ホステルがトリップアドバイザーを活用するには?集客のポイントとメリット・デメリット

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

トリップアドバイザーは世界最大級の旅行コミュニティサイトで、宿泊施設だけでなくレストランやツアー、航空会社、クルーズなどさまざまな情報が掲載されています。

世界49の国と地域、28言語でサービスを展開しているので、訪日外国人観光客の集客を強化したいホステルにとっては、効果的なプロモーションツールとなるサイトといえます。

この記事では、ホステルがトリップアドバイザーに掲載するメリットやデメリット、掲載時のポイントを詳しく解説します。

関連記事:温泉旅館・施設がトリップアドバイザーに掲載するメリットとは?登録方法や集客のコツを解説

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

トリップアドバイザーとは

トリップアドバイザーとは、宿泊施設や航空券、レストラン、ツアーなど、旅行に関するさまざまな情報を扱う世界最大級の旅行口コミサイトです。現在、49か国でサービス展開をしていることから、訪日外国人観光客の集客を強化したいホステルにとって有力な旅行サイトといえます。

ユーザーはサイトまたはアプリから利用でき、幅広い分野の施設に関する口コミを投稿または閲覧できます。トリップアドバイザーには10億件にもおよぶ口コミが掲載されていることから、口コミによる集客力が期待できます。

ホステルがトリップアドバイザーに掲載するメリット・デメリット

続いては、ホステルがトリップアドバイザーに施設情報を掲載するメリットとデメリットを紹介します。

メリット:多くのユーザーに無料でアピール可能

トリップアドバイザーは毎月4.9億人ものユーザーに利用されているので、掲載するだけで多くの人にアプローチできます。また、世界49の国と地域、28言語でサービスを展開しているので、世界中からインバウンド集客が期待できるでしょう。

トリップアドバイザーは無料で登録・掲載できる点も大きなメリットです。施設ページへの掲載や口コミへの返信など多くの機能を無料で利用できます。

登録方法については、「トリップアドバイザーの登録方法は?運用の注意点やポイントも紹介」の記事で詳しく紹介しています。あわせてご確認ください。

デメリット:集客機能を使うためのコスト

基本的な機能は無料で利用できます。しかし、施設ページの利便性を高めるとともに、競合と差別化を図るには有料機能を活用する必要があります。

さまざまな有料機能がありますが、なかでも重要なのは「インスタント・ブッキング」という機能です。この機能を導入することで、トリップアドバイザーから直接ホステルを予約できるようになります。直接予約ができることでほかの予約サイトに飛ぶ必要がなくなり、さらに予約がしやすくなります。

そのほかの有料機能としては、多くの見込み客へより効果的なアピールが可能となる「ビジネスアドバンテージ」、検索結果のトップに施設情報が表示される「スポンサー提供枠」などがあります。

トリップアドバイザーに掲載するときのポイント×3

ホステルがトリップアドバイザーを効果的に活用するために工夫すべきポイントを3つ紹介します。

ポイント1. トップページに施設の雰囲気がわかる写真を掲載

ユーザーが宿泊施設を予約する場面で決め手となるポイントがいくつかあります。そのひとつが写真です。

トリップアドバイザーが実施した調査によると、79%のユーザーは写真を参考に予約をする宿泊施設を決めており、写真の掲載は重要なポイントといえます。施設について詳細に説明されていても、写真が少なければユーザーは施設のイメージを持つことができず、予約には至らないとしています。

ホステルに宿泊したいユーザーは施設と部屋の雰囲気、構造、共用スペースについて知りたいので、トップページを開いた際にホステルの雰囲気がひと目でわかる写真を掲載することが重要です。

ポイント2. 口コミを集める

口コミも予約の決め手になる重要なポイントのひとつです。

トリップアドバイザー口コミの影響力について調査したところ、ユーザーの4人に3人が旅行について決める際にオンラインの口コミが「きわめて重要」、または「とても重要」と回答しています。口コミを多く集めることで、集客効果が高まるといえます。

たとえばホステルは、共有ラウンジでの交流が魅力で、ユーザーは口コミでどのような人たちが利用するホステルなのか、どこの国から来る人が多いのかを知りたいでしょう。

このようなユーザーの欲求に応えるためには、ラウンジ利用に関する口コミを多く集める必要があります。

また、トリップアドバイザーではユーザーから寄せられた口コミに返信でき、ユーザーとのコミュニケーションが可能です。返信対応をすることで信頼度を高め、口コミを見たユーザーの集客につなげることができるでしょう。

トリップアドバイザー訪日外国人も多く利用します。口コミ対応も多言語に対応することで、外国人宿泊客に対しても満足度を向上させられます。

インバウンドを対象とした口コミ対策については、口コミアカデミーの「今からできるインバウンド×口コミ対策」の資料で詳しく紹介しています。

口コミアカデミーは訪日ラボ運営会社の株式会社movが運営するサイトです。ネットでは公開されていない確かな情報が盛り込まれていて、誰でも無料でダウンロード可能です。ぜひご活用ください。

ポイント3. 地図・アクセスに周辺の観光地情報を掲載

トリップアドバイザーの施設ページには、ただ地図が表示されるだけでなく、ホステル周辺にある空港や交通機関、レストラン、観光スポットなどさまざまな情報が表示されます。

ホステルから何km先にどのようなレストランがあるのか、周辺の観光スポットに関する情報などが地図とともに表示されます。

近隣の情報が豊富でない場合には、周辺の施設が掲載されるよう施設オーナーに提案するのもよいでしょう。

口コミ重視のトリップアドバイザーを使って効率的に集客を

トリップアドバイザーは世界最大級の旅行口コミサイトで、訪日外国人観光客の集客を強化したいホステルにとっては有効なサイトといえます。

施設情報への掲載や口コミ返信などの基本的な機能は無料で活用できることから、インバウンド集客を増加させるためにも、トリップアドバイザーに掲載するのも一案といえます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

トリップアドバイザー:トリップアドバイザーについて
トリップアドバイザー:写真を通して施設を紹介
トリップアドバイザー:口コミの影響力
トリップアドバイザー:無料ツールまたはプレミアム、どちらをお選びですか? トリップアドバイザーで効果的に宣伝する方法

【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜


顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。

本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。

マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
  • 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
  • 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください

【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと


かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。

そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。

インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
  • 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
  • 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに