【海外の反応】外国人「PS5欲しい...!」「もう家にあった」最新情報にどよめく世界のコメントを紹介

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ソニー・インタラクティブエンタテイメント(以下、SIE)は昨今の世界情勢を鑑み、公開を延期していたPlayStation5(以下、PS5)の映像イベントを日本時間6月12日午前5時に公開しました。

次世代ゲームの最新情報が公開される場であり、発売予定の人気ゲームタイトルの最新映像も見られるとあって、世界中のファンから興奮冷めやらぬコメントが確認できます。

この記事ではその世界の反応の一部を紹介します。

【関連記事】
【海外の反応】外国人「日本のパスポートの新デザイン、最高では?」
【海外の反応】「JR原宿駅新駅舎、刑務所みたい...」賛否両論の声


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

PS5の新映像が公開


日本時間の6月12日午前5時、PS5の最新情報が公開される映像イベントが開催されました。映像はYouTubeおよびTwitchにて現在でも確認することができます。

本映像イベントではPS5で発売される予定のゲームタイトルのトレーラー映像とともに、多くのゲーム開発会社のスタッフが自宅からゲームタイトルについてのコメントや想いを伝えており、全体で一時間以上におよぶものでした。

なお、当初6月5日(金)に予定されていた本映像イベントについて、SIEは「昨今の世界情勢に鑑み適切なタイミングではない」と判断し、一度公開が延期されていました。

延期を決定した理由は、米国ミネアポリスで起きた警察による黒人への暴行事件を端緒とした、大規模な反差別デモへの配慮からです。

SIEはまた、有色人種に対する不当な差別・暴力に対して抗議していく姿勢であることも明言しています。

PlayStationによる#BlackLivesMatterのTwitter投稿
▲PlayStationによる#BlackLivesMatter投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:PlayStationの投稿(https://twitter.com/PlayStation/status/1267468949865639936)

世界の反応

PS5の映像イベントは世界中でたくさんの人が視聴し、英語版のYouTubeの動画では公開から24時間経たずに1,000万再生を突破しています。

ここでは、本映像イベントに関する世界の反応を紹介します。

日本人の反応

YouTubeで公開された映像イベントについて、日本人からは以下のようなコメントが見られました。

  • YouTubeのコメント

「進化が実感出来たよ。これから出てくるビッグタイトルやFPSにもすごい期待したい!」

「近未来なデザインが最高にカッコイイ。ゲームタイトルはそこそこかな」

  • Twitterのコメント

また、TwitterでもPS5の映像のクオリティに期待する声が上がっています。

PS5の映像のクオリティに期待するTwitter投稿
▲PS5の映像のクオリティに期待する投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:PS5の映像のクオリティに期待する投稿(https://twitter.com/Now_Even_Score/status/1271306212076695554)

海外の反応

YouTubeTwitter上の英語のコメントについても一部紹介します。

コメントの多くはそれぞれのファンが楽しみにしているゲームタイトルへの期待や、ジョークを交えながらの「頑張ってお金を貯めなければ」といった趣旨のコメントでした。

また、PS5が早く欲しいという気持ちが先走ったためか、あるいはPS5の特徴的なデザインから着想を得たためか、身近なものでPS5のデザインを模したような写真もTwitterでは多く見受けられました。

  • YouTubeのコメント

"Sony you did an amazing job with all this games and gameplay hope you'll still be like that"

「ソニーよ、君は素晴らしい仕事をしてくれた。ゲームプレイもまた素晴らしいものであることを願っている。」

  • Twitterのツイート
Twitterに投稿された、PS5に関する英語のコメント
▲PS5に関する英語のコメント:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:PS5に関する英語のコメント(https://twitter.com/wizboi_sowah/status/1271345847855390721)

「PS5を買うために腎臓を売らなきゃな」

Twitterに投稿された、PS5に関する英語のコメント
▲PS5に関する英語のコメント:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:PS5に関する英語のコメント(https://twitter.com/henry_lancheros/status/1271192386182545408)

「私:PS5がほしい!」

「母:PS5なら家にあるじゃない」

発売開始は年末商戦シーズンの予定

国内外から様々な反響が生まれているPS5の発売予定日は未だ確定していませんが、公式発表では今年の年末商戦での発売開始を予定しているとのことです。

ライバルメーカーである「任天堂スイッチ」の発売時には、海外からも含め多くの転売業者が訪れ、極めて品薄の状態が長く続きました。

また、今年は新型コロナウイルスの影響で「巣ごもり消費」が加熱し、ゲーム機やゲームソフトへの需要が高まっています。

さらに、近年は世界的なeスポーツの人気の高まりもあることから、ゲーム業界にとっては「追い風」が吹いているともいえるのではないでしょうか。

一方で、新型コロナウイルスの感染状況の今後の趨勢や、米国の事件を発端とした抗議デモ運動の行方の見通しは未だ不透明であり、世界情勢は決して安定しているとはいえません。

無事に今年の年末にPS5が発売され、世界の人々に次世代ゲーム機の楽しみを届けることができるのか、今後の動向に注目が集まります。



【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。

本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。

OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
  • ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
  • 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに