XRとは?VR・AR・MR・SRの基本から市場規模、ビジネス活用事例まで徹底解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

XR(クロスリアリティ)とは、現実世界と仮想世界を融合させる先端技術の総称です。

具体的には、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、SR(代替現実)といったさまざまな技術を含み、「X」は未知数や可能性、多様性を意味します。かつてSFの世界で描かれていたような体験が、いまや私たちの日常やビジネスシーンで現実になりつつあります。

近年、5Gの普及による高速・大容量通信、IoT技術の発展、そしてコロナ禍で加速したオンラインコミュニケーションやリモート体験への需要増により、XR技術は飛躍的な進化を遂げ、その市場は急速に拡大しています。

教育、医療、エンターテイメント、製造業など、あらゆる分野でXRの活用が試みられ、私たちの生活や働き方に革新をもたらそうとしています。

本記事では、XRの基本的な概念から、その構成要素であるVR・AR・MR・SRそれぞれの特徴、最新の市場規模、そして具体的な活用事例までをわかりやすく解説します。XRがもたらす未来の可能性を探りましょう。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

XRとは/さまざまな仮想現実と現実世界との融合のあり方の総称

XRとは、「Cross Reality(クロスリアリティ)」または「Extended Reality(拡張現実)」の略称であり、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、SR(代替現実)といった、現実世界と仮想世界を融合させる一連の技術の総称です。

この「X」には、未知数や無限の可能性、そしてこれらの技術が相互に連携し、新たな体験を生み出すという意味が込められています。

XRが意味する各概念には、それぞれ異なる特徴と活用方法があります。まずはそれぞれの技術の概要を解説します。

VR(仮想現実)

VRとはVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、日本語では「仮想現実」を指します。

VR技術を用いることで、コンピューターによって完全に生成された3次元空間に、ユーザーが視覚や聴覚といった感覚を通じて没入することができます。

専用のVRゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)を装着することで、あたかもその仮想世界に実際に存在するかのような、強烈な没入感を体験できる点が最大の特徴です。

XR技術の代表格ともいえ、2016年頃からの技術革新により急速に普及が進みました。主にゲームやエンターテイメント分野で知られていますが、観光、教育、医療、トレーニングなど、多岐にわたる分野での活用が広がっています。

AR(拡張現実)

ARとはAugmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)の略で、日本語では「拡張現実」を指します。

VRが完全に仮想的な世界を作り出すのに対し、ARは現実世界に、コンピューターで生成されたデジタル情報を重ね合わせることで、現実を「拡張」します。スマートフォンのカメラやARグラスを通して現実の風景を見た際、そこに実在しないはずのキャラクターや情報が表示されるのがARの体験です。

この技術により、現実世界にバーチャルなオブジェクトがあたかも存在するかのように表示され、よりインタラクティブな情報体験が可能になります。

代表例としては、世界的にヒットした「ポケモンGO」が挙げられます。その他にも、小売業での家具の配置シミュレーション、工場での作業支援、医療現場での手術支援、観光地での情報提供など、幅広い分野で活用されています。

Google 翻訳の「Google レンズ」もAR技術の一例です。

MR(複合現実)

MRとはMixed Reality(ミックスド・リアリティ)の略で、日本語では「複合現実」を指します。

MRは、ARと同様に現実世界にデジタル情報を重ね合わせますが、その特徴は現実世界とバーチャルな情報が「相互作用」する点にあります。

高度なセンサーとカメラを活用し、現実世界の空間を正確に認識することで、バーチャルなオブジェクトがまるで現実の物体のように振る舞い、現実空間の物理的な制約(壁や机など)と連動して動くように感じられます。

例えば、MRヘッドセットを装着して現実の部屋を歩きながら、その空間に仮想の3Dモデルを配置し、それを現実の壁の向こう側に隠したり、手のジェスチャーで操作したりすることが可能です。

ARでは一方的に情報が重ねられるのに対し、MRではバーチャルオブジェクトと現実空間がより密接に連携し、より高度なインタラクションが実現されます。

製造業での設計支援、医療現場での術前シミュレーション、遠隔地とのコラボレーションなど、専門性の高い分野での活用が進んでいます。

SR(代替現実)

SRはSubstitutional Reality(サブスティチューショナル・リアリティ)の略で、日本語では「代替現実」を指します。

SRは、過去に撮影された現実世界の映像や、リアルタイムの映像を加工したものと、現実世界を巧みに組み合わせることで、ユーザーに「今見ているものが現実である」と錯覚させる技術です。

例えば、過去に撮影された自分の部屋の映像をリアルタイムの視覚情報に重ね合わせることで、まるで過去の部屋にいるかのような感覚を体験させることができます。

他のXR技術と比較して、最も現実と区別がつきにくい「錯覚」を生み出す点が特徴です。

現時点では産業応用例はまだ少ないですが、心理学研究やエンターテイメント分野での新たな体験創出、あるいはトレーニングやリハビリテーションなど、人間の知覚に深く関わる分野での将来的な応用が期待されています。

XRの市場規模/2025年には1兆円越えとも

XR技術は、ゲームや観光、医療といった様々な分野ですでに活用されていますが、その市場規模は今後さらに急速に拡大すると予想されています。

このセクションでは、XR市場の近年の動向と将来の予測について深掘りします。

急速に拡大するXRの市場規模

XR市場は、技術の進化とともに驚異的なスピードで拡大を続けています。特にVRは、2016年に主要なVRヘッドセットが相次いでリリースされたことから、この年は「VR元年」と呼ばれ、市場拡大の起爆剤となりました。

近年では、グローバル市場調査機関の予測によると、XR関連市場は急速な成長を続けており、数千億円規模に達していると報告されています。

XRの成長を支える技術と要因

XR市場の今後のさらなる成長は、複数の主要な要因によって支えられています。

まず、5G通信の普及が挙げられます。大容量・高速・低遅延という5Gの特性は、XRコンテンツのストリーミングやリアルタイム処理に不可欠であり、これによってよりリッチで快適なXR体験が可能になります。

また、IoTデバイスとの連携も重要な役割を果たします。センサー技術の発達とIoTデバイスの普及により、現実世界からのデータ取得が容易になり、結果としてARやMRの精度が大きく向上しています。

さらに、メタバースへの関心の高まりもXR市場を牽引しています。仮想空間での活動や交流を可能にする「メタバース」の概念が広まるにつれて、その基盤技術であるXRへの投資と開発が活発化しているのです。

新型コロナウイルス感染症の拡大も需要を後押ししました。外出や対面でのコミュニケーションが制限されたことにより、VR会議やオンラインイベント、仮想旅行など、XR技術を用いた新たな体験への需要が急増したためです。

XRデバイスの進化と低価格化も無視できません。デバイスの性能向上と価格の低下が進むことで、一般消費者への普及が加速しています。

最後に、未発展分野の研究・応用も今後の可能性を広げます。SRのようなまだ産業応用が進んでいない技術分野の研究開発が進むことで、XRの可能性はさらに広がると期待されます。

これらの要因が複合的に作用することで、XR市場は2025年には1兆円規模に達するという見方もあり、今後も継続的な成長が見込まれています。

各業界におけるXR活用事例

今後も広く発展するとされているXRですが、すでにあらゆる分野で活用されています。ここでは、様々な業界におけるXR技術の具体的な活用事例を4つご紹介します。

製造業・建設業における研修・シミュレーション

製造業や建設業では、危険を伴う作業や複雑な機械操作の研修に多大な費用と時間がかかり、実際の現場での訓練はリスクを伴うという課題がありました。

また、熟練技術者の知識継承も長年の懸案です。これに対し、XR技術は大きな解決策をもたらしています。具体的には、VRを活用した仮想空間での作業トレーニングや、ARを用いた現場での作業指示・サポートシステムが導入されています。

これにより、高所作業や重機操作など、危険を伴う環境を仮想空間で安全に再現し、実践的な訓練が可能になります。また、実際の機械を使用することなく複雑な組み立て手順やメンテナンス方法を仮想的に体験できるため、研修時間の短縮とコスト削減に貢献します。

さらに、熟練者の視点やノウハウをVRコンテンツとして記録・共有することで、知識継承が効率化されます。

ARグラスを使用すれば、現場の作業員がリアルタイムで必要な情報(マニュアル、図面、遠隔地の専門家からの指示など)を参照しながら作業を進められるため、作業効率と安全性の向上が期待できます。

小売・EC業界における購買体験の向上

小売・EC業界では、オンラインでの商品購入において、実物を確認できないためサイズ感や質感、部屋に置いた際のイメージが掴みにくいという課題がありました。

これが購入後のミスマッチや返品につながることも少なくありません。この問題を解決するため、AR技術が活用されています。

具体的には、消費者がスマートフォンやタブレットを通して自宅などの現実空間に商品をバーチャルで試し置きできるアプリケーションが普及しています。これにより、購入したい家具や家電、アパレル商品などを、自宅や身体に実物大で仮想的に配置・試着し、購入前に具体的なイメージを確認できるようになります。

商品のサイズ、デザイン、色合いなどが現実空間にどう調和するかを視覚的に把握できるため、購入後の「思っていたのと違った」という不満を解消し、顧客満足度を高めます。

また、試着や試し置きの手間が省けることで、購買体験が向上し、結果として返品率の低下にも繋がります。

観光・エンターテイメント業界における没入体験の創出

観光・エンターテイメント業界では、歴史的建造物や遺跡の現状維持が難しく、当時の姿を想像しにくいという課題や、観光客に新たな魅力を提供し、より深い体験を提供したいというニーズがあります。

XR技術はこうした課題に応え、没入感の高い体験を創出しています。VRやARを活用し、過去の風景を再現したり、仮想のキャラクターが案内したりするコンテンツが提供されているのです。

VRゴーグルを装着することで、失われた歴史的な場所や、訪れることが難しい秘境、あるいはファンタジーの世界に完全に没入する体験を提供できます。

また、ARアプリを使えば、観光地の風景にCGの解説やキャラクターを重ね合わせ、インタラクティブな情報提供やゲーム要素を付加することで、観光客の興味を引きつけます。

史跡や遺跡において、当時の様子をバーチャルで再現することで、歴史学習とエンターテイメントを両立させ、より深い感動と理解を促します。自宅にいながらにして世界中の観光地をVRで巡る「仮想旅行」など、新たな旅行体験の形も生まれています。

医療・ヘルスケア分野における診断・手術支援・教育

医療・ヘルスケア分野では、複雑な人体の構造や病巣の特定に高度な専門知識と経験を要し、2次元の画像データだけでは直感的な理解が難しいという課題があります。また、医療従事者の育成には実践的なトレーニングが不可欠です。

MRやVRといったXR技術は、これらの課題解決に貢献しています。具体的には、患者の3Dデータを可視化したり、仮想空間で手術シミュレーションを行ったりする技術が導入されています。

MRIやCTスキャンなどの2次元データを3次元のホログラムとしてMRデバイスに表示することで、医師は患者の臓器や腫瘍の構造を多角的に、より直感的に把握できるようになり、診断精度や治療計画の立案に役立ちます。

仮想空間での手術シミュレーションにより、医師はリスクなく手技を練習・習熟でき、手術の安全性と成功率が向上します。

さらに、医学生や研修医は、実際の症例データを3Dで視覚的に学ぶことで、実践的な知識とスキルを効率的に習得できます。患者への病状説明においても、3Dモデルを用いることで理解を深め、インフォームドコンセントを促進します。

今後も成長し続けるXR市場、仮想空間を活用したサービスの創造

XRとは、VRやAR、MR、SRなど現実世界と仮想世界の融合のあり方を総称したものです。XR市場は2019年時点で約4,000臆円といわれているものの、2025年までにその規模は1兆円にまで発展するとされており、今後のさらなる発展が見込まれています。

すでに日本でもXRが社員教育や小売業、観光業、医療分野などさまざまな分野で活用されています。この先5Gの導入など環境の変化に伴いさらに多くの分野で活用されることが予測されます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに