『欧米人』と一括りにしていませんか?欧米豪でもこんなに違う!ジャパンガイドのアクセス解析でわかった国別訪日客の興味・関心の違い

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

1996年に設立され、現在、月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド 」では、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、イギリスなどの英語圏からのアクセスが上位を占めています。今回はJNTOで認定されている欧米豪主要9市場から 「アメリカ・オーストラリア・イギリス・カナダ・ドイツ・フランス」の6カ国をとりあげ、各国からのジャパンガイドへのアクセスデータをもとに、それぞれの国の特徴を比較 してみたいと思います。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

ゴールデンルート以外に「高山」、「高野山」などがランクイン 国別の人気エリアページランキング 

ジャパンガイドでは約2000ページに渡り、47都道府県の情報を発信していますが、サイト内のページカテゴリーは大きく4つに分けて構成されています。具体的には、「Destination(地域)」、「Interests(興味)」、「Plan a Trip(旅行計画)」、「Forum(掲示板)」の4つになります。「表1」では、「Destination」のカテゴリー下にあるページを、各国別にページへのアクセスが多い順に並べています。

(表1)データはIPアドレスをもとに2016/08/01-2017/07/31の期間で抽出

(表1)データはIPアドレスをもとに2016/08/01-2017/07/31の期間で抽出

まず共通点を見ていくと、「東京」、「京都」、「大阪」がいずれの国でも1位から3位を占めている点や、順位に若干の違いはあるものの、「箱根」のページは6カ国すべてにおいて10位以内にランクインしていることから、これらのエリアは国に関係なく根強い人気があることがうかがえます。

一方で、3位以下からは国によって順位が異なっています。アメリカ においては、東京の中でも「築地」や「秋葉原」のページが他5カ国よりも高い順位にランクインしていることや、京都の「伏見稲荷大社」がピンポイントで10位以内にランクインしていることから、アメリカでは地域名だけではなく、具体的なスポットにまで観光地としての認知が及んでいるということがわかります。

オーストラリア の特徴としては「名古屋」が7位にランクインしている点があげられますが、これは「表1」で9位にランクインしていた「高山」へのハブとして名古屋が使われている可能性が考えられます。

イギリス は、特に山のあるエリアのランクインが目立ち、「富士」に関するページが2つランクインしている点はアメリカに類似しています。「富士登山」に関するページが見られていることからも、「富士」を見るだけでなく登ることへの興味が強い様子がうかがえます。

カナダ においては「嵐山・嵯峨野」が4位にランクイン、ドイツフランスではアメリカのデータとは反して、東京に関するページは2位から10位までランクインしておらず、より地方への興味関心が高い傾向が表れています。

フランス については九州中部のページが上位に入っている点も他国には見られない特徴です。また、10位以内には入っていないものの、ドイツ からのアクセスでは「沖縄」が11位にランクインしていたのも、他5カ国には見られない結果となりました。

このように、「欧米豪」という括りのなかでも、ひとつひとつの国を見ていくと、それぞれの国における興味、関心度の違いが浮かび上がってきます。

独・仏は食よりお花見 テーマ別にみる各国の関心度の違い

次に「Interests」と「Trip a Plan」のカテゴリー下にあるページへのアクセス順位を、国別に比較してみたいと思います。

(表2)データは2016/08/01-2017/07/31の期間で抽出

(表2)データは2016/08/01-2017/07/31の期間で抽出

こちらでは1位から国によって違いが出ています。まず 「日本へ行く時期」について説明しているページは、ドイツフランスを除いて1位にランクイン。「日本食」に関するページもこの2カ国を除いて10位以内に入っています。

ドイツフランスで共通の特徴としては「花見」に関するページが上位に来ている点 があげられます。「表1」でもドイツフランスでは、東京以外のエリアが数多くランクインしていたので、都会では見ることのできない自然の風景に惹かれる傾向 があるのかもしれません。

各国で特徴的な部分を見ていくと、アメリカ については「神道」についてのページが8位にランクインしており、これは他5カ国では見られなかった特徴になります。同じく、オーストラリア では「侍」についてのページが9位に、フランス では「温泉」が7位にランクインしており、日本文化や歴史という括りの中での細かな興味の対象の違いが見えてきます。

全体で共通する点としては、「新幹線」ページはどの国でも5位以内に入っており、訪日時に必須の情報として認識されている ようです。また、「おすすめの旅程」についてのページもフランスを除いたすべての国で10位以内にランクイン しています。

まとめ:「欧米豪」でも全く違う人気エリアと興味分野

第一回目となる本記事では主要6カ国の違いを大枠でご紹介しましたが、単純にPV数とアクセス国を軸にランキングするだけで多くの特徴が浮かび上がりました。次回からはより細かいデータや、今回あげていない欧州諸国のデータを取り上げ、それぞれの特徴について分析していきたいと思います。

*ジャパンガイドのアクセス集計方法

  • Google Analytics参照
  • bot、クローラー、および関係者からのアクセスをすべて除外して算出
  • 日本語コンテンツへのアクセス数は除外しています。
  • Facebook等ソーシャルメディアへのアクセス数は含んでおりません。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

エクスポート・ジャパン株式会社

エクスポート・ジャパン株式会社

2002年より訪日観光客向けポータルサイト「ジャパンガイド」のパートナー企業としての業務を開始。「ジャパンガイド」への広告出稿管理、各種お問い合わせや、編集長への取材等の窓口を担当。欧米圏からのアクセスが多くを占める「ジャパンガイド」のデータをもとに、訪日観光客の動向をご紹介していきます。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに