10月から”ステマ規制”が適用されます。たとえば「口コミ★5投稿で100円引き!」といった、よくあるキャンペーンが法律違反になります。
どこまでは問題なく、どこからが違反なのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「10月から”ステマ規制” これって法律違反?やってはいけない店舗ビジネスのWeb運用」と題したセミナーを開催いたします。

開催の背景
2023年10月1日、景品表示法に「ステマ規制」が追加されました。
「ステルスマーケティング」いわゆる「ステマ」とは、広告であるにもかかわらず、広告であることを隠す行為のことです。
店舗運営をされている方の中には、
「口コミを書いてもらったら、クーポンを配布する」
「インフルエンサーに報酬を支払い、良い口コミを書いてもらう」
など有料で行うコミュニケーション活動について、果たしてどこまでが有効で、どこからが法律違反になるのか、疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のセミナーでは、”ステマ規制”が店舗運営者に与える影響について、マーケティングやSEO対策など幅広い業務に従事した経験を持ち、Googleから認められたGoogleビジネスプロフィールのエキスパートでもある今野が解説いたします。
「ステマ規制」とは?
Googleの口コミを集める際に気をつけるべきことは?
よくある法律違反の事例
Googleのガイドラインはどうなっている?
他に、店舗運営者が見落としがちなWeb集客のポイントは?
ガイドラインや法律を守った口コミ対策・Web施策とは?
など、口コミ対策を中心としたWeb運用について「知らないと損する」内容が盛りだくさんのセミナーとなっております。ぜひご参加ください。
本セミナーはこんな方にオススメです
”ステマ規制”がWeb上の店舗集客にどのような影響を与えるか知りたい方
自社の集客・マーケティング施策について、「違法」となる行為がないか、確認しておきたい方
法律やGoogleのガイドラインなどを守りながら集客していく方法を知りたい方
登壇者
今野 礎
株式会社mov 事業戦略部 エキスパート 観光庁DMO外部専門人材 Googleビジネスプロフィール ゴールドプロダクトエキスパート
新卒で大手自動車メーカー入社、ベンチャー企業へ転職、アメリカで起業、国内でITベンチャー立ち上げに参画するなど、IT業界でマーケティング、SEO対策など幅広い業務に従事。株式会社movでは事業戦略部エキスパートとして、大小様々な規模のチェーン店のビジネスプロフィール活用支援、自治体のGoogleビジネスプロフィール活用支援、店舗支援事業部のビジネスプロフィール運用支援等を行う。
石橋 美奈子
株式会社mov インバウンド支援事業本部 訪日ラボ編集部 副編集長
株式会社movが運営する業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」副編集長。訪日ラボでは官公庁や自治体・DMO、民間企業など数々の先進事例を取材し、年間計2,000件以上のインバウンド情報記事を配信中。デジタルマーケティング領域にも知見を持ち、書籍編集の経験も:永山卓也氏(株式会社ユニットティ 代表取締役 / Google ビジネス プロフィール ダイアモンド プロダクト エキスパート)の著書『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』(2024年8月発売)
