先日、訪日主要国のスマホシェア率についてご紹介しました。その続編として、今回は訪日米国人観光客にクローズアップして
- スマホOSシェア
- スマホOSシェアの推移
- スマホ端末シェア
- スマホ画面サイズシェア
といったスマホ事情についてご紹介します。
<関連記事>
iPhone vs Android:2016年版訪日国のスマホOSシェア率、普及率、ユーザー数まとめ
インバウンドマーケティングにおいて、集客施策をするのであれば訪日外国人観光客の生活にも密着しているスマートフォンのシェア率を把握しておくことは重要です。例えば、訪日米国人観光客向けスマートフォンアプリを作ろうとした際に、iPhone(iOS)とAndroid向けのどちらを先に作るべきか、またはダウンロード施策としてどちらに予算を割くべきなのか、などは各国でのOSシェアを把握していないと判断ができません。そこで、今回は各訪日主要国でのiPhone(iOS)とAndroidのシェア率の比較、そ...
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
アメリカのスマホ事情のおさらい:iPhone(iOS)が優勢
人口 |
3億2177万人 |
スマホ普及率 |
72.00% |
スマホユーザー数 |
2億3168万人 |
iPhone(iOS) |
Android |
スマホOSシェア率 |
53.06% |
45.25% |
各OSユーザー数 |
1億483万ユーザー |
1億2293万ユーザー |
アメリカは人口およそ3.2億人、スマホ普及率は意外と低く72%ほどです。とはいえ、日本のスマホ普及率が59%であることを考慮すると、充分に普及しているともいえます。
人口とスマホ普及率から推定できるスマホ保有者は2.3億人程度です。OSシェアは、iPhone(iOS)をリリースするApple発祥の国ということだけあり、iPhone(iOS)のシェア率は53%でAndroidをしのぎます。
この傾向は英語圏訪日国では共通しており、おおよそiPhone(iOS)対Androidは5:5程度となります。それに対し、アジア圏・東アジアでは端末価格が比較的安価なAndroidが優勢となり、iPhone(iOS)対Androidは3:7程度になります。
OSシェアの推移:Androidが着実にシェア率を伸ばしつつある
OSのシェア率について、最近の推移を見てみましょう。
iPhone(iOS)は50%前後をキープしつづけており、AndroidはBlackBerryユーザーを取り入れつつ堅実にシェア率を伸ばしています。
2016年は前年までの傾向から見ると、iPhone(iOS)が微増、Androidが微減傾向にあり、iPhone7やiPhone7 Plusの登場の影響で、2017年はiPhone(iOS)のシェア率が上昇傾向になると思われます。
アメリカで最も使われている端末は?:iPhone6/6sが優勢
それでは、アメリカでの端末別シェア率はどうなっているでしょうか。
TOP10はApple製品のiPhoneシリーズが上位を占めます。iPhone6とiPhone6Sで、全体のおよそ四分の一のシェアを獲得、iPhone5/5C/5S/SE、iPhone6/6S plusが続きます。
全体の傾向としては、「iPhoneシリーズ vs Galaxyシリーズ」の構図が見て取れ、「iPhoneにする」か「AndroidにするならGalaxyを選ぶ」といった選択がされているようです。
アメリカでの画面サイズシェアは?:iPhone6/6sの4.7インチが主力
アメリカでの画面サイズシェアを見てみましょう。
上記の端末シェアにならって、iPhone6/6sに該当する4.7インチが27.8%と最も高く、iPhone5/5C/5S/SEに画面サイズにあたる4インチが19.9%と続きます。
まとめ:訪日米国人観光客向けのスマホ対応するならiPhone6/6sをメインに想定すべし
WEBやアプリでスマホ向けインバウンド対応をする際には、iPhone(iOS)向けアプリを先に作るべきか、Android向けアプリを先につくるべきか、また、どの画面サイズを主眼に置いてデザインをするべきかなどを考えなければなりません。
その際に、どちらのOSのシェア率が高いのか、どのスマホ端末が多いのかを知ることは、きちんとリーチさせるために重要な前提知識となります。
今回ご紹介したアメリカにおいては、iPhone(iOS)が過半数を占めています。AndroidもBlackBerryユーザーを取り込みシェア率を伸ばしているものの、iPhone7やiPhone7 Plusのリリースにより、iPhone(iOS)のシェアを抜かすというのは考えづらそうです。
<データ参照>
-
人口
-
UN, World Population Prospects: The 2015 Revision
-
-
スマホ保有率
-
Consumer Barometer with Google(2016)
-
-
スマホOSシェア率、画面解像度シェア率
-
Statscounter(2016年は1月〜9月)
-
-
端末シェア率、画面サイズシェア率
-
DeviceAtlas
-
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!