Weiboは危険なのか?安全性を高めるセキュリティ設定や登録の方法

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

Weibo中国最大のSNSです。月間アクティブユーザーは5.5億、デイリーアクティブユーザーは2.41億、一日の投稿件数は1億を越えています。(2020年第一四半期の財務報告より)

中国に向けて情報を発信することを検討する際に、Weiboにはセキュリティ上の問題があると聞いたことがある人もいるかもしれません。

この記事では、Weiboを安全に利用するために必要なセキュリティ対策を中心に解説します。

関連記事
中国アプリ規制が日本でも検討開始
日本で人気「実は」中国製アプリ
インドがTikTokやWeChatなど59の中国アプリを禁止


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

Weiboとは

中国で人気のあるSNSサービスWeibo」は、ユーザー数も多いことから集客や拡散効果が高いといわれています。まずはWeiboが使われるようになった背景と、実際にWeiboを利用している日本企業の事例を説明します。

関連記事
WEIBO とは
Weiboとは?概要、登録方法、人気芸能人、デメリットを網羅

中国最大のSNS「Weibo」

Weibo」は7億人以上のユーザーを抱えている中国国内最大のSNSです。

中国国内では、FacebookTwitterLINEといった日本ではおなじみのSNSが規制されているため、利用することができません。

海外のSNSが使えないものの、WeChatWeiboなどの中国国内で開発されたSNSが利用されており、中国独自の文化としての役割を持っています。

中国の独自のSNSを活用することは、インバウンドマーケティングにおいても非常に重要です。

実際に中国国内に向けたSNSマーケティングを行うために、Weiboを使って発信する機会が増えています。

中国人はどのようにWeiboを利用するのか

Weibo中国Twitterといわれていますが、Twitterと比較した場合、画像付きで比較的長文の投稿が目立ちます。

コンテンツは1万文字まで文字を入力でき、画像も追加できます。「いいね」、ハッシュタグ、写真や動画の投稿などの機能があることから、TwitterFacebookの中間と表現されることもあります。

中国人はWeiboを情報収集に使う場合が多く、お店や商品の情報や口コミを調べて、興味の持った商品をインターネットや実際の店舗で購入することがあります。

Weibo口コミから購買行動への流れを作ることもできるため、中国国内では費用対効果の高いマーケティング方法として知られています。

関連記事
Weibo(微博)でプロモーションする前に知っておきたいこと 中国市場向け集客方法、活用成功事例を解説
訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(3):WEIBO(微博)
【中国版Twitter】Weibo(微博/ウェイボー)活用のための基礎知識 ~利用シーンと公式アカウントの分類、広告のタイプをおさえる~
【中国版Twitter】Weibo(微博/ウェイボー)最新情報まとめ!SNSとしてのWeChatとの最大の違いはコンテンツのリーチの大きさ、多種多様なコンテンツでユーザー層もますます拡大

日本人のWeibo利用も増加

Weibo中国人のユーザーが多いのはもちろんのこと、最近は日本の企業も積極的にWeiboで情報を発信しています。

日本料理屋「がんこ」やマツモトキヨシドン・キホーテは、Weibo上で中国人向けに情報を発信したり、クーポンを配布したりすることで集客を行っています。

マツモトキヨシは、投稿時に「#松本清matsumotokiyoshi#」のハッシュタグを入れて投稿することで、686万の閲覧数を記録しました。ドン・キホーテは、日本の観光地といわれるほどに多くの中国人が集まるようになりました。

中国人はWeibo上で情報を収集することから、中国人の観光客を増やしたいと思ったときは、Weiboを使ってアプローチすることも、方法の1つとして考えられます。

関連記事
Weiboの人気日本人アカウントは?2018年に山下智久や木村拓哉も開始
Weibo日本人ランキング2019/事例で分かる活用方法のヒント
木村拓哉がWeiboを更新する理由/ジャニーズタレントの進出に中国市場も好反応
ジャニーズ人気グループSnow ManもWeiboに公式アカウント開設!/ウェイボーって何?から登録方法まで解説
中国SNS「Weibo」日本の自治体フォロワーランキング、青森がダントツ1位のワケ
Weiboプレゼントキャンペーンで東京都のフォロワー数が6万を突破!都道府県別Weiboランキング(オーエス)
ドラッグストアのSNS・ソーシャル活用に関するインバウンド対策事例集

Weiboはなぜ「危険」だといわれるのか?

中国はインターネットの規制が厳しいといわれているため、使ううえで気をつけておきたいことがいくつかあります。

ここでは、Weiboが危険だといわれている理由を紹介します。

中国政府による検閲

中国政府は1988年からインターネットの閲覧規制が始まっていることから、海外情報や中国にとって不利な情報、政府を批判する情報を中国のインターネット上で見ることが難しくなっています。

通常、FacebookのようなSNSサービスを使ってメッセージをやり取りするときは、セキュリティ対策として暗号化してメッセージを送信しています。

しかしながら、中国では暗号通信を許可なく行うことを禁止されているため、やり取りの内容については中国政府により把握される可能性があります。

関連記事
ネット検閲が厳しい中国でも、米国トランプ大統領は特別?北京からTwitter投稿できた理由とは

登録したアカウントを乗っ取られる危険性

Weiboが危険だといわれている理由のなかでとりわけ深刻なのが、乗っ取り被害が多く報告されていることです。

乗っ取り被害の報告は、気をつける必要があるセキュリティの強化方法を知らない日本人を標的としたケースが多いようです。

Weiboを安全に利用するためには?

Weiboを使う上では気をつけておきたい点がいくつかありました。

Weiboを正しく使うことができれば、中国マーケットに自社の情報を発信し、集客や売り上げを向上できます。

Weiboを安全に利用するために必要なことを2点解説します。

セキュリティ強化策1. 登録の段階で複雑なパスワードを設定

Weiboを安全に使う上で大切なことは、セキュリティを強化することです。セキュリティを強化するために大事なポイントは2つあります。

1つ目は、PCからWeiboを登録することです。

Weiboを登録するときは、パスワードの設定が必要です。その際にPCでは自動でセキュリティ強度の高いパスワードに設定できるため、乗っ取られる危険性が低くなるといわれています。

セキュリティ強化策2. 携帯電話の番号を登録

2つ目は、SMS認証を通じて、携帯番号とWeiboの登録アカウントを連携することです。

Weiboはメールアドレスがあれば登録できますが、携帯番号も登録することができます。

携帯電話とメールアドレスの2つを設定すれば、メールアドレスのみで登録した場合よりもなりすましを防ぐことができます。

企業の場合は、Weibo公式アカウントを開設

Weiboを安全に使うにあたって、法人であれば公式法人アカウントで登録することが重要です。

公式法人アカウントは登録時に1,080円(税込み)の支払いが必要となります。しかしながら、公式法人アカウントは企業名の隣に「V」のロゴがつけられることから、偽物のアカウントと区別することが可能です。

さらに、公式法人アカウントは微博Weibo)アカウントページのカスタマイズ、イベント実施機能、決済機能を利用したEコマース展開、各種広告配信サービス利用の4つの機能を使うことができます。

上手く活用できれば、中国マーケットに向けて効果的に集客や拡散、売り上げ向上もできるでしょう。

関連記事
Weibo(微博)の登録方法は?写真付きで簡単解説 通常版と国際版との違いも
Weibo(微博/ウェイボー)アカウント登録と機種変更の際の注意点・名前の変更やパスワードリセット
Weiboの登録方法(PC版)/退会方法はなし・携帯番号の入力に注意
Weiboアカウント登録や運用にかかる費用は?公式アカウントは認証申請が必要

Weiboはセキュリティ強化と携帯番号登録で安全に使いこなす

Weibo中国最大のSNSサービス中国マーケットにアプローチするうえでは欠かせないツールです。

しかしながら、中国のインターネットのルールや規制を知らないまま利用すると、情報漏えいやなりすましなどのリスクで大きな損害を招く恐れがあります。そのため、Weiboの安全かつ正しい使い方を知り、対策を講じる必要があります。

気をつけるべきポイントをおさえ、積極的に情報発信することで、効果的に訪日中国人の集客することができるようになるでしょう。

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに