バーチャルYouTuberが訪日観光大使に任命!?180万人のチャンネル登録者数を誇る「キズナアイ」に見るアニメコンテンツの可能性とは?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2018年3月、日本政府観光局JNTO)のニューヨーク事務所は、バーチャルYouTuber「キズナアイ」を訪日観光大使として起用することを発表しました。今回の日本政府観光局JNTO)取り組みの背景の裏側にはいったい何があるのでしょうか。

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

「キズナアイ」とは?180万人のチャンネル登録者数を誇るバーチャルYouTuber

「キズナアイ(Kizuna AI)」とは、日本のバーチャルYouTuberです。3DCGによるキャラクターアニメーションを「A.I.Channel」と「A.I.Games」の2つのYouTubeチャンネルにて配信しています。チャンネル登録者数は「A.I.Channel」で136万人、「A.I.Games」で52万人となっており、海外からも大きな人気を集めています。キズナアイ(Kizuna AI)は、バーチャルYouTuber界をけん引する存在として有名です。

JNTOがバーチャルYouTuber「キズナアイ」を訪日観光大使として起用

日本政府観光局JNTO)は、この「キズナアイ(Kizuna AI)」を訪日観光大使として起用。「キズナアイ(Kizuna AI)」が、日本の食や文化、技術などを紹介する動画をYouTubeにアップロードするようになります。音声はあくまで日本語中心となっており、英語の字幕が付け加えられるかたちになります。

今回の取り組みに併せて、訪日観光PRサイト「Come To Japan」も開設しています。バーチャルYouTuberを観光大使に任命するのは世界初であり、日本政府観光局JNTO)の取り組みはインバウンド業界で大きな注目を集めています。今回の取り組みの背景にはなにがあるのでしょうか。

人気アニメ「Kanon」の影響でアメリカでは「たい焼きブーム」が訪れた過去も!アニメはクールジャパンのメインコンテンツに

Twitterに投稿された、アニメ「Kanon」でたい焼きが登場する場面の画像
▲アニメ「Kanon」のたい焼きが登場する場面の画像:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:アニメ「Kanon」のたい焼きが登場する場面の画像(https://twitter.com/daisuki_net/status/626285040570273792)

日本政府観光局JNTO)のプレスリリースでは、今回の取り組みの意図に関して、

SNSやユーチューブ等を活用しウェブ上で情報拡散することで、ミレニアル世代と呼ばれる若い世代を中心に幅広い層の一般米国人への訪日意欲を喚起し、訪日旅行需要の拡大を目指します。

と説明。バーチャルYoutuber「キズナアイ(Kizuna AI)」を通じて、ミレニアル世代を中心としたアメリカ人向けに訪日旅行をPRしていくことが把握できます。アメリカでは日本のアニメが大きな人気を集めており、以前の記事でもご紹介したように、2006年にBS-i(現BS-TBS)にて全24話で放映されたテレビアニメ「Kanon」のヒロインキャラクター「宮月 あゆ」の大好物が「たい焼き」であったことから、アメリカたい焼きブームが訪れたといった事例も存在しています。

アニメが流行ればたいやき屋が儲かる?日本アニメの影響 米国でたい焼きが大流行

インバウンドビジネスにおいては、訪日外国人観光客に何が売れるのか、何が流行っているのかを掴むことは非常に重要です。訪日外国人観光客の日本グッズブームの中には、企業が意図してプロモーションしたものもあれば、SNSなどでの拡散で自然発生的に生まれたもの、または全く想像のつかないところから発生することもあります。例えば訪日タイ人観光客の間でアシックスのスニーカーブランド「オニツカタイガー」が流行したのは、若かりし頃の故・プミポン国王の着用写真がSNSで拡散したことがその発端と言われています。この...

アニメは、クールジャパンの代表的なコンテンツとして知られています。日本のメディアコンテンツのプロモーションを手掛ける株式会社ヒューマンメディアのレポートによれば、「ポケモン」68カ国、「クレヨンしんちゃん」46カ国で放送され、日本製アニメの海外市場規模は2,000億円、日本製マンガは1,200億円と推計されています。今回の、日本政府観光局JNTO)が、バーチャルYoutuber「キズナアイ(Kizuna AI)」を訪日旅行観光大使に任命された背景には、海外でのアニメ人気が存在していることが把握できます。

注目を集めるバーチャルYouTuber「キズナアイ」 新たなインバウンド層誘致に一躍買うか

日本政府観光局JNTO)のニューヨーク事務所は、バーチャルYouTuber「キズナアイ」を訪日観光大使として起用することを発表。訪日観光PRサイト「Come To Japan」も開設し、ミレニアル世代を中心としたアメリカ人向けに訪日旅行をPRしていくとのこと。世界中に多くのファンを持つ日本のアニメは、訪日旅行をPRするにはうってつけの存在です。日本政府観光局JNTO)が、バーチャルYouTuber「キズナアイ」の活用が、今後、新たなインバウンド層誘致に一役買うことができるのかに注目です。

訪日外国人の「聖地巡礼」とは? 約100万人のインバウンド観光客の満足度84.9%

「聖地巡礼」という俗語をご存知でしょうか?もともとは宗教上の聖地や霊場などを参拝して回ることを...

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする

「広告プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

<参照>

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに