ニューヨークで行われた「気候行動サミット」で小泉進次郎環境相が発言で用いた「セクシー」の単語について、インターネット上では否定的な意見も多く見られました。
今月15日には「正確な訳出は困難だが『(考え方が)魅力的な』といった意味がある」とする答弁書を閣議決定し、徐々に非難の声も落ち着いてきているようです。
今回は、発言に至るまでのいきさつと多言語対応の難しさについて見ていきます。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
気候変動への対策は「sexy(セクシー)」でなければならない
9月23日、ニューヨークの国連本部にて60以上の国の代表が集まり、気候変動対策の具体策を表明する「気候行動サミット」がグテレス国連事務総長の主宰で開かれました。
日本からは9月11日の内閣改造で環境大臣に選ばれた小泉進次郎氏が出席し、会合では3分間の演説、演説前には記者会見をしました。
その記者会見での小泉環境相の発言で、波紋が広がっています。
以下が英語で行われた演説の中で、問題と指摘されている部分です。
And he said, on tackling on this issue, everything gonna be fun. And she added “also sexy.” I totally agree with that.
In politics, there are so many issues, sometimes boring. But On tackling such a big-scale issue like climate change, it gonna be fun, and it gonna be cool, it gonna be sexy, too.
As I said, young generation is a key.
「セクシー」は発言の一部が切り取られた?
今回日本に伝えられた情報では、「sexy」の部分だけが切り取られてしまい、多くのメディアから誤解された報道をされているように見られます。
報道番組で取り上げられているのは、上記引用文章の後半にあるBut On tackling such a big-scale issue like climate change, からの部分が多く、それ以前の発言はSNS等ではあまり拡散されていなかったようです。
前半を理解していれば、”sexy”という単語が、隣に座る女性の発言を引用したものであることが理解できますが、こうしたインターネット上に広がった情報だけを見ていれば、あたかも小泉大臣がまず最初に”sexy”という単語を選んで、発言したというように見えるでしょう。
翻訳の難しさ
sexyという単語は、オックスフォード米語辞典(2nd edition)にあるように「魅力的な」や、ロングマン現代英英辞典(5th edition)の「話題の」という意味で使われることもある単語です。
しかし、前半の文章を無視して翻訳すれば、唐突に全体の文脈にそぐわない単語を持ち出して話を展開しているようにも見えます。メディアによる報道は多くの場合前半を無視した翻訳となっており、前半があることを知らない読者は不適切な発言をしている印象を強めたことでしょう。
どこからどこまでを訳すことで正確に意味を伝えられるのか、全体から一部を取り出し翻訳をする際には「どのように取り出すのか」という点にも注意が必要でしょう。
安易な多言語対応に注意:「サカイマッスル」事例
今回の報道からもわかるように、安易な翻訳、多言語対応は誤解を招きます。
安易な多言語対応による誤訳問題については、訪日ラボで連載を持つアットグローバル代表、小田島氏の記事に詳しく掲載されています。
機械翻訳の誤訳に要注意、多言語対応前に知っておきた機械翻訳ソフトの仕組みと苦手なこと
2019年3月18日、大阪メトロの公式サイトの外国語ページで複数の誤訳が見つかったという理由で、外国語ページが全面非公開に追い込まれるという事態が発生しました。増え続けるインバウンド旅行客の利便性を向上させるつもりが、全く伝わらないどころか、笑いのタネにすらされてしまいました。今回は、そもそも機械翻訳ソフトはどのような仕組みで訳文を作り出しているのか、「機械翻訳ソフト」が「苦手なこと」は何か、インバウンドで成功するためにはどのように「多言語翻訳」に向き合えばよいのかを解説していきます。目次...
この事例では、大阪メトロの公式サイトの外国語ページで複数の誤訳が見つかり、外国語ページが全面非公開に追い込まれてしまいました。
これは、コストを削減しようと「機械翻訳ソフト」を使い、ソフトウェアが出力した訳文を人間がチェックしないまま公開したことが原因のようです。
機械翻訳では、原文の単語や文節と登録された訳文とがぴったり一致しないと、翻訳エンジンがその両者の関連性を正しく認識できず、結果として不自然な訳文が出現します。
機械翻訳が苦手なことを把握しておけば、不適切な場面で機械翻訳を使ってしまうリスクも減らせるでしょう。
以下のような場合には、人による翻訳を検討したほうが良いかもしれません。
- 長い文章、修飾の多い文章、定型でない文章の翻訳
- 訳語や文章表記(長音、中黒点、スペース)などが統一されない
多言語の資料を準備の際には、会社のブランディングという側面も考慮して
文法規則に沿っていたり、定型文のものは価格が安く抑えられるため、グーグル翻訳などの機械翻訳ソフトを活用するのも1つの手段です。
一方で、インバウンド対応で翻訳が必要になるものは、ウェブサイトやパンフレットといった会社やサービスの「顔」となる大切な資料です。質の低い翻訳は意味が伝わらないどころか誤解を招く可能性すらあり、最も悪い場合には不信感を抱かれてしまうでしょう。
曖昧な翻訳で集客に大きく影響を与えるリスクを取らないためには、専門家を頼ることも大切です。また翻訳会社にもそれぞれ得意分野があるため、選定の際にはこれまでの実績についても目を向けてみると良いでしょう。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!