このコンテンツは会員限定コンテンツです
今年の上半期インバウンドトレンドをおさらい!インバウンド情報まとめ【2024年上半期編】

今年の上半期インバウンドトレンドをおさらい!インバウンド情報まとめ【2024年上半期編】

本レポートでは2024年上半期のインバウンド情報について、ニュース・サービス・データ・自治体・トレンドなどを多角的にまとめています。

最新動向や具体的な事例を通じて全体像を把握できる内容です。

※ 各トピックの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

この資料でこんなことが分かります

  • 国内・インバウンド関連ニュースまとめインバウンド向けサービス・施設の動向インバウンド市場のトレンドインバウンドのデータ・施策

ここからはレポートのダイジェストをお届けします。

NYタイムズが選ぶ「2024年に行くべき観光地」日本から山口市が選出

米ニューヨーク・タイムズ紙は1月8日、「2024年に行くべき52か所」と題した特集記事を配信しました。この記事内で、日本の山口市が注目の観光地の一つとして選ばれました。

国宝である瑠璃光寺五重塔や、洞春寺そばの陶磁器ギャラリー「水ノ上窯」、コーヒーショップ、おでんや鍋料理が楽しめる飲食店、湯田温泉などがあり、さまざまな体験ができると評価しています。

また、「山口はよく『西の京都』と呼ばれるが、それ以上に興味深い」とも言及しています。京都はすでに多くの外国人観光客で賑わい混雑する一方で、規模は小さいものの山口市でも祇園祭が開かれることなどから、京都と似た体験ができる「穴場」として紹介されています。

<関連記事>訪日ラボ:NYタイムズが選ぶ「2024年に行くべき観光地」日本から山口市が選出

山梨県、富士登山予約システムが5/20に開始

山梨県は、富士山の山梨県側の登山口「吉田ルート」の通行予約システムを導入すると発表し、5月20日午前10時から受付が開始されました。

富士登山における問題対策として、登山規制や通行料徴収に伴う混乱やトラブルを回避し、登山者の利便性を向上させることを目的としています。

<関連記事>訪日ラボ:山梨県、富士山吉田ルートの通行予約システムを導入【5/20開始】

中国春節の動向は?「行きたい国」2位に日本

「人民日報」が発表したデータによると、2024年春節の8日間における国内観光客数は延べ 4.74億人 、海外への旅行者は 約360万人 となりました。

また、中国の旅行メディア「Mafengwo」のレポートによると、中国の海外旅行の人気国TOP10において、 日本が2位 にランクインしました。

国別の人気上昇率を見てみると、春節期間中はアジア諸国の人気が高く、シンガポール・韓国・ 日本 が急上昇しています。

さらに、海外都市TOP10では 5位に東京7位に大阪 がランクインしました。

<関連記事>訪日ラボ:中国人観光客が行きたい国、2位に日本 一方で訪日数は回復途上【中国春節2024振り返り】

訪日外国人数、初の「月間300万人」超え【訪日外客統計2024年3月】

日本政府観光局(JNTO)は4月17日、2024年3月の訪日外客数推計値を発表しました。

3月の訪日外客数は308万1、600人で、2019年同月比11.6%増を記録。2月(278万8、000人)と比較しても30万人近くの大幅な増加となっています。

また、 23市場のうち17市場では、3月の過去最高を記録 しました。

国別では韓国が2019年同月比13.2%増の66万3、100人で、引き続き1位となっています。

長らく回復が遅れていた中国は約45万人と、2019年と比較するとまだ34.6%減ではあるものの、2位の台湾に追いつく勢いで回復しています。

<関連記事>訪日ラボ:訪日外国人数、初の「月間300万人」超え 先月から30万人近く増加【JNTO 訪日外客統計2024年3月】

ーーーーーー

その他にも、レポートでは

1. 国内・インバウンド関連ニュースまとめ

2.インバウンド向けサービス・施設の動向

3.インバウンド市場のトレンド

4.インバウンドのデータ・施策

など、インバウンドに関する情報をまとめています。

2024年のインバウンド情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

※2024年インバウンド情報まとめ【2024年下半期編】は、2025年1月上旬の公開を予定しています。