KKdayとアクティビティジャパン、訪日客の水難事故対策を強化 沖縄県警と三者連携協定を締結

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

アジア最大級の旅行体験予約プラットフォームを展開する株式会社KKDAY JAPAN(以下、KKday)と、日本最大級の国内アクティビティ予約サイトを運営する株式会社アクティビティジャパンKKdayグループ)は7月16日、訪日外国人を含む観光客の水難事故防止に向け、沖縄県警察本部との三者連携協定を締結したと発表しました。

本協定では、多言語での情報発信や、安全基準を満たした事業者の優先的な紹介などに取り組み、官民が連携して沖縄における観光体験の安全性向上を図るとしています。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

KKdayとアクティビティジャパン、沖縄県警と三者連携協定を締結

沖縄県内では近年、海域レジャー需要の高まりとともに水難事故が増加傾向にあり、特に訪日外国人旅行者による事故の割合が年々上昇しているという課題があります。

沖縄県警察によると、2024年における外国人旅行者の水難事故は、前年比で9.5倍に急増しています。事故の主な要因としては、ライフジャケットの未着用、現地ルールへの認識不足、多言語による安全情報の整備不十分といった点が挙げられています。

こうした背景を受け、水難事故の防止と観光客の安全確保を目的に、三者による連携協定の締結に至りました。

協定の主な取り組み内容は、以下の通りです。

  1. 安全対策優良海域レジャー提供業者(マル優事業者)の優先的な掲載
  2. 沖縄県公安委員会への未届事業者の掲載削除対応
  3. 水難事故防止に向けた多言語での広報啓発活動の推進

沖縄の予約が急増 KKdayグループ全体で安全性向上に取り組み

KKdayでは、沖縄エリアにおける旅行体験の予約件数が前年比で大幅に増加しています。

今回の連携協定を受け、予約時・出発前・体験当日の3段階において安全対策に関する情報を周知するとともに、英語中国語など主要言語による注意喚起の強化や、安全基準を満たした「マル優」事業者の優先的な紹介を進めていく方針です。

アクティビティジャパンにおいても、2025年1月〜6月の訪日外国人による沖縄エリアの予約件数が前年同期比で3倍以上と急増しており、同様に安全対策の強化が重要視されています。

KKdayグループ全体として、現地事業者との連携を通じた安全啓発やガイドラインの周知を推進し、官民一体となって沖縄における観光体験の安全性向上に取り組むとしています。

関連記事:日本初、「市町村」単位でインバウンド動向をオープンデータ化(沖縄観光コンベンションビューロー)

▲2025年7月16日 三者連携協定式の様子:KKday プレスリリースより
▲2025年7月16日 三者連携協定式の様子:KKday プレスリリースより

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

KKday:KKdayとアクティビティジャパン、沖縄県警察と三者連携協定を締結

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。

本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。

OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
  • ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
  • 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに