株式会社地球の歩き方が運営する地球の歩き方総合研究所は、インバウンドガイドの活動を応援する表彰「Guide of the Year 2026」の募集を受け付けています。
この取り組みは、全国各地域に精通し、地元の魅力を訪日外国人に英語で伝えるローカルガイドの活躍を称えるものです。
関連記事:訪日客に最も高く評価された通訳ガイドを表彰、7/31まで応募受付中(Japan Guide Awards 2025)
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
地球の歩き方、「Guide of the Year 2026」を募集中 9/25まで
株式会社学研ホールディングスのグループ会社である、株式会社地球の歩き方が運営する「地球の歩き方総合研究所」は6月20日より、インバウンドガイドの活動を応援する表彰「Guide of the Year 2026」の募集を受け付けています。応募締切は9月25日(木)18時までです。
1979年に創刊された旅の情報メディア「地球の歩き方」は、2009年以降、訪日客向けの情報発信にも注力してきました。現在、インバウンド需要は回復・拡大を続けている一方で、地域の魅力を外国人観光客に伝えるインバウンドガイドは、量・質の両面で人材不足が続いています。
こうした背景を踏まえ、同社では2023年より、ガイド業の実態調査とともに有識者を交えた協議会を設置し、課題解決に向けた検討を重ねてきました。その一環として、現場で活躍するガイドの存在に光を当てる「Guide of the Year」表彰制度が創設されました。
関連記事:観光庁、ローカルガイド人材の確保・育成に関する有識者会議で中間とりまとめを発表
英語のローカルガイド(インバウンドガイド)を表彰
2026年の表彰では、特定地域に精通し、その地域の魅力を英語で訪日客に伝えるローカルガイドに焦点を当てています。
応募対象は、日本国内で訪日客を対象に、英語で有償のガイド業務を日常的に行っている個人です。年齢、性別、国籍は問われません。
受賞者のガイド活動は、特筆すべき功績として内外に広く顕彰されます。また受賞者の活動内容は「地球の歩き方」サイト上で紹介され、観光業界関係者や報道機関を対象とした広報活動が実施されます。
ほかにも、ガイド研修プログラムにおいて講師として有償での協力を依頼する場合もあるとしています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
株式会社 学研ホールディングス:【地球の歩き方総合研究所】地域の魅力を発信するインバウンドガイドを讃える『Guide of the Year 2026』の募集開始!
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!