先日国籍別訪問率のヒートマップをご紹介しましたが、それぞれの都道府県で見たときのインバウンド消費額は、現状どうなっているのでしょうか?
今回は、
の数値を利用して、各都道府県のインバウンド消費額を推計してみました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
都道府県別 訪日外国人観光客 訪問率ランキング
観光庁が発行する「訪日外国人消費動向調査 」では、各国籍の訪日外国人の都道府県別訪問率を発表しています。こちらについては先日の記事でもお伝えしたとおりですが、47都道府県のランキングとともに、各都道府県の訪問率をヒートマップでまとめました。

都道府県別 訪日外国人観光客 宿泊者数ランキング
観光庁が消費動向調査とは別に訪日外国人観光客の動向を発表しているのが「宿泊旅行統計調査 」です。こちらでは、『宿泊者数』をもとにして集計をとっています。また、訪日外国人観光客にしぼった集計もしているので、この数値をランキングにまとめました。

外国人が興味を持っている都道府県ランキング
世界的に有名な訪日外国人向けインバウンドメディア「japan-guide.com」が発表しています。訪日ラボでも取り扱ったように訪日外国人向けメディアとして人気上位のメディアです。恐らく、記事へのアクセス数などをもとにして各都道府県ごとの訪問者数を統計している模様。今回は2016年3月の統計をもとにランキングにまとめました。
「japan-guide.com」の資料をDLして詳しく見てみる

各都道府県別インバンド消費ランキング
上記3つの統計から、訪問率・宿泊数・注目度をもとにして各都道府県別のインバウンド消費を推計してみたのが以下の表です。現状では首都圏やゴールデンルート一帯がインバウンド消費を独占している状態にあり、一部リゾート地が善戦、ゴールデンルート外の地方、特に東北地方と山陰地方、そして四国地方は苦戦を強いられていることがわかります。

| 順位 | 都道府県 | 推定インバウンド消費 |
|---|---|---|
| 1位 | 東京都 | 9,275億円 |
| 2位 | 大阪府 | 4,694億円 |
| 3位 | 北海道 | 2,969億円 |
| 4位 | 京都府 | 2,466億円 |
| 5位 | 沖縄県 | 1,916億円 |
| 6位 | 千葉県 | 1,821億円 |
| 7位 | 愛知県 | 1,232億円 |
| 8位 | 福岡県 | 1,232億円 |
| 9位 | 神奈川県 | 1,170億円 |
| 10位 | 静岡県 | 905億円 |
| 11位 | 山梨県 | 693億円 |
| 12位 | 兵庫県 | 649億円 |
| 13位 | 長野県 | 517億円 |
| 14位 | 岐阜県 | 510億円 |
| 15位 | 長崎県 | 458億円 |
| 16位 | 大分県 | 405億円 |
| 17位 | 広島県 | 402億円 |
| 18位 | 熊本県 | 375億円 |
| 19位 | 石川県 | 280億円 |
| 20位 | 滋賀県 | 248億円 |
| 21位 | 和歌山県 | 239億円 |
| 22位 | 鹿児島県 | 222億円 |
| 23位 | 三重県 | 209億円 |
| 24位 | 奈良県 | 159億円 |
| 25位 | 新潟県 | 140億円 |
| 26位 | 栃木県 | 140億円 |
| 27位 | 香川県 | 115億円 |
| 28位 | 富山県 | 114億円 |
| 29位 | 宮崎県 | 107億円 |
| 30位 | 茨城県 | 105億円 |
| 31位 | 宮城県 | 103億円 |
| 32位 | 佐賀県 | 100億円 |
| 33位 | 岡山県 | 93億円 |
| 34位 | 群馬県 | 92億円 |
| 35位 | 埼玉県 | 87億円 |
| 36位 | 青森県 | 66億円 |
| 37位 | 山口県 | 59億円 |
| 38位 | 岩手県 | 58億円 |
| 39位 | 愛媛県 | 57億円 |
| 40位 | 鳥取県 | 55億円 |
| 41位 | 山形県 | 44億円 |
| 42位 | 秋田県 | 35億円 |
| 43位 | 高知県 | 35億円 |
| 44位 | 福島県 | 33億円 |
| 45位 | 徳島県 | 32億円 |
| 46位 | 福井県 | 30億円 |
| 47位 | 島根県 | 24億円 |
まとめ:割合としては少ないながらも、インバンド消費は地方にとって大きな収入源か
いかがでしたでしょうか?やはり各種メディアでも報じられている通り、現状ではゴールデンルート沿いの都道府県やリゾート地にインバウンド消費が落ちているようです。しかしながら、割合としては少ないながらも地方にとっては大きな収入源とも言えるでしょう。
訪日リピーターはゴールデンルートを飛び出し、地方に目を向け始めています。今後、訪日外国人観光客をゴールデンルート外に呼びこむことは、あらゆる手段で積極的なプロモーションを講じれば不可能ではないと思われます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










