リピーターが多いことでも知られる訪日台湾人ですが、多くの台湾人が訪日旅行の際に訪れる人気スポットとなった場所があります。それが阪神タイガースの本拠地・阪神甲子園球場です。
阪神甲子園球場は高校野球の聖地としても知られていますが、今球場を中心に阪神タイガースの公式ショップなどが台湾人に大人気だというのです。なぜ阪神甲子園球場が訪日台湾人の人気を集めているのでしょうか?
驚異の訪日率を誇る、今注目の訪日台湾人市場の特徴も合わせて見ていきましょう。
- 「訪日台湾人・香港人向けメディア」を資料で詳しくみてみる
- 「広告プロモーション(台湾・香港向け)」を資料で詳しくみてみる
- 「調査・リサーチ(台湾・香港)」を資料で詳しくみてみる
- 「訪日台湾人・香港人向けフリーペーパー」を資料で詳しくみてみる
台湾人に甲子園が大人気な理由
数年前から、阪神甲子園球場に多くの訪日台湾人が訪れているといいます。甲子園が台湾人の人気を集めている背景には、台湾で2014年に公開された「KANO」という映画があるということです。「KANO」は、台湾が日本の統治下にあった時代、現在の全国高等学校野球選手権大会にあたる全国中等学校優勝野球大会に台湾代表の「嘉義(かぎ)農林」という農業高校が出場した際の実話をもとにした映画です。
嘉義農林は次々と勝ち進み、ついに決勝までたどり着きました。決勝では現在の中京大中京にあたる中京商に敗れましたが、チームはそのさわやかな印象で甲子園の人気を集めたということです。この「KANO」が台湾では大ヒットし、その舞台となった甲子園が注目されました。この映画はのちに日本でも『KANO 1931海の向こうの甲子園』というタイトルで公開され、話題となりました。
映画の公開を機に甲子園を訪問する台湾人は増え、またそれに伴い、甲子園球場のレフト外野スタンド下にある、甲子園の歴史を後世に伝えることを目的につくられた「甲子園歴史館」にも台湾人が多く訪れるようになりました。甲子園歴史館では嘉義農林が出場した際のトーナメント表などを展示しており、それが台湾人のお目当てになっているようです。
また、JTB総合研究所の調査によると、訪日台湾人の入国空港・出国空港の組み合わせは出入国ともに関西国際空港というのが最も多く、22.6%を占めているということです。台湾から関西国際空港へは直行便が出ており、台北・高雄・台南などいくつか空港はありますが、首都台北から関西国際空港への便だけでも一日20便ほど出ています。
甲子園球場は台湾人から最も支持されている関西国際空港から行きやすく、アクセスの良さという点もこの甲子園の人気を後押ししているのではないかと考えられます。
阪神タイガースも人気
甲子園人気に伴って、甲子園球場を本拠地として活動する阪神タイガースも台湾人の人気を集めています。阪神タイガースの試合では、ラッキーセブンといわれる7回裏の攻撃前にファンがジェット風船を飛ばすことが恒例となっていますが、その様子がSNS等で拡散され、「体験してみたい」「試合を見てみたい」という台湾人が増えたということです。甲子園球場に次ぐ第2の聖地として阪神ファンに親しまれている阪急百貨店梅田本店8階のタイガースショップにも、多くの台湾人が訪れるようになったといいます。
この台湾人人気を受けて、阪神タイガースは2016年から毎年「台湾デー」というものを設けています。
台湾デーでは、始球式に台湾出身の選手が登場したり、球場で台湾グルメが食べられるなど、台湾にちなんだ演出がなされます。他にも台湾デーだけの特別イベントが催されたり、無料航空券が当たるプレゼントナイターなどが行われます。
台湾人はインバウンド市場で重要な位置に
訪日台湾人は日本のインバウンド市場でどのような立ち位置を占めているのでしょうか。今一度確認していきましょう。観光庁の調査によると、訪日台湾人はリピーター率が80%、訪日数10回以上のヘビーリピーターも15%いるということです。滞在日数は4~6日間が70%と、比較的短いのが特徴です。2015年9月から2017年1月までの間に日本を訪れた台湾人を対象に行われたJTB総合研究所の調査では、回答者の平均訪日回数は6.29回、今後2年以内の再訪意向は94.8%だったということです。
あまり間隔を開けずに、何度も気軽に訪日するのが台湾人のスタイルといえるでしょう。親日家が多く、インバウンドでは「常連」の手堅い国です。今後も日本にとって重要な顧客であり続けるでしょう。
台湾デーは阪神タイガースが本拠地の甲子園球場でプレーをする際に開催され、日本人客に加え多くの台湾人観光客が訪れるということです。
阪神の積極的なマーケティングがユニーク/これからも注目すべき台湾市場
台湾人の甲子園人気は、甲子園を舞台にした映画に端を発するものでした。阪神タイガース側も増え続ける台湾人をただ受け入れるだけではなく、「台湾デー」を設定して自ら積極的にマーケティングを行っています。毎年全人口の5人に1人が日本を訪れている台湾ですが、現在もその勢いは衰えることを知りません。今後も日本のインバウンドにおいて重要な立ち位置を占め続けるでしょう。 インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる 「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる 「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる 「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる 「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる<参照>
- 日刊スポーツ:台湾から訪日旅行客6年連続↑「甲子園」人気のワケ
- 外務省:中国基礎データ
- 外務省:台湾基礎データ
- 訪日ラボ:訪日台湾人観光客の特徴
- 阪神甲子園球場 甲子園歴史館
- 阪神甲子園球場
- アジア・アクセス:大阪 - 台湾間 直行便 発着ダイヤ/スケジュール
- JTB総合研究所:台湾からの旅行者の心理と行動に関する調査研究
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!