2020年東京オリンピック・パラリンピックの正式種目に空手が採用されたことを受け、日本の武道には海外からも注目が集まっています。
訪日客にも日本の精神文化に触れることができる武道は、人気のコンテンツです。今回は、スポーツをきっかけとしたインバウンド誘客促進に向けた取り組みを見ていきましょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
スポーツ庁も推進、スポーツツーリズムによるインバウンド需要喚起
「ラグビーワールドカップ2019」や「2020年東京オリンピック・パラリンピック」といったスポーツのビッグイベントを控え、スポーツ庁を司令塔に全国各地で「スポーツツーリズム」を推進中です。
中でもスポーツ庁では、スポーツをきっかけとした地方活性化に向けた施策に取り組んでいます。広い土地を必要とするスポーツやアウトドアスポーツは地方が都会に比べ適しているとし、2017年6月には「アウトドアスポーツ推進宣言」をしました。
訪日外国人観光客については、東南アジアからの訪日客を中心にアジア地域にはない「ジャパウ(JAPOW)」と呼ばれる日本ならではのパウダースノーへの注目が顕著です。日本海の水を含む風が日本の山を通る際に雪を降らせることでできるパウダースノーといった良質な天然資源を、スポーツと観光の分野で活かせるとしています。
スポーツ庁では、スポーツツーリズムの推進に向けたPR動画を作成し、2018年12月にYouTubeなどを通し国内外に配信しました。「アウトドアスポーツツーリズム編」と「武道ツーリズム編」の2つを公開し、日本におけるスポーツツーリズムの魅力を発信しています。
日本で観たいスポーツ、上位に「武道」がランクイン
スポーツ庁の調べによると、訪日外国人観光客が日本で体験したいスポーツの第1位は、登山・ハイキング・トレッキング、第2位はスノースポーツ、第3位はスキューバダイビング、第4位はリバースポーツ、第5位はゴルフと日本の四季を楽しむことができるスポーツとなりました。
一方で日本で観たいスポーツは、第1位が武道、第2位が大相撲、第3位が野球、第4位がサッカーとなり、上位に武道や大相撲などの日本の伝統的なスポーツがランクインする結果となっています。柔道や剣道、空手、合気道、弓道など、神秘的な武道の精神に、海外からの注目が高まっており、訪日客の間でも武道を見たい、体験したいという願望の高まりが顕著です。
「武道ツーリズム」インバウンドをターゲットに地方活性化を図る
スポーツ庁では新しい施策として、2018年から「武道ツーリズム」の推進に力を入れています。空手や柔道などの武道は、海外でも愛好者が多いため、発祥地として日本への関心を高め、訪日旅行のきっかけ作りとしても有効でしょう。
「武道ツーリズム」は、訪日外国人観光客の武道への興味関心の高まりを受け、日本でしかできない本物の武道の見学や体験をきっかけに、地方へ誘客するといった仕組みです。
スポーツ庁は、柔道や剣道、空手といった日本の武道の紹介動画を作成し、2018年12月に配信しました。
YouTubeでは324万回再生、Facebookでは4,354いいね!、9,989シェア、37万回の再生回数を記録したことから、武道ツーリズムのニーズの高さが伺えます。
こうした武道ツーリズムを推進する上で、武道を「武道」と「BUDO」の大きく2つの表現に分けているのが本施策の特徴です。
「武道」は、海外の愛好者をターゲットにした精神文化に触れるスポーツ、「BUDO」は伝統的要素や武道から波及した文化を初心者でも楽しめるスポーツとして、経験者だけでなくすべての人に「武道ツーリズム」に親しんでもらえるよう、今後もプロモーションを続けていきます。
東京五輪をきっかけにスポーツツーリズムでインバウンド誘客へ
「ラグビーワールドカップ2019」や「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を目前に控えた今、スポーツ庁が中心となりスポーツツーリズムに力を入れています。
中でも海外でも知名度の高い武道を、動画などを通してプロモーションを実施することで、訪日旅行のきっかけ作りとしての効果も期待されます。
訪日客向けには、武道を見て体験できる機会を地方で提供し、インバウンドの地方誘客に繋げたいところです。今後も日本における新たな観光のあり方、スポーツツーリズムや武道ツーリズムを推進し、地方活性化の実現に向けた取り組みが活発化するでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考>
・JTB INBOUND SOLUTION:スポーツコンテンツを誘客のために活用
・観光経済新聞:【新春特別インタビュー】「武道ツーリズム」で外国人を呼びこめ 鈴木大地スポーツ庁長官に聞く
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!