訪日外国人向けお役立ちメディアの「Tokyo Cheapo」とは?コンセプトは”お値打ち東京”・月間40万ユーザー・サービス内容・評判も紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

海外旅行をするときに、あらかじめその国のおすすめスポットやマナーなどを知っていると、よりいっそうその国の観光を楽しむことができます。

日本に旅行に来る外国人向けの観光情報メディア「Tokyo Cheapo」は、英語で東京の情報を発信しています。

この記事では「Tokyo Cheapo」のサービス内容や、ユーザーの評判について紹介します。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

Tokyo Cheapoとは

Tokyo Cheapoとは、「お値打ち東京」を意味し、東京都内の魅力的な観光地やスポットを紹介するために立ち上げられた情報メディアです。

東京は物価の高さを指摘されることもあり、東京を訪れる外国人が、より「お値打ち」なものに出会えるような情報を発信しています。

2017年4月時点では月間40万人もの人に支持を受けるほど、急速に成長したメディアです。

▲Tokyo Cheapoトップページ
▲Tokyo Cheapoトップページ

英語発信による東京観光情報サイト

ウェブサイト「Tokyo Cheapo」は、2012年に開設されました。

日本を訪れる外国人にとって、不安の種の一つが東京の物価の高さです。前述の通り、「東京は高すぎる」という都市伝説を打ち破り、「お値打ち」なものを発信していくことを目的とし、その対象は外国人観光客だけでなく、在日外国人も含まれています。

値段の安いものを紹介するだけではなく、「Better Value」として値段に見合った価値のあるものを紹介することを目的に展開している、今注目のインバウンドメディアです。

様々なお役立ち情報が満載

Tokyo Cheapoは、単なる観光情報サイトではありません。東京や日本にまだ慣れない外国人向けに、初心者向けガイドとして公共交通機関のレイルパスや、宿泊施設に関する情報をまとめたページもあります。

目的に合わせて、探したい日本の情報がまとまっているので、幅広いターゲットに支持されています。そのほか、各地で催されるイベント情報なども掲載されており、東京滞在をより一層楽しみたい、地元市民との交流がしたいといった外国人の要望に応えられる内容です。

また、渋谷新宿といったエリアを絞った情報の収集もできるようになっています。

コミュニティ地元の専門家に尋ねるためのページもあり、ユーザー間の交流ができるのも特徴です。

SNSやYouTubeを有効活用

Tokyo Cheapoの特徴の一つは、動画やSNSを積極的に活用している点にあります。

ネットが普及した現代では、特に若い層を中心に旅行先の情報などをオンラインなどで集める傾向があります。

日本のリアルを簡単に見られる動画は特にこうした層に人気です。英語の音声入りで編集された映像が公開されています。

YouTubeを使った宣伝

Tokyo CheapoのもつYouTubeは、チャンネル登録者数31,422人を誇ります(2019年9月時点)。

動画の内容は多岐に渡り、東京で開催されるイベントの情報発信はもちろん、東京観光にまつわる様々なヒントやハックを紹介しています。

例のひとつとしては、「Worst Times to Visit Tokyo(東京観光に向いていない時期)」を動画にまとめ、ゴールデンウイークや年末年始などの混雑時期や、気温と湿度の高い8月などについて紹介しています。


Facebookを毎日更新

YouTube動画だけでなく、その他のSNSも頻繁に更新されています。

Facebookでは、イベント情報だけでなく、日本の日常生活に関する身近な話題についても投稿が行われています

内容の多くは英語で投稿され、一部日本語で投稿されることもあります。文字情報だけでは伝えきれない東京の雰囲気を、動画や写真を用いて発信しているのが特徴的です。

ほぼ毎日投稿されており、多くの人がこのページから東京観光に関する情報を得ています。

Twitter、Instagramも

特に若者から支持されているSNSであるTwitterInstagramでは、それぞれ5,000人程度がフォローしています。

YouTubeFacebook同様、東京近郊で行われるイベント情報、それに関するレビュー、東京でやるべきことなどについて詳細が説明されています。

日本人の私たちにとっては普通のことであっても、外国人の目線から見ると珍しいものなど、日本を訪問する予定の外国人、日本文化に関心のある外国人にとって興味深い内容の投稿が行われています。

Tokyo CheapoによるTwitter投稿
▲Tokyo Cheapoによる投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:Tokyo Cheapoによる投稿(https://twitter.com/TokyoCheapo/status/1190504753979113472)

▲Tokyo Cheapo Instagramより
▲Tokyo Cheapo Instagramより

訪日外国人の反応は?

このように、 Tokyo CheapoのSNSYouTubeで発信している内容は幅広く、これらは、訪日外国人が日本について知りたいと思う情報に手軽にアクセスできる媒体となっています。

異なる文化の国を訪れることに不安を感じている人にとって、強い味方となるような有益な情報を発信していることが、訪日外国人からの支持に繋がっているようです。

ユーザーからも高評価

Tokyo CheapoのTwitter投稿に対するリプライ
▲Tokyo Cheapoの投稿に対するリプライ:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:Tokyo Cheapoの投稿に対するリプライ(https://twitter.com/daisymoonshine/status/1163440686441672704)

上記のツイートでは、Tokyo Cheapoのお勧めしていた店舗に実際に訪れた訪日観光客がすごかった!と満足げな感想を述べています。

このように、Tokyo CheapoのSNSYouTubeなどで実際に紹介されたコンテンツやイベントを試した訪日外国人が、その感想をシェアするSNS投稿も数多くみつけられます。

Tokyo Cheapoの提供する情報は、日本を観光する際のコツや滞在を満喫する方法なども含まれるため、訪日旅行に来る前にこれらの情報に目を通すことをおすすめする声も少なくありません。

Tokyo Cheapoを薦める投稿Twitter投稿
▲Tokyo Cheapoを薦める投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット
Twitter:Tokyo Cheapoを薦める投稿(https://twitter.com/JoshGellers/status/1161112007187189760)

こちらのツイートでは、日本に来る際にはJAPAN RAIL PASSを購入し、Tokyo Cheapoを読み、JNTOの公式アプリをダウンロードするようにと呼び掛けています。

旅行の計画を立てる段階で、観光に適したシーズンや目的に合わせた滞在地を知ることができれば、より効率的で充実した日本滞在が可能になります。

JR PASS(JAPAN RAIL PASS)とは?訪日外国人に教えたいお得なチケット・2019年10月からの新料金・口コミを紹介

訪日外国人にとって、日本の鉄道路線の複雑さや乗車券の購入は、旅行中の不安要素のひとつです。言葉の壁などもあり、スムーズな移動ができず、困っている場面を見かけたことのある人も多いでしょう。JRグループ6社が共同で提供しているJAPAN RAIL PASS(通称、JR PASS)は、そんな不安を解消してくれるアイテムです。北海道から九州まで、日本全国の鉄道・新幹線・バス・フェリーなどが乗り放題になるチケットです。コスパもよく、便利で使いやすいJR PASSは、全国各地のインバウンド集客に役立つ...


Tokyo Cheapoで予め日本について知り不安を解消

Tokyo Cheapoは、単純に東京の「お値打ち」情報を掲載しているだけでなく、その他にも様々なコンテンツが配信されています。それらの情報は、東京観光を計画し始めた人々にとっても、すでに日本に到着している人にとっても役立つ情報になっています。

また、Tokyo Cheapoは東京に特化した情報サイトですが、同様にJapan Cheapoもあり、こちらでは日本全土の情報が配信されています。

これらのコンテンツに渡航前から目を通すことで、訪日外国人の日本滞在に対する不安を解消することができます。

Tokyo Cheapoは訪日外国人に愛されるコンテンツ

Tokyo Cheapoで公開されているコンテンツは、単なる観光先の紹介にとどまらず、文化、習慣、イベントなど、訪日外国人が知りたいと思う情報を幅広く配信しているという点で幅広い支持を得ています。

観光を楽しむための情報と、不安を解消するための知識の両側面を持ち合わせたメディアと言えるでしょう。

<参照>

https://www.instagram.com/tokyocheapo/


【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに