すごい旅人求人サイト「SAGOJO」を運営するSAGOJOが、2019年8月にインバウンド向けのガイドマッチングサービス「GuruGuru Guide」をリリースしました。「SAGOJO」に登録した旅人がガイドとなり、ユニークなローカル体験を訪日外国人観光客の多様なニーズにあわせて提供するサービスです。
「GuruGuru Guide」のコンセプトをふまえ、インバウンド業界における新たなガイドマッチングサービスについてご紹介します。
「SAGOJO」新ガイドマッチングサービスの狙い
「SAGOJO」に登録している約16,000人のユーザー(2019年8月時点)は、国内外での旅の経験が豊富で、各々が専門分野や得意領域を持っているのが特徴です。そんなユーザーの多様な魅力や特性を、自治体や企業の課題解決に向けて「旅」というテーマでマッチングさせるのがSAGOJOの既存事業となっています。
昨今の旅行業界全体の動向として、インバウンド分野の伸びも顕著です。訪日外国人観光客数の増加に伴い、東京や京都などの有名観光地以外の場所への訪問ニーズも高まっています。リピーターを中心に、よりニッチな体験や個々のニーズを満たすような受け入れ態勢が求められているといえるでしょう。
こうした現状をふまえ、インバウンドを対象としたガイドマッチングサービス「GuruGuru Guide」がリリースされることになりました。「人生を変えるような人との出会い」を加速することをテーマに、「旅人」の多様性を価値として具現化することが目指されています。
「GuruGuru Guide」が提供するガイドサービスとは

「GuruGuru Guide」には、誰でも提供しやすい「基本プラン」、スキルや知識が活かせる「特性プラン」、特定のガイドしか提供できない「ディーププラン」の3種類のガイドプランが用意されています。
ゲスト(利用者)は各プランに紐づいた複数のガイドのなかから、プロフィール情報を参考に、自身の興味関心や個性に合ったガイドを指名することができます。ガイドのプロフィールページには自己紹介文と動画が掲載されているほか、「自分にとって旅とは何か」「旅の失敗談」「私を選ぶべき5つの理由」など、ガイドの人柄がわかるユニークな項目が設定されています。
自身のニーズを満たしそうなガイドをゲスト自ら指名する「能動的なマッチング」によって、より満足度の高い「体験」や「人」との出会いが期待できるでしょう。
ユニークな旅人ガイド候補を募集、育成体制も整備

「GuruGuru Guide」では専門家ではない方がガイド役を務めることを前提とするため、育成体制も整備されています。ガイド育成の知見が豊富なノットワールドの協力のもと、「旅人ガイド育成ワークショップ」を定期的に開催しています。ガイドとしての心構えをはじめ、「GuruGuru Guide」の世界観を再共有する場としての役割も果たします。
訪日外国人観光客向けのワークショップを受講したガイド候補は、トライアルツアーの実施を経てから正式にガイドとして活動を開始する流れになっています。初心者ガイドのトライアルツアーを体験するモニター役もSAGOJOのユーザーから募集し、全体的なサービス向上を目指しています。
登録されているガイドはサービスリリース時点で50名以上となっており、アーティストやフォトグラファー、ミュージシャン、ダンサーなど、さまざまな個性を持った方が集まっているのが特徴です。
首都圏だけでなく、北海道や長野、山梨、京都、福岡など、地方在住のガイドも登録されているため、訪日リピーターの地方訪問ニーズにも応えられそうです。
ガイドプランの充実でインバウンドの地方誘客を促進
現在の「GuruGuru Guide」は東京でのバーホッピングやカフェホッピング、自然体験プランを中心としながら、東京から関西へと繋がる人気の観光ルート「ゴールデンルート」上にある京都や大阪のプランも用意されています。さらに静岡県・沼津でのセーリング、北海道での絶景ドライブ、神奈川県の猿島プランなど、首都圏以外のエリアでもガイドプランを提供しています。
今後は地方在住のガイドが活躍できる地方開催のプランを充実させ、より広いエリアで訪日外国人観光客とガイド、そして地元の方々との出会いの場を増やしていく方針です。
まとめ:個性的なガイドとともにインバウンドのリピーター拡大&地方誘客促進へ
SAGOJOが運営する「GuruGuru Guide」は、個性豊かな旅人ガイドと訪日外国人観光客をマッチングし、各地域を巻き込んで「人生を変えるような人との出会い」の場をつくることを目指しています。
今後は自治体や宿泊施設との提携も視野に入れて協力体制を強化し、より多くのユニークかつ唯一無二のガイドプランとの出会いを提供するといいます。多様化する訪日客のニーズを満たし、インバウンドのリピーターの満足度が向上することが期待できると言えるでしょう。
<参照>
・GuruGuru Guide:公式ウェブサイト
・PR TIMES:すごい旅人求人サイト「SAGOJO」、「人生を変えるような人との出会い」を加速する訪日外国人向けガイドマッチングサービス「GuruGuru Guide」をリリース
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!