観光庁の「平成29年訪日外国人消費動向調査 トピックス分析」によると、2017年の訪日外国人観光客のうち、初めての訪日であった人の割合は38.6%、2回目の訪日であった人の割合は61.4%でした。後者の2回以上、日本を訪問した訪日外国人観光客は「訪日リピーター」と呼ばれ、①旅行消費額の高さ②地方訪問率の高さ③「コト消費」との相性の良さからインバウンド市場で注目されているターゲット層です。訪日主要国の1つとして日本のインバウンド市場をけん引する訪日韓国人観光客の訪日リピーターには、どのような特徴があるでしょうか。観光庁の同資料をもとに解説していきます。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
訪日韓国人観光客のリピーターにはどんな人が多い?
上記の表は、2017年の訪日韓国人観光客を性年代別で見た場合、もっとも多かった層を上から3つ訪日回数別にピックアップしたものです。初訪日の訪日韓国人観光客のうち、最も多かったのは20代の女性(32%)でした。2番目の多かったのは20代の男性(27%)です。2回目~9回目の訪日リピーターの場合もこの傾向は同じで、訪日回数に関係なく基本的に訪日旅行は若い男女に人気のようです。ただ、10回以上訪日している訪日韓国人観光客の場合、もっとも多い世代はもう一回り上になります。10回以上訪日している層は「ヘビーリピーター」と呼ばれ、年齢層が高くなる傾向にあります。
訪日韓国人観光客のリピーターはどれくらい日本に滞在している?
上記の表は、2017年の訪日韓国人観光客の滞在日数を訪日回数別に表したものです。初めて訪日した訪日韓国人観光客のうち67%が4日から6日間日本に滞在しています。しかし、訪日回数が増えるにつれ、滞在日数は短くなり、2回目~9回目の訪日韓国人観光客の場合34%、10回目以上の訪日韓国人観光客の場合45%が3日以内の滞在にとどまります。訪日韓国人観光客の場合、訪日回数が増えるにつれ旅ナカでの時間が短くなるため、いかに旅マエでアプローチできるのかがポイントになってきそうです。
訪日韓国人観光客のリピーターはどれくらいお金を使っている?
上記の表は、訪日韓国人観光客の一人当たりの旅行支出額を訪日回数別に表したものです。訪日韓国人観光客は訪日回数が増えるにつれて一人当たりの旅行消費額が大きくなる傾向にあります。2017年に初めて訪日した訪日韓国人観光客の一人当たりの旅行消費額は6.5万円でした。
一方、2017年の訪日が2回から9回目の訪日にあたる訪日韓国人観光客の場合、一人当たりの旅行消費額は6.8万円、10回目以上の訪日にあたる訪日韓国人観光客の場合では8.4万円となり、訪日回数は旅行消費額と深い関係があることがわかります。
訪日韓国人観光客のリピーターの地方訪問率はどれくらい?
上記の表は訪日韓国人観光客の都市部及び地方部の延べ訪問率を訪日回数別にまとめたものです。訪日韓国人観光客は、訪日回数が増えれば増えるほど、地方に足を運ぶようになります。初回の訪問では多くの訪日韓国人観光客が都市部を訪れ、地方部を訪れる訪日韓国人観光客は62%にとどまります。一方、訪日リピーターの場合、2回目から9回目の場合82%、10回目以上の場合99%と地方への訪問率が上昇します。都市部では体験できないこと、見れないものを地方に求める訪日韓国人観光客のリピーターは多くいることが予測できそうです。地方の観光協会、自治体にとって訪日韓国人観光客は魅力的なターゲットとなるでしょう。
訪日韓国人観光客のリピーターは何にお金を落としている?
上記の表は訪日韓国人観光客が旅ナカに購入した費目の購入率をまとめたものです。訪日回数が増加するにつれて訪日韓国人観光客の購入が上がる費目として「服(和服以外)・かばん・靴」「書籍・絵葉書・CD・DVD」「電気製品」が挙げられます。いずれも購入者単価が高い費目であり、訪日回数を重ねるにつれて日本で高い買い物をするようになることがわかります。
まとめ:訪日韓国人リピーターの特徴を把握しよう
今回は、観光庁の資料をもとに訪日韓国人観光客のリピーターについて知っておくべきデータをご紹介してきました。頭に入れておくべき点は以下の3点です。
- 訪日リピーターは滞在日数が短くなる点
- 訪日リピーターは一人当たりの旅行支出額が増える展
- 訪日リピーターは地方訪問率が増加する点
訪日韓国人観光客のリピーターを誘致・集客する際には、上記の3点を参考にするとよいでしょう。
インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?
<参照>
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!