Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップ上で店舗や施設の情報を無料で管理・更新できるツールで、訪日外国人観光客を含む多くのユーザーに対してアプローチできるところが魅力です。
観光地や小売店、飲食店にとって、Googleビジネスプロフィールを活用することは、インターネット上での集客力を高める重要な手段となっています。
本記事では、Googleビジネスプロフィールの基本的な知識やおもな機能、登録方法などを解説します。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
Googleビジネスプロフィールとは
Googleビジネスプロフィールは無料で利用可能なビジネス用ツールです。店舗や施設はGoogleビジネスプロフィールにオーナー登録することで、Googleの検索結果やGoogleマップに表示される自社の情報を管理して更新できます。
Googleビジネスプロフィールでは自社の情報をネット上に掲載できるだけでなく、さまざまな機能を活用してビジネスの魅力を伝えられる点が特徴です。
Googleビジネスプロフィールでできること
Googleマップには社名や店名、電話番号、住所、営業時間などの情報が掲載されています。これらをGoogleビジネスプロフィールでは「ビジネス情報」といいます。
ビジネス情報は自動生成されているか、一般ユーザーが登録しています。Googleビジネスプロフィールを利用してオーナー登録を完了すれば、ビジネス情報が勝手に変更されないように管理したり、ユーザーからのアクセスの詳細について確認できます。操作はパソコンとスマートフォンどちらからも可能です。
店舗や施設の外観・内観、取扱商品、おすすめメニューなどといった写真を掲載できるだけでなく、ユーザーから寄せられた口コミへの返信もできます。
また、ブログやSNSのように情報を発信できる「投稿機能」があります。この投稿機能を使って、店舗の最新情報などを投稿できるようになります。
Googleビジネスプロフィールの登録手順
Googleビジネスプロフィールを利用するには、事前にGoogleアカウントを作成しておく必要があります。
使用するアカウントは事業主の個人アカウントでも可能ですが、ログイン時にはパスワード入力による認証が必要なため、スタッフを含めた複数名で利用する場合にはビジネス用のGoogleアカウントを新たに作成することが望ましいです。
登録の手順については次のとおりです。
1.Googleビジネスプロフィールのトップページにアクセスし、画面右上の「管理を開始」をクリック
2.Googleアカウントのログイン用メールアドレスまたは電話番号を入力し、「次へ」ボタンをクリック
3.Google アカウントのログイン用パスワードを入力して「次へ」ボタンをクリック
![▲[Google マイビジネス 登録方法 パスワード入力]:編集部スクリーンショット Google マイビジネス 登録方法 パスワード入力](https://static-media.kutikomi.com/uploads/editor_upload_image/image/2808/main_3.png?auto=format)
4.登録したい店舗のビジネス情報を登録
ビジネス名・カテゴリ・国・住所・電話番号・WebサイトURLを入力して「続行」ボタンをクリックします。以下実際の画面と操作手順を説明します。
![▲[Googleビジネスプロフィール 登録方法 ビジネス名入力]:編集部スクリーンショット Googleビジネスプロフィール 登録方法 ビジネス名入力](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/17868/main_b1b6a2717d12f04740d4c876e9338f94.jpg?auto=format)
ビジネスの種類にチェックをつけてください。
ビジネスのカテゴリを入力しましょう。
店舗や施設の住所を入力します。
Googleからの最新情報を受け取りたい場合はチェックをつけてください。
最後に「続行」を押すと登録は完了です。
オーナー確認
Googleビジネスプロフィールの登録が完了したら、次に「オーナー確認」をする必要があります。
オーナー確認は以下の手順で完了します。
- 入力した住所が正しいことを確認し、利用規約同意にチェックを入れ「続行」ボタンをクリック
- 新規登録の場合は、ほぼ動画での申請になります
- 認証が完了すると、Googleの検索結果に表示されます
Googleビジネスプロフィールに登録するメリット
Googleビジネスプロフィールに登録することで得られる2つのメリットと、Googleビジネスプロフィールをより効果的に使いこなすためのテクニックを解説します。
情報の更新をオーナーの権限でできる
Googleマップ上の情報は、一般ユーザーにより修正の提案ができます。修正の提案ができる対象は、ビジネス名、住所、電話番号などです。一般ユーザーが提案する修正のなかには、古い情報や単純に誤った情報もあります。
オーナー登録をしていないと、知らないうちに誤った情報に修正されることもあり、場合によっては機会損失につながってしまいます。Googleビジネスプロフィールでオーナー登録をしていれば、こうした一般ユーザーの行った店舗や施設情報に対する誤った変更の承認・非承認が選べるので、情報を正確に保つことができます。
また、営業時間などに変更があった際にはすぐに情報を反映させられます。
口コミに返信できる
口コミに返信できるのもGoogleビジネスプロフィールに登録するメリットのひとつです。悪い口コミを放置してしまうと、かりに事実無根の内容でも第三者から見たら事実と認識され、来店機会の損失につながる可能性があります。
目を背けたくなる気持ちもわかりますが、返信することで今後の集客にポジティブな影響を与えられるのです。
すべての口コミに返信する余裕がないときは、ネガティブな口コミだけでも返信するようにしましょう。
投稿機能で最新情報などを発信できる
GoogleビジネスプロフィールにはブログやSNSのように情報を発信できる「投稿機能」があります。この投稿機能を使って、店舗や施設の最新情報などを投稿できます。
Google上で自店舗や関連サービスを検索するユーザーに対し、自店舗の魅力についてより効果的に伝えることができるでしょう。
パフォーマンスデータ機能を活用できる
Googleビジネスプロフィールには、自店舗の情報にユーザーがどのようなキーワードでたどり着いたか、Google上での表示回数、顧客がGoogleマップの情報を元に電話をかけた回数、ルート照会をした件数などを確認できる「パフォーマンスデータ」の機能があります。
このデータをもとに、Googleに表示される自店舗の情報に掲載するべき情報について仮説を立てることができます。
認知拡大や問合せ件数の増加、集客の拡大といった目的に合わせて分析し、活用することができるでしょう。
Googleビジネスプロフィールを活用する際の注意点
Googleビジネスプロフィールは、無料で集客効果が期待できるなど便利なサービスですが、活用する上では注意点もあります。気をつけたい2つのポイントを解説します。
ガイドラインに違反した施策をしない
Googleでは快適に利用できる環境を維持するため、さまざまなガイドラインを設けています。Googleビジネスプロフィールのガイドラインに違反してしまうと、停止・無効とされてしまうことがあります。
たとえば、看板に書かれていない、または正式名称にないキーワードをビジネス名に追加したり、第三者に報酬を支払って口コミ投稿を依頼したりすることはガイドラインで明確に禁止されています。Googleビジネスプロフィールを運営する際は、アカウントの停止を防ぐためにもガイドラインに沿った利用が大切です。
Googleのガイドラインだけでなく、そもそも法律に違反した行為や業界団体が取り決めるルールを無視した行為も絶対にしないようにしましょう。
できる施策から実施する
注意点とは少し異なりますが、できる施策から実施するようにしましょう。
Googleビジネスプロフィールで集客効果を得るためには、情報を整備するだけではなく定期的に更新する必要があります。また、キーワード対策や口コミ施策を実施するほか、ときには投稿機能を使って最新情報を投稿したり口コミへの返信を行ったりする必要もあるでしょう。
しかし、なかには人手不足などですべてを実施することが困難なケースもあるはずです。その場合はできる施策から実施するようにしてください。
Googleビジネスプロフィールで店舗情報を管理してインバウンド集客を
Googleビジネスプロフィールは無料にもかかわらず、新規顧客を集客できるだけでなくアクセスの分析を通じて見込み顧客の潜在ニーズなども探ることができる優秀なツールです。
観光庁でも観光DX推進のあり方に関する検討会の中間取りまとめで「Googleビジネスプロフィール」について言及するなど、インバウンド集客を検討している事業者からも注目を集めています。
Googleビジネスプロフィールの詳細については、訪日ラボの関連サイトである「口コミアカデミー」で紹介しています。無料で簡単に登録できますので、お気軽にご覧ください。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!