タイの旅行好きが情報収集のために集合するという タイ国際旅行フェア、通称 TITF(Thai International Travel Fair) が8月10日〜8月13日に開催されました。毎年2月と8月に開催される来場者数30万〜50万人規模のこのイベントに出展していた企業として、例年と比べたイベント全体の印象と、TITFならではの光景を踏まえ今回のTITFをレポート します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)日本からは46団体(JAPANゾーン)が出展

TITFは日本だけでなく、世界各国からタイ人向けのプロモーションに様々な国がブースを設けています。その中でJAPANゾーンに出展するにはJNTOへの申し込みが必要です。今回のJAPANゾーンは全46ブース。2月のTITFの方がタイのGWと言われれる大型連休ソンクラーン前で大規模なため、8月のTITFは2月に比べると出展数が減少しています。
全体が統一されていて、紅葉の装飾がJAPANゾーンです。例年に比べると出展者のラインナップに変化が。初出展の民間企業が増えたイメージです。もちろん、JAPANゾーン以外にも日本の自治体や企業も出展しています。ブースのエリアとデザインが違うので、一目でわかりますね。
▼JTB

▼東京

各国のPRブースを除き、 旅行会社ブースで販売・PRしている商品の7割程度が訪日旅行に関する商品である印象を受けるほどに日本旅行が定番化 しています。旅行会社がどのような旅先をいくらで販売しているのか、また問い合わせているタイ人はどのようなタイプか、など来客者層からみても圧倒的に幅が広がっています。来場者の質問内容を過去の旅行フェアと比べても、訪日旅行経験者がかなり増えている印象です。
ブースにいる間も、若い夫婦やカップルが北海道旅行に関する質問をしてくれたり、行ったことがあると話しかけてくれました。 これは例年のTITFの中でも今年は特に目立っていました。
TITFで情報を集めているタイ人の傾向も、二極化してきている様子
全くの日本旅行初心者で行き先から検討するため日本ブースを訪れている人 と、ある程度日本旅行は経験済みで、年内にも訪日旅行のホテルと飛行機は予約済みなので、実際の旅行行程についてやさらに次回の訪日旅行の参考のためにブースを訪れる人 、と二極化している傾向が強く感じられました。
ある程度旅行先を確定している人はアクセス方法や他におすすめは無いかをそのエリアの自治体・有名観光地・ホテルのブースに立ち寄り質問します。LCCを活用して一度の日本旅行で2エリアを旅する予定の人も多く、その場合良い情報よりも移動時間が優先なので、現実的な旅の相談をする人が多いです。ブースにいる通訳担当者や日本企業のスタッフが自社や自分たちの地域のこと以外も知っているとより話すことが長くなります。
スタッフに話しかけ、質問するのはもちろん、Facebookページのいいね特典でやInstagramのフォロー特典、アンケート特典にも積極的に参加する人が多いので各ブースでの滞留時間が他の国の旅行フェアよりも長いかもしれません。
体験型プロモーションで自然とSNS投稿を促進

ハロウィンパーティ―のコスプレ体験をして自由に写真撮影をすることができるドン・キホーテブース。期間中ずっとお客さんでにぎわっていました。
数多くのブースを回って得た大量のチラシやノベルティをタイ人たちはどうしているのか?
TITF会場の施設には巨大フードコートとレストラン、カフェが併設しています。TITF期間中のフードコートの様子を覗いてみました。


会場内で受け取ったチラシを見比べながら、旅行先についてや費用・時間など熱心に読み込んでいます。中にはメモをしながらまとめている人もいます。
タイはSNS大国ではありますが、旅行フェア会場でのパンフレットやチラシを、受け取ってからすぐに捨てずに、こうしてまとめて読んでいるタイ人を多く見かけます。 せっかく読んでもらえる資料だからこそ、タイ人観光客にわかりやすいデザインレイアウトや正しい翻訳での資料作成が重要 になるでしょう。
旅行博だけじゃない、特大セール会場に大量の人々
会場となるクイーンシリキットコンベンションセンターは幕張メッセの半分の大きさで、旅行フェアが開催されるメインホール以外にも幾つかのホールがあり、同時に様々なイベントが開催されています(※8月開催TITFの場合)。有名スポーツブランドのスニーカーが破格で入手できるセール会場は常に人が溢れていました。
また、TITF期間中の8月12日はシリキット王妃の誕生日であり母の日のため、記念マラソン大会が開催されていました。タイのマラソン大会は午前9時には終了、マラソン大会に出場し、それから旅行フェアを見に来ていると言うマラソンユニフォーム姿の方もいました。
また、別なホールではタイのショッピングデパート「ロビンソンズ」のセール会場となっており、衣料品・化粧品・日用品の大セールが開催されています。旅行関係の商品も格安になっているので、旅行前にキャリーケースを購入する場合も。人気のアネロバッグもセール中でした。

TITFだけではなく会場に来ている人の様子やよく売れている商品などを見るにも勉強になるのでTITF以外も見に行ってみるのがおすすめです。
まとめ:旅行に興味のあるタイ人に認知度を広げたいなら!次回のTITFは2018年2月開催予定です!
タイ人観光客向けのプロモーション方法としてTITF出展・商談会を検討されている自治体・企業の皆さま、次のTITFは来年の2月 です。タイの大型連休ソンクラーン前・桜の季節前ということもあり多くの出展希望が予想されます。 JNTOから例年には9月から10月にかけて出展者募集の案内がありますのでタイミングを見逃さずにチェックしましょう。
<参考> - http://www.jnto.go.jp/jpn/news/seminar.html
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!











