2018年の年間の訪日外国人数では、東南アジアではタイの113万2,100人がトップとなりました。
次いでフィリピンの50万4,000人、そしてマレーシアは46万8,300人を記録しました。
これらトップ3の共通点はいずれも各国の過去最高の数字を記録しています。
今回はマレーシアのSNS(ソーシャルメディア)利用状況やプロモーション施策に焦点をあてて紹介します。
Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム
」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
マレーシアのインターネット事情・利用状況
日本のインバウンド市場において、ASEAN諸国は増加傾向にあり、まだこれから開拓の余地がある重要な位置付けとなっています。
インバウンド施策のひとつとしてプロモーションするにあたり、マレーシアのインターネット事情など把握してみましょう。
マレーシア人の80%がインターネットを利用
マレーシア人のインターネット事情で把握すべき点として、まず普及率の高さといえます。
海外の統計サイト「Digital 2019」によると、マレーシア人の80%がインターネットを利用していることがわかります。
この数値は世界平均値57%に比べて、非常に高い数値といえます。また、インターネット利用者数と同じ割合で、SNS利用者数は78%にまでのぼり、前年比から100万人の利用者が増えています。
これらの数値から、マレーシア人のインターネット普及率の高さだけでなく、同じく高い割合でSNSを利用する傾向にあることがわかります。
![▲[マレーシア インターネット利用状況]:Digital 2019から引用 ▲[マレーシア インターネット利用状況]:Digital 2019から引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/1484/main_2.jpg?auto=format)
マレーシアの人気SNSランキング
インターネットおよびSNSの普及が非常に高いマレーシアでは、どのようなSNSが人気なのでしょうか。
日本ではあまり馴染みのないSNSがトップに食い込むなど、プロモーション施策において把握すべき内容になっています。
海外の統計サイト「Digital 2019」が発表する利用状況データをもとに紹介します。
1. SNSトップはYouTube、メッセンジャー機能はWhatsAppに軍配
海外の統計サイト「Digital 2019」によると、マレーシア人が最も使用しているSNSは、利用者回答93%のYouTubeです。
その次には。91%でWhatsAppがランクインしています。FacebookもWhatsAppと同じく利用者率が高いSNSとして台頭をみせていますが、Facebookの普及率に対してWhatsAppと同じくメッセンジャーとして使われるFB Messengerの普及率は64%に留まります。よりシンプルなツールが好まれる傾向があるのかもしれません。
メッセンジャー機能としてWhatsAppを利用し、Facebookは交流や情報収集ツールとしてそれぞれの機能によって使い分けていると考えられます。
![▲[マレーシア ソーシャルメディア利用状況]:Digital 2019より引用 ▲[マレーシア ソーシャルメディア利用状況]:Digital 2019より引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/1485/main_3.jpg?auto=format)
2. SNS部門2位Facebook、3位はInstagram
SNS部門で2位はFacebook、3位はInstagramでした。それぞれ91%、70%の利用率です。
Instagramといえば、日本でも2,500万人が利用している人気の高いSNSとして知られています。実は、アジア太平洋地域で利用者数No.1はマレーシアとなっています。
Facebookは現実社会でつながりのある人物と交流したり、企業や組織の発信をチェックする人も少なくありません。
対してInstagramの特性は、写真やストーリー、ライブ配信などを通じ、アカウント独自の世界観の発信、主張に特徴があるSNSです。またハッシュタグで共通の関心を持つユーザーを見つけ出すことができ、面識のない間柄であっても、その更新内容をフォローすることも珍しくありません。
3. SNS利用者の半数以上を若年層が占める
調査によれば、マレーシアのSNS利用者数全体の60%は18~34歳の若者であることがわかります。
![▲[マレーシア ソーシャルメディア年齢別利用状況]:Digital 2019より引用 ▲[マレーシア ソーシャルメディア年齢別利用状況]:Digital 2019より引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/1486/main_4.jpg?auto=format)
このデータをふまえて、訪日マレーシア人の年齢層をみてみると、JNTOのデータでは2017年訪日マレーシア人の年齢別構成において、男女それぞれ20~30代が約3割を占め、全体の約6割を20~30代が占めています。
訪日マレーシア人の多くは、SNSを日常的に利用している可能性が高いといえます。
![▲訪日マレーシア人の年齢別グラフ]:JNTO訪日旅行データハンドブックより引用 ▲訪日マレーシア人の年齢別グラフ]:JNTO訪日旅行データハンドブックより引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/1487/main_Screenshot_20190308_161852_161_.jpg?auto=format)
ASEAN諸国の旅行人口増加!SNS対策が重要に?
ASEANに属するマレーシアの訪日旅行の動向も増加傾向にあります。JNTOのデータによると、2012年当時、約13万人であったのに対し、2017年は約44万人超となり、ここ6年間で訪日マレーシア人数は、右肩上がりに増加しています。そのうち、約半数が初来日で約半数がリピーターとなり、まだ開拓の余地があるといえます。また、マレーシアから日本への旅行者の多くは20〜39歳であるため、インターネットを多く利用している若い世代の旅行者に向けたSNSマーケティングが重要になってきます。
とはいえ、SNSマーケティングで重要なことは、プロモーションしたい店舗や商品とSNSの特性がマッチしているかという点です。ここではInstagramを活用した、マレーシアのSNSで人気となるコンテンツ事例を紹介します。しっかりポイントを抑えて、効果的なプロモーションにつなげましょう。
1. マレーシアで人気のSNS「Instagram」の活用事例
インターネットおよびSNS利用普及率の高いマレーシアでにおいて、とりわけ人気の高いInstagramの活用事例を紹介します。和のスパを提供する「WASPA」では、SNS・ソーシャルアカウントを使い分けて情報発信をしています。たとえば、FacebookやTwitter、Instagramなどのアカウントを持つ同店舗ですが、Twitterでは主にコースやキャンペーンの紹介を行い、Instagramでは写真をメインに、ミスインターナショナルやVIP利用者のキレイな写真などを全面に押し出しています。
また、新宿歌舞伎町にあるショーレストラン「ロボットレストラン」の事例では、Facebookでは一目で目を引く色鮮やかな写真に英語による紹介がされています。すでに2019年3月時点で「総いいね数」は、1,4029を得ています。Instagramでは、訪日外国人に視覚的に楽しんでもらえるような色鮮やかな写真と動画を頻繁にアップし、イメージしやすいように訴求しています。
2. Instagram記事を作る際のポイント
「WASPA」や「ロボットレストラン」の事例からみると、SNSそれぞれの特性を理解し、コンテンツを分けて発信しています。とりわけ、Instagramは写真や動画が全面に押し出されたSNSのため、投稿する写真は鮮やかな写真や動画は雰囲気がわかりやすいものに重点をおいて配信すべきといえます。Instagramの特性を理解し、視覚的に訴求できる記事コンテンツを配信することが重要なポイントとなります。
マレーシアに向けたSNSマーケティングが訪日需要喚起につながる
今回は、インバウンド市場のASEAN諸国のなかで増加傾向にあるマレーシアのSNS利用状況やプロモーション施策について紹介しました。
マレーシアの国柄として、インターネットおよびSNSの普及率が約8割に及ぶことにふれましたが、その利用者層と訪日マレーシア人の年齢層は同じ20~30代に比例しています。SNSマーケティングにおいて、重要といえるSNSそれぞれの特性を理解して、効果的なプロモーションにつなげましょう。
<参照>
-
Datareportal:Digital2019 Malaysia
- JNTO:訪日旅行データハンドブック(世界20市場)
- 訪日ラボ:データでわかる訪日マレーシア人
- 訪日ラボ:医療・美容(美ンバウンド)のSNS・ソーシャル活用に関するインバウンド対策事例集
- 訪日ラボ:居酒屋・バー・ナイトライフのSNS・ソーシャル活用に関するインバウンド対策事例集
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!