52年前の今日にあたる1968年6月24日は、黒人による「貧者の行進」が行われた日です。
キング牧師が黒人差別撤廃を呼びかけた1963年のワシントン大行進をモデルに始まった「貧者の行進」は暴動に発展し、ワシントン市が非常事態を宣言し、夜間の外出を禁止するという事態になりました。
52年後の今日において、アメリカのミネソタ州ミネアポリスで発生した痛ましい事件を発端に、再び黒人差別への反動による大規模なデモが発生しています。
根が深く数世紀に渡る黒人差別問題に対して、我々の議論はどこまで進歩し、どこで立ち止まっているのでしょうか。6月24日の今日、52年前とを振り返りながら考察します。
貧者の行進とは
貧者の行進とは、1968年6月24日にワシントンDCで行われた、貧困問題で苦しむ人々によるデモのことです。
同年4月4日に39歳の若さで暗殺されたキング牧師らによって計画されました。キング牧師はアメリカで1950年代から60年代にかけて、黒人差別の撤廃を求めて公民権運動を率い、1964年にノーベル平和賞を受賞しました。
当時のアメリカでは、水飲み場を白人と区別されたり、暴力を受けたりといった黒人への差別が、特に奴隷制度が色濃く残る南部で横行していました。これに反対するキング牧師は、裁判や座り込みといった平和的な行動によって世論に訴えたのです。
1963年にワシントンで雇用と差別撤廃を求めて行われた「ワシントン大行進」と呼ばれる大規模デモでは、有名な「I have a dream(私には夢がある)」という演説を行い、平等な社会の実現を訴えました。
ワシントン大行進をモデルとして実行された貧者の行進では、黒人だけでなく白人やアジア人など幅広い人種の人が参加してワシントンの中心部を数千人が占拠し、アメリカ政府に対し貧困対策の必要性を訴えました。
デモは警察と衝突して壊滅させられたものの、貧者の行進の後、政府の意識は少しずつ変化し、アメリカの貧困層の存在が可視化されるようになりました。
写真家のジル・フリードマンが貧者の行進を記録した写真集が2017年に再版されるなど、現代に至るまで注目を集めています。現代のBlack Lives Matter 運動とは
貧者の行進から52年たった現在において、Black Lives Matter (通称BLM)運動が活発化しています。Black Lives Matter とは、2012年にフロリダ州で黒人の高校生が射殺された事件を受けて、ある黒人女性がSNSに投稿した言葉に由来しています。
この事件の後も白人の警察官によって黒人の命が奪われる事件が相次ぎ、抗議の声が高まるにつれてBlack Lives Matterという言葉はさらに広がっていきました。そして2020年5月にミネアポリスで発生した、黒人のジョージ・フロイド氏が、白人警察官によって死亡させられた事件を受け、再び広がりを見せています。
1964年の貧者の行進と現代の状況の間には、今だ黒人の貧富の格差は無くなっていないという共通点があります。当時より見えにくくはなったものの、依然として人種差別の壁は存在しています。
一方で、情報化社会の発展とそれに伴うSNSの普及により、実際のデモの様子が動画で世界中に拡散され、アメリカ以外のヨーロッパにも運動が伝播しています。イギリスのブリストルでは、奴隷商人の銅像が引きずり倒され、市内を引き回された後に海に沈められるという事件も発生しました。
民間企業が声明を発表したり、セレブが意見を表明するなど、ムーブメントの拡散するスピードや影響力は、過去と比較しても格段に大きくなっているといえるでしょう。
人種の壁を超えて不平等改善への訴え広がる
貧者の行進から52年がたった現在においても、ミネソタ州の事件に象徴されるように、残念ながら人種差別は根強く残っています。しかし人種差別への抗議運動は人種の垣根を超えて行われており、白人やアジア人も参加していた貧者の行進当時から変わらず受け継がれています。
暴力的な抗議活動は問題ですが、平和的に問題を訴えたり、問題解決のために議論が行われることは有意義なことでしょう。不平等に苦しんでいるのは黒人だけにとどまりません。不平等を改善するために、構造的な差別の問題を変えるために何ができるのか、人種の壁を超えて議論されることは、よりよい未来の実現のために有益であるはずです。
<参考>
VICE:1968年ワシントンDCで起こった 〈貧者の行進〉を撮ったドラマティックな写真
BBC NEWS JAPAN:イギリスで人種差別に抗議続く、奴隷商人の銅像を引きずり下ろし
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










