【10/8締切】JNTOが「アドベンチャートラベル研修会」開催 ネットワーキングやフィールドワークなど実施

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局JNTO)は、国内におけるアドベンチャートラベル(以下、AT)に関わるDMC、事業者等の全国的なネットワーク強化を目的とした研修会を全2回実施します。

本研修は参加者がATに関する知見を深めながら、バイヤー、セラー等の立場を越えてネットワークを構築できる機会となります。

申し込み締切は10月8日(水)13:00です。※当初の9月26日締切から延長されています

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

JNTO、2025年度アドベンチャートラベル国内ネットワーキング研修会を開催

日本国内においてアドベンチャートラベルに関わるDMC、事業者等の全国的なネットワーク強化を目的に、参加者がATに関する知見を深めながら、バイヤー、セラー等の立場を超えてネットワークを構築できる研修を、JNTOとして初めて開催します。

各回とも1泊2日で実施され、講師にはインバウンドATの専門家が参加します。


開催概要

  • 開催日時:
    • 長野県長野市:2025年10月22日(水)・23日(木)13:00~
    • 広島県広島市:2025年11月17日(月)・18日(火)13:00~
  • 参加対象:
    • 日本で現在活動しているAT実務者(DMC、DMO※、事業者、ガイド等)
    • ※ DMO所属の参加者は実際にATを販売もしくは手配しているセクションの実務者とする。
    • 2日目のフィールドワークは英語によるガイド等の実演があるため、英語が理解できることが望ましい。
  • 費用:無料
    • 宿泊費、研修・フィールドワーク参加費、食費は主催者負担
    • ※現地までの交通費、懇親会時のアルコール飲料等は自己負担
  • 定員:各回15名
  • 講師
    • 第1回 長野開催:
      • 株式会社インアウトバウンド東北 代表取締役 西谷 雷佐氏
      • リベルタ株式会社 執行役員 林 美希子氏
      • 一般社団法人国立公園利用企画 CAN 代表理事 折原 直廣氏
    • 第2回 広島開催:
      • DAISETSUZAN EXPERIENCE代表 荒井 一洋氏
      • 一般社団法人Hiroshima Adventure Travel 業務執行理事 佐藤 亮太氏
    • 両回共:
      • 株式会社Adventure Area Consulting 代表取締役 國谷 裕紀氏(アドバイザー)

<こんな方におすすめ>

  • ATを実践している仲間のネットワークをもっと広げたい
  • ATの魅力的なストーリーづくりやコース設定について見識を広めたい
  • ATの受入れやガイド方法のノウハウを学びたい

プログラム

<DAY1>

  • 13:10 ~ 13:40:事業目的・スケジュール説明、参加者および講師の自己紹介
  • 13:40 ~ 14:10:ATの定義、基礎、世界的なATのトレンド
  • 14:30 ~ 16:00:ATに先駆的に取組む講師による事例紹介
  • 16:00 ~ 16:30:模擬商談
  • 16:40 ~ 18:00:ワークショップ①
  • 18:30 ~ 20:30:ネットワーキング懇親会(夕食)

<DAY2>

第1回:長野開催(フィールドワークは戸隠ウォーキングツアーを予定)

  • 06:00 ~ 10:00:フィールドワーク
  • 11:00 ~ 13:00:ワークショップ②
  • 13:00 ~ 14:00:昼食

第2回:広島開催(フィールドワークはピースサイクリングツアーを予定)

  • 09:00 ~ 12:00:フィールドワーク
  • 12:00 ~ 13:00:昼食
  • 13:00 ~ 15:00:ワークショップ②

※各プログラム・時間は変更となる可能性があります。


申込方法

以下のGoogleフォームより、お申込みください。

https://forms.gle/QKv5G1gV5EQfgTKM6

申し込み締切は10月8日(水)13:00です。※当初の9月26日締切から延長されています


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

日本政府観光局JNTO):

【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜


訪日外国人観光客の数が急増する中、飲食店の現場では「インバウンド対応をしたいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない」という声が数多く聞かれます。

そんな方にお届けしたいのが、中国人観光客にとって日本での飲食店探しに欠かせない存在となっている、中国最大級の生活情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の対策です。ユーザーの口コミや写真、メニュー情報の整備次第で、来店数に大きな差が生まれることも珍しくありません。

本セミナーでは、外食チェーン企業でインバウンド施策を担当していた経験を持つ、株式会社mov インバウンド支援事業本部 プランナーグループ マネージャー 金子が登壇。
大衆点評の基本的な仕組みや、飲食店が登録・情報整備を行うことのメリットをわかりやすくご紹介します。

「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「まずは基礎から知りたい」という飲食店の皆さまにおすすめの入門編セミナーです。

<セミナーのポイント>

  • 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の基本が学べる!
  • 飲食店が今すぐ取り組むべきインバウンド対策がわかる!
  • 元外食チェーン担当者に直接質問ができる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに