株式会社KADOKAWAとWILLER株式会社が移動とカルチャーの融合を目指し提携を開始 当社グループ会社、株式会社クールジャパントラベルへの出資に合意

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社KADOKAWA]

株式会社KADOKAWA(東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹 以下KADOKAWA)は、来る2020年の「ところざわサクラタウン」(仮称)開業に向け、WILLER株式会社(大阪府大阪市、代表取締役:村瀨茂高 以下WILLER)との間で、移動とカルチャーの融合を目的とした提携を開始いたします。本提携における具体的な取り組みとして、当社連結子会社である株式会社角川アスキー総合研究所(東京都文京区、代表取締役社長:角川歴彦)は、同社子会社である株式会社クールジャパントラベル(東京都文京区、代表取締役社長:福田正)へのWILLERによる出資に本日付で合意いたしました。当社が持つコンテンツの価値とWILLERが持つ付加価値交通の創出力を組み合わせることで、インバウンド顧客を中心に、今までにないエンタテインメント性の高い二次交通網を活用した特別な旅行体験を提供していくことを目指します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

■「ところざわサクラタウン」ゲートウェイ構想

当社と所沢市が共同で推進する「COOL JAPAN FOREST構想」。その中核をなす2020年に所沢市に開業予定の「ところざわサクラタウン」(仮称)を日本のコンテンツツーリズムにおける広域観光ゲートウェイとすべく、各主要空港、各エリアのアニメ聖地および観光地との路線網を両社で構築。「ところざわサクラタウン」の理念のひとつである“行動する文化”の実現を目指します。

■アニメツーリズム商品の共同開発

株式会社クールジャパントラベルを中心に、アニメ作品の魅力を形にし、聖地での特別体験を提供する旅行商品(作品公式ツアーなど)を企画・販売して参ります。また、WILLERが持つ車両・移動サービス開発力を生かして、移動しながらコンテンツの魅力を楽しめる「エンタテインメント体験型交通」を創出していく予定です。

■両社の資産を合わせて移動をエンタテインメントに

当社が保有する数多くのコンテンツおよびクロスメディア展開のノウハウ、Walkerブランド媒体を中心とした地域情報データベース、海外拠点ネットワークなどと、WILLERが保有する国内外の路線網や優良な顧客基盤を組み合わせ、旅行における移動を単なる移動で終わらせないための各種サービスを開発予定です。移動とエンタテインメントと観光情報を組み合わせたサービスや、インバウンド顧客の会員化による移動サービスの充実、イベント型交通の企画など、新しい「移動の価値」を両社で生み出してまいります。

なお、本件の詳細につきましては、下記に記載のWILLER主催の発表会「NEXT WILLER」内の一部にて、改めてご紹介させていただく予定です。

■出資の内容

 株式会社クールジャパントラベルが以下の要領で第三者割当増資を行います。  【発行株式数】2,800株
 【発行価額】1株あたり金50,000円
 【発行価額の合計】1億4,000万円
 【払込期日】平成29年6月30日
 【割当先と割当株式数】
  株式会社角川アスキー総合研究所:2,000株
  WILLER株式会社:800株

■株式会社クールジャパントラベル 会社概要

 【商号】株式会社クールジャパントラベル
 【所在地】東京都文京区西片1-17-8
 【代表者】代表取締役社長 福田正
 【事業内容】旅行企画および旅行業法に基づく旅行業ほか
 【資本金】1,800万円
 【設立年月日】平成29年2月24日
 【株主と持株比率】株式会社角川アスキー総合研究所(100%)
 ※増資後の資本金および株主とその持株比率は以下の通りです。

 【増資後の資本金】8,800万円
 【増資後の株主と持株比率】
  株式会社角川アスキー総合研究所(75%)
  WILLER株式会社(25%)

■WILLER株式会社 会社概要

 【商号】WILLER株式会社
 【所在地】大阪府大阪市北区大淀中 1-1-88
 【代表者】代表取締役 村瀨茂高
 【事業内容】移動マーケティング事業
 【設立年月日】平成17年6月9日

■NEXT WILLER(WILLER株式会社主催の発表会)

 【日時】:6月12日(月)13:00~15:00(受付12:15)
 【場所】:東京都渋谷区恵比寿1-20-8 EBIS303イベントホール
 【お問合せ先】:WILLER株式会社 広報06-6123-7250 担当 本田
 【参加申込】:https://questant.jp/q/press(締切:6月11日19時)

<関連>

訪日外国人の「聖地巡礼」とは? 約100万人のインバウンド観光客の満足度84.9%

「聖地巡礼」という俗語をご存知でしょうか?もともとは宗教上の聖地や霊場などを参拝して回ることを...

長野・岐阜でインバウンド需要3倍増見込み!? 映画「君の名は。」が海外でも大躍進

今年8月26日に公開された新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」。10月21日の台湾での配給開始を皮切りに、海外での配給が続々とスタートしています。中国では日本映画新記録を樹立しており、昨年100万人が実施した聖地巡礼に拍車がかかることが推測されます。 目次映画「君の名は。」の日本での興行収入、反響「君の名は。」の海外での公開状況:11月以降、主要訪日国で次々と公開「君の名は。」の海外での躍進:米映画賞受賞、中国では新記録インバウンドビジネスへの影響は?昨年は100万人弱の訪日外国人...

訪日外国人の聖地巡礼を促進!「アニメツーリズム協会」が発足 アニメの聖地88カ所を選定へ

ドラマや映画、アニメ・漫画のロケ地やモデルとなった土地を訪問する「

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに