ベストライブパフォーマンス賞】May'n

【日中文化交流賞】吉田美佳子

【人気実力女優賞】カーメイン・シェー

【実力シンガー賞】ケンジ・ウー

Weiboフォロワー数ランキング

Weiboで中国人ファンとの交流を図るには、たとえ拙くても中国語での投稿をすることが大切だといえます。

実際に多くのフォロワーを抱える日本人タレントの傾向として、積極的に中国語で発信していこうとする意欲が見られます。

また、中国で活躍する日本人のWeiboの発信も注目されています。

※フォロワー数は2020年5月25日現在の数字を記載しています(千人以下は切り捨て)。

1位【蒼井そら】1,849万フォロワー

アカウント開設当時、覚えたての中国語で積極的にファンと交流する姿勢が中国の利用者から大いに好感を得ました。Weiboの急成長に伴って、今も圧倒的な人気を集めています。

2位【福山雅治】545万フォロワー

日本でも大人気のマルチタレントですが、中国作品への主演経験もあることから中国での知名度も高いようです。

一方で、投稿の内容が映画やライブの告知中心であることから、中国人利用者の中には批判的な意見を上げる人も見られます。

実際、主演した中国映画「マンハント」の告知をした投稿に対する「いいね」の数は、2,000弱に留まっています。

3位【矢野浩二】496万フォロワー

中国での人気上昇を機に、「逆輸入俳優」として日本でもその名が知られるようになりました。

ドラマの悪役ぶり、それとは対照的なバラエティー番組での親しみやすいキャラクターなどが人気を集めています。

日常生活を写した動画や写真を交えた投稿内容も魅力的で、その頻度が2日に1回程と頻繁なこともフォロワーからの好感度を高めています。

4位【福原愛】451万フォロワー

流暢な中国語を駆使して日常生活の一部を公開する投稿内容が人気です。

5位【古川雄輝】442万フォロワー

2013年、主演ドラマ『イタズラなKiss〜Love in TOKYO』が中国で放送されました。自身で撮影した日常の写真を頻繁に投稿しており、中国人女性から絶大な人気を集めています。

Weiboで人気が出る投稿の共通点は「中国語」?

日本人のタレントや俳優のWeiboに投稿する内容や、Weiboの活用の仕方について、一部の中国の利用者からは否定的な意見も上がっています。

たとえば投稿内容が告知や宣伝のみに終始してしまっていると、中国人の利用者にとっては「ビジネス目的」が強く感じられてしまい、ネガティブな印象を与えかねません。

一方で、たとえ拙い中国語であっても自分の言葉で気持ちを伝えようとしている投稿や、何気ない私生活が感じられるような内容は好感度アップに役立っているようです。

例えば、ジャニーズのアイドルである山下智久が中国語で旧正月の新年の挨拶を行う動画をアップした際には、中国語の練習を頑張っている本人の様子や、少し中国語を間違って発音している様子がフォロワーから「かわいい」と評判になり、多くの好意的なコメントが寄せられました。

他にも、木村拓哉が中国語で投稿する度に、常に平均して10,000前後の「いいね」と1,000件前後のコメントが寄せられています。

中国語で投稿することが中国の文化に自分から歩み寄ろうとしている姿勢や、片言の中国でファンにメッセージを伝えようとしている姿が新鮮に映り、人気や好感度をあげる要因となるようです。

【海外の反応】日本のコロナ支援に中国人「感動して涙」3つの"バズった"エピソードから中国人の琴線に触れる演出を考える

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、中国政府や地方政府が在外中国人に向けてマスクなど発送した際に、感動的な手紙が同封されていたことが話題となっています。中国で感染の流行が深刻化した2020年2月頃には、民間から中国への支援が広がりました。日本から届いた支援物資に漢詩の激励のメッセージが書かれていたことに対し、中国人は感謝の気持ちをSNSなどに投稿するだけでなく、お返しとして3月下旬に日本へマスクを寄付する動きにまで発展しました。今回の支援物資に対する反応から読み取れる中国人の感性と...

Weiboは現地ファンとの距離を縮められるツール

中国版Twitterとして日本でも広く知られるようになったWeiboは今、アジアでの活躍の基盤を構築するための手段として、芸能人からも大きな注目を集めるようになりました。

Weiboで多くのフォロワーを抱える日本人タレントも少なくないことから、活用の仕方によっては、日本国外の新たなファン獲得に成功する可能性も大いにあるといえます。

しかし、投稿の内容やその頻度によっては、利用者にネガティブな印象を与えてしまうこともあります。

Weiboはプロモーションに絶大な影響力を持つSNSとして今後も成長が見込まれ、幅広い業種でその活用の方法に注目が集まっています。


訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜


4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか?また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。

このセミナーでは、

  • 新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
  • インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
  • そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない

方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!

詳しくはこちらをご覧ください。

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに