【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】 |
ルート検索のアプリとして多くのユーザーから支持されているGoogleマップですが、集客力アップの手段として店舗や企業からも注目を集めています。
Googleマップに店舗・施設を登録することによって、多くのユーザーの目にとまるようになります。しかしGoogleマップにビジネスをどのように登録をしたらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、Googleマップへのビジネスの登録方法と活用方法について詳しく紹介します。
関連記事:Googleビジネスプロフィールとは?インバウンド客を集客する方法やメリット、注意点など
Googleマップに店舗・施設情報を登録するには?
お店や施設の認知度アップを目的とした手段として、Googleマップへの登録が注目を集めていますが、実際に登録するにはどうしたら良いのでしょうか。
Googleマップに登録するにはどうしたらいいの?
Googleマップでは、店名を入力しなくても「札幌 居酒屋」などと入力し検索すると、地域のお店の一覧が表示されます。Googleマップで検索された店舗は、店舗情報とともに住所や現在地からの最短ルートなどが表示されます。
今では飲食店や目的のお店を探すためのツールとしてGoogleマップを活用する人が増えています。
Googleマップに登録するためには、Googleビジネスプロフィールへの登録が必要です。Googleビジネスプロフィールに登録をする前に確認すべき点を詳しく解説します。
Googleアカウントを持っていること
Googleビジネスプロフィールに登録する前提条件として、Googleアカウントを取得していなければなりません。まずはGoogleアカウントを準備しましょう。
登録したい地点がすでに登録されていないこと
登録しようとする地点がすでに登録されている場合は注意が必要です。Googleマップに登録する前に、情報や場所が被っていないかを確認しておくと良いでしょう。
Googleビジネスプロフィールへの登録方法
Googleビジネスプロフィールに登録するには、前提としてGoogleアカウントが必須です。
ここからは、Googleビジネスプロフィールに登録する方法について詳しく見ていきます。
1. Googleビジネスプロフィールを開き右上の「管理を開始」をクリック

Googleビジネスプロフィールを開くと、右上に「管理を開始」の項目が表示されるので、ここをクリックします。
この後、Googleへのログインを求められますので、あらかじめ用意したアカウントでログインを行ってください。
2. 登録したいビジネス名を登録

ログインできると、「ビジネスプロフィールの作成を開始する。」という画面に切り替わります。
ここで自店のビジネス名やカテゴリを登録してください。
さらに「ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか」と表示されるので、ここで「はい」を選択します。
関連記事:Googleビジネスプロフィールのカテゴリとは?重要な理由、設定する際の3つのポイント
3. 住所を登録

次に、「会社の住所の入力」という画面が表示されるので、登録したい住所を入力します。
住所を入力すると、「ビジネス拠点以外の地域でもサービスを提供していますか」と表示されるので、どちらか該当する方を選択してください。
4.オーナー確認を行う方法を選択

最後に「オーナー確認を行う方法を選択」と表示されます。電話やメール、あるいは動画での登録が選べます。最近の新規受付は、動画の選択しかない場合が多いようです。
5.ビジネスの詳細を動画に撮影

動画での登録は、店舗の外観や内装、商品や設備などを撮影することが求められます。動画の撮影にあたっては説明をよく読んで、ポリシー違反にならないように気をつけましょう。
<参照>
Googleビジネスプロフィールヘルプ:動画の録画でビジネスのオーナー確認を行う
6.動画による確認の完了

QRコードをスマートフォンなどのモバイル機器で読み取り、動画を確認すれば手続きは完了です。その後、Googleによる審査が行われ、完了までに通常5営業日ほどかかる場合があります。
審査が終わると通知が届き、「承認」された場合は管理画面が表示されるようになります。そこから編集が可能となり、加えた変更内容は、Google検索時に表示される店舗情報に反映されます。
7.営業時間などの入力

次に、お店の詳細情報を入力していきます。お店の営業時間などの詳細を入力できます。
万が一誤って入力してしまった場合でも、後から修正が可能です。
関連記事:Googleビジネスプロフィールの営業時間や詳細を設定する方法を解説
登録するメリットは?
ここまで、Googleマップに登録する方法について詳しく見てきました。次は、Googleマップに登録することによって得られるメリットについて詳しく見ていきます。
無料で掲載できる
Googleビジネスプロフィールに登録すると同時に、Googleマップへの登録も完了します。これらは掲載料が一切かからず、無料で掲載できるため、コストをかけずに宣伝できます。
さらにこれに加えてGoogleマップは、住所や連絡先の詳細情報だけでなくお店の写真なども無料で掲載できるため、より効率の良い宣伝効果が得られます。
認知度が高まり集客が期待できる
Googleマップへ登録することで、より多くのユーザーの目に触れることとなり、認知度が高まることが期待できます。
お店の場所が明示されることによって、ユーザーがお店までたどり着きやすくなるため、客足が増えるかもしれません。
分析データが得られる
ユーザーの分析データが得られることもGoogleビジネスプロフィールに登録するメリットの一つです。
ユーザーの口コミを見ることができるほか、その口コミへの返信、電話の着信の件数などの情報を調べて分析できます。
関連記事:Googleビジネスプロフィールのアクセス解析機能「パフォーマンスデータ(旧インサイト)」で確認できる情報は?
Googleマップに登録してお店を活性化させよう
いまや日本のみならず世界中で利用されているGoogleマップですが、Googleビジネスプロフィールに登録することによってビジネスにも活用できます。
ユーザーが目的のお店にたどり着きやすくなることで、認知度・集客力のアップも期待できます。
集客力アップや知名度アップを図りたいのであれば、Googleビジネスプロフィールへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月前編】成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!