「Mastodon(マストドン)」という新SNSサービスが登場したことをご存知でしょうか?”ポストTwitter(ツイッター)”と評されるこのMastodon(マストドン)、「Twitter(ツイッター)の買収先探しが難航していることからサービスが終了してしまうのではないか?」というユーザーの心配もあり、急速に注目を集めています。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
Mastodon(マストドン)とは?:オープンソースのTwitter(ツイッター)ライクなSNS
Mastodon(マストドン)とは、短文(ミニブログ)を投稿・共有するソーシャルネットワークサービスです。
ドイツ人エンジニアのEugen Rochkoさんが2016年10月にリリースし、現在では約35万ユーザーまで成長しています。Twitter(ツイッター)との大きな違いは「オープンソース」であることにあります。
つまり、Twitter(ツイッター)はTwitter社がWEBアプリケーション、サーバーなどのインフラを含めたサービス全般をTwitter社のみが提供する(いわば独占する)のに対し、Mastodon(マストドン)を構築するためのソフトが無償で公開されているため、サーバー(「インスタンス」と呼ばれる)などのインフラの構築さえすれば、 誰でも独自にMastodon(マストドン)をサービスとして開始することが出来ます 。
そのため、Twitter(ツイッター)などのSNSでは1ヶ所に登録することになり、「集中型」ともいえますが、Mastodon(マストドン)は、上記のようにいくつものインスタンスを立ち上げることができ、またユーザーもそれぞれのインスタンスに登録することができることから「分散型」と表現されることもあります。
なお、それぞれのインスタンス同士は「連邦」としてゆるく繋がっており、別々のインスタンスのユーザー同士も交流することができます。少々雑な例えになりますが、
- Mastodon(マストドン):「会社」というシステムそのもの
- インスタンス:それぞれの会社
- インスタンスを立ち上げる:起業する(「会社」というシステムを使えば誰でもできる)
- ユーザー登録:社員になる(他社と兼業してもOK)
- インスタンス同士の繋がり(連邦):他社間でもメールや電話でやり取り可能
とも言えるでしょう。
Mastodon(マストドン)のユーザー数は現在約35万人
ドイツ生まれのMastodon(マストドン)。現在のユーザー数と国籍別の比率はどうなっているのでしょうか。
まず、ユーザー数はMastodon(マストドン)リリースの昨年10月から4月にかけては緩やかに成長していました。異変が起こったのは4月中頃からで、4/12時点の 15万ユーザーからわずか1週間足らずで35万ユーザー(4月18日時点)まで増加し、約130%超増の急激な成長 を遂げていることがわかります。
そして、国籍別ユーザー割合では、多い順に
国籍 |
割合(4月18日時点/約) |
ユーザー数(4月18日時点/約) |
フランス |
43% |
15.1万ユーザー |
日本 |
41% |
13.4万ユーザー |
アメリカ |
7% |
2.5万ユーザー |
ドイツ |
4% |
1.4万ユーザー |
カナダ |
3% |
1.1万ユーザー |
といった構成になっています。日本では、4月11日に学生が私費で「mstdn.jp」を、さらには4月14日にイラストや漫画を中心にしたSNSである「pixiv」が「pawoo.net」でMastodon(マストドン)のインスタンスを立ち上げました。この”日本上陸”により一気に日本でも注目をあびるようになり、現在のユーザー数まで急増しました。
その他ではフランスを筆頭に欧米系外国人が多い模様。意外にも出生国であるドイツのユーザー数はそこまで勢いがない状況です。
Mastodon(マストドン)のインバウンドビジネス利用を考える
さて、彗星の如くSNS界に登場したMastodon(マストドン)。インバウンドビジネスでの利用可能性はあるのでしょうか?
ケース1:インバウンドSNSプロモーションとして活用する
まず第一に考えられるのはFacebook(フェイスブック)やInstagram(インスタグラム)、そしてTwitter(ツイッター)で現在繰り広げられているように、Mastodon(マストドン)ユーザーである外国人に向けてのSNSプロモーションを展開することです。
こちらについては、今すぐ効果が現れるものではないでしょう。何故ならば、
- プロモーションをしてもリーチ数が最大21万と少ないから
- インバウンド主要国のユーザー数がまだ少ないから
- 現状では広告配信はできないから(オープンソースのため、今後広告配信できるように改修されたインスタンスが出て来る可能性はある)
といった懸念点があるためです。しかしながら、新興サービスであるがゆえに、今から参入することで 「黎明期から活動していたアカウント」というブランディング がつけられ、またそのタイミングは今しかない、とも言えます。
Mastodon(マストドン)は今まさに”火がつきはじめた”段階のサービスです。「pixiv」が突如インスタンス参戦したように、今から始めることで、今後ユーザーが急増した場合の先発優位を得られることでしょう。
ケース2:クローズドなSNSとしてインバウンド向けカスタマーサポートに活用する
先述の通り、Mastodon(マストドン)は誰でもインスタンスを立ち上げることが可能です。また、その登録についてオープンにするかクローズドにするかを任意に変更することができます。そのため、クローズドなSNSとして立ち上げることもでき、例えば旅行ツアー参加者および主催者間でやり取りする用のコミュニケーションツールとしてカスタマーサポート活用するという手は可能性としてあるでしょう。
まとめ:Twitter(ツイッター)の対抗馬なるか?Mastodon(マストドン)の今後の動向に注目
現状ではインバウンド対策として活用するにはユーザー数が少ないことが懸念点としてあるMastodon(マストドン)。しかしながら、ユーザー数は日に日に爆発的に増加、海外有名サービスなどが次々と公式アカウントを作成しており、新興SNSの黎明期として盛り上がりを見せています。
Mastodon(マストドン)の今後の動向によってはTwitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)に並ぶSNSになる可能性もあります。まずは、試しにアカウントを作ってみることから始め、今後のユーザー数の推移に注視することから始めてみてはいかがでしょうか?
<参照>
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!