日本政府観光局(JNTO)が制作したプロモーション動画が、マーケティング・メディア業界最大級のアワードで銀賞を受賞しました。
宮城県奥松島を舞台に、サステナブル・ツーリズムをテーマとした感情に訴えるストーリーテリングが評価されたとしています。
関連記事:訪日旅行のキーワードは「体験重視・少人数・地方志向」 安比高原や島原など地方のコンテンツ発信にも注力(JNTO取材)
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
JNTO制作動画、「The Drum Awards」で銀賞獲得
JNTOが制作したプロモーション動画「Oku-Matsushima -Where all roads lead home-」が、「The Drum Awards for Marketing APAC 2025」においてSustainability / Responsibility部門の銀賞を受賞しました。
英国発のグローバルなオンラインビジネス出版プラットフォームであるThe Drumが2014年に創設した「The Drum Awards」は、革新的なキャンペーンや優れたクリエイティビティを表彰する賞で、APAC(アジア太平洋)、南北アメリカ大陸、EMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)の3地域で運営されています。
応募作品は、さまざまな業界の主要ブランドから選ばれた影響力のある意思決定者で構成された審査員によって、国際的な視点で評価されます。
宮城県奥松島が舞台 サステナブル・ツーリズムをテーマに制作
銀賞を受賞した動画は、国連世界観光機関(UN Tourism)によって「ベスト・ツーリズム・ビレッジ2023」に認定された、宮城県奥松島が舞台です。
日本三景としても有名な「松島湾」の絶景を捉えることを目的とした写真家と、その案内役兼ホストである地元の牡蠣漁師の物語を通し、JNTOが目指すサステナブル・ツーリズムの魅力を訴求しています。
JNTOは今回の受賞について、日本のサステナブルな観光の魅力発信が、国際的なマーケティング・メディア業界の専門家から高く評価された証であり、日本の隠れた魅力や持続可能な取り組みへの関心をさらに高める重要な契機となるとしています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
日本政府観光局(JNTO):JNTOが制作した動画が「The Drum Awards*1」において銀賞を獲得
【9/30開催】小売業界でいま注目の「ローカルインベントリマーケティング」大手小売企業の事例で解説!
「ローカルインベントリマーケティング(LIM)」とは、ユーザーが商品を検索した際に、その商品を扱う近隣店舗の在庫情報や店舗情報、さらにはECサイトでの購入導線をGoogleなどの検索プラットフォームに表示させます。これにより、実店舗への来店を促進するとともに、自社ECサイトへの購入導線も確立することで、オンラインとオフラインの双方でユーザーにスムーズな購買体験を提供します。
本セミナーでは、「ローカルインベントリマーケティング(LIM)」の基本をご紹介。大手某小売企業の実践事例をもとに、店舗とEC双方の送客を最大化する取り組みを深掘りします。
<セミナーのポイント>
- 小売業のOMO戦略の基本概念が学べる!
- 「ローカルインベントリマーケティング(LIM)」の基本が学べる!
-
大手小売企業の取り組み事例から実践法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/30開催】小売業界でいま注目の「ローカルインベントリマーケティング」大手小売企業の事例で解説!
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!