タピオカブームが到来ししばらく経ちますが、その勢いは衰えるどころか更に盛り上がりを見せています。タピオカ専門店だけではなく、コンビニやファーストフード店でもタピオカを販売するようになり、終いにはタピオカのテーマパーク「東京タピオカランド」まで登場しました。
流行が生み出した変わりタピオカや、日本の流行に興味津々である中国人の「東京タピオカランド」に対する反応を探りました。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
これまでのびっくりタピオカ
タピオカドリンクだけではなく、近年では変わり種のタピオカ料理が数多く出てきています。1. タピオカパンケーキ
パンケーキ専門店『Butter(バター)』は、7月18日(木)より、全店で「世界のパンケーキシリーズ第3弾」である『Butter 台湾フェア』を実施。その目玉メニューとして「たっぷりフルーツの台湾パンケーキ ~ミルクティソースがけ」を提供しています。このパンケーキには、タピオカもトッピングされています。2. タピオカ大福・アイス
お菓子の通販サイト「mochicream」では「大きなタピオカ 大福・アイス」を販売を開始しています。黒タピオカモチで包んだモチクリームアイスとタピオカ風こんにゃくが入ったクリームを黒タピオカモチで包んだ大福です。
3. ついには流しそうめんならぬ「流しタピオカ」まで登場
Twitter:ウェブメディアによるTweet(https://twitter.com/BuzzFeedJapan/status/1143475171883462657)
TwitterやYou Tubeで話題になり、「流しタピオカ」を始める日本人が沢山いるようです。
「流しタピオカ」を楽しむ日本人の姿を見て中国のネットユーザーたちは「何これ~」「クラッときた」「スプーンを使わないのはなぜ?」などの様々なコメントを寄せています。
そもそもタピオカは台湾発祥、中国国内のブランドも
タピオカは台湾発祥の食べ物です。最初にタピオカドリンクを作ったのは「春水堂(チュンシュイタン)」「翰林茶館(ハンリンティー)」のいずれかとする説が現在有力であり、どちらも1980年代中期には既にそれぞれの店舗でタピオカミルクティーを販売していました。その後2000年頃、アジアを中心に世界各国に広がったタピオカは、日本でもブームとなります。さらに2008年にも再度タピオカブームが到来しており、やはりコンビニのスイーツなどに起用されていました。
第三次ブームとなる今回のタピオカブームでは、世界に3,000店舗以上を展開する業界最大のチェーン店「CoCo都可」が、2017年に渋谷センター街で日本1号店をオープンしています。さらに「貢茶(ゴンチャ)」、「鹿角巷(ジ・アレイ)」、「一芳(イーファン)」など今や有名になったタピオカドリンクのブランドも続々と出てきました。中国現地で展開する「一点点」というブランドもありますが、こちらはまだ日本上陸とはなっていません。
ついに「タピオカランド」登場
Instagram:タピオカランドに関する投稿(https://www.instagram.com/p/B1Ly6A_Ahpe/)8月13日(火)原宿に「東京タピオカランド」がオープンしました。2019年8月13日(火) 〜2019年9月16日(月祝)の期間限定で開催を予定。入場料が当日だと1,200円であり、予約すると1,000円で入れます。先行発売された5000枚の前売り券は販売初日ですべて完売しています。
「東京タポ」を見渡すと、黒くて丸いタピオカのオブジェだらけ。厳選された4店舗が出店していて、なかには変わり種のタピオカも味わえます。しかしながら、出店している店舗は、「CoCo都可」「貢茶(ゴンチャ)」、「鹿角巷(ジ・アレイ)」、「一芳(イーファン)」など有名店は入っていないようです。
中国でも「タピオカランド」は大反響
中国でも「東京タピオカランド」は大反響を得ています。中国版TwitterであるWeiboの上記の投稿を見ているといいねが24時間で2,000件、リツイート1,300件も付いていました。
こちらの投稿からは、以下のようなコメントが確認できます。
日本人バカだなー
日本人は本当にクレイジー
日本に行ってタピオカドリンクの販売を始めたい
クレイジーだけど、でも行ってみたい……日本人のタピオカブームをやりすぎととらえるユーザーが多い中、日本に行くことがあれば足を運んでみたいと興味を持っている人もいるようです。
日本のタピオカ、インバウンドに訴求できる可能性も
日本の異様なタピオカブームを面白がる人も多い中、中国でもよく飲まれているタピオカドリンクは、訪日旅行の際に「いつもの飲み物」として、あるいは「いつもの飲み物の日本アレンジ」として需要があるとも考えられます。日本のタピオカブームはまだまだ続きそうですが、インバウンドをターゲットにした商品の訴求は、インバウンド市場の拡大する今、有効な策となるかもしれません。
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!